ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Lynx (ウェブブラウザ)

索引 Lynx (ウェブブラウザ)

Lynx(リンクス)は、テキストベースのウェブブラウザである。多くのUnix系OSや Windows、macOS (Lynxlet) で動作する。.

17 関係: Alt属性マウス (コンピュータ)アプリケーションソフトウェアアクセシビリティウェブブラウザカンザス大学キャラクタユーザインタフェースキーボード (コンピュータ)クロスプラットフォームコンピュータアクセシビリティELinksGNU General Public LicenseLinksMacOSMicrosoft WindowsUnix系W3m

Alt属性

alt属性(alt attribute)はHTMLとXHTMLで使われる。HTML要素が表示できないときに代わりにレンダリングされるテキスト(いわゆる代替テキスト、alt text)を指定する。 ウェブページを読み上げるスクリーンリーダーがAlt属性を読み上げることで、ウェブページの内容を聞いている利用者(例えば視覚障害者など)もそのHTML要素の内容を理解できる。画像のアクセシビリティを向上するためにalt属性を指定すべきだが、alt属性には必ずしもテキストを指定する必要はなく、alt.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とAlt属性 · 続きを見る »

マウス (コンピュータ)

2ボタン型・ボール式マウス マウスボール マウス(mouse)とはポインティングデバイスの一種類である。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とマウス (コンピュータ) · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

アクセシビリティ

アクセシビリティ(accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している2006年3月に発表。現代では、広い種類の利用者が製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを指していることが多い。英語本来のアクセシビリティは、ノーマライゼーションの推進の理念から社会のすべてに適用される意味合いがある。日本でのバリアフリーがこれにあたる。 IT分野では、使いやすさや利用しやすさを意味するユーザビリティに近い意味として使われることが多い。この場合、技術に依存せずさまざまな情報端末やソフトウェアから利用できることを目指している。 障害のある人の権利条約ができ、以来しばしば、車椅子の人が利用しやすい建物であるかとか、コンピュータの画面を読み上げるスクリーンリーダーなどの技術を利用している人が利用しやすいウェブのサービスであるかといった、議論がなされる。そのため身体機能が低下しがちな高齢者もその対象とされることが多い。 日本では、「アクセシビリティに配慮する」とか「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とアクセシビリティ · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とウェブブラウザ · 続きを見る »

カンザス大学

アメリカ合衆国カンザス州の州立大学であり旗艦大学。 学生数はおよそ28,000人。北米を代表する研究型大学 (2017年現在62校) のみが加盟できる アメリカ大学協会 (Association of American Universities)のメンバー校でもある。 National Geographic誌に「One of the most beautiful in America」と評価されたキャンパスには、蔵書量で全米州立大学中23位にランクされている図書館、全米トップ5にランクされている自然史博物館、ロバート・ドール政治学研究所などの施設がある。 メインキャンパスのあるローレンス以外に、KU Medical Center & KU Hospital (カンザスシティ)、KU Edwards Campus (カンザスシティ近郊のOverland Park)、School of Medicine (ウィチタ)がある。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とカンザス大学 · 続きを見る »

キャラクタユーザインタフェース

CLIの画面例。内容はGentoo LinuxでBashコマンドを実行したもの。 キャラクタユーザインタフェース、キャラクタベースユーザインタフェース 、コンソールユーザインタフェース 、またはコマンドラインインタフェース は、キーボード等からの文字列を入力とし、文字列が表示されるウィンドウや古くはラインプリンタで印字される文字などを出力とする、ユーザインタフェースの様式で、もっぱらグラフィカルユーザインタフェース (GUI) の対義語として使われる。。-->.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とキャラクタユーザインタフェース · 続きを見る »

キーボード (コンピュータ)

米国で主流の101拡張キーボード (IBM Model M) オリジナルのIBM PCのキーボード キーボード(Keyboard)は、コンピュータへの入力機器の一つであり、手指でキーを押すことでコンピュータへ文字信号などを送信するもの。鍵盤(けんばん)と呼ばれることもある。様々なソフトウェア上で文字入力を基本とした機器であるが、コンピュータ (OS) の操作全般にも用いられる。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とキーボード (コンピュータ) · 続きを見る »

クロスプラットフォーム

プラットフォーム(cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。 また、家庭用ゲームにおいては「クロスプラットフォーム」と「マルチプラットフォーム」で意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても後述する。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とクロスプラットフォーム · 続きを見る »

コンピュータアクセシビリティ

ンピュータアクセシビリティ(computer accessibility)とは、机上でコンピューターを操作する人や、様々な程度の障害がある人や、自動車の運転中で目や手が離せない人なども含めたあらゆる人々にとってのコンピュータのアクセシビリティを指す用語である。主にソフトウェアが問題となるが、ハードウェアも含めて障害者がコンピュータを使えるようにする技術を扱う分野として福祉工学がある。 コンピュータの利用において問題となる障害は様々である。障害の程度は様々である。原因としては、病気、外傷、先天的なもの、その時の状況などがある。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とコンピュータアクセシビリティ · 続きを見る »

ELinks

(イーリンクス)は、UNIX系システムのコンソールで動作するフリーのテキストベースウェブブラウザである。 このソフトウェアは2001年に、名前の"E"のために、Linksウェブブラウザのペーター・バウディスによる実験的フォークとして着手された。それ以来、"E"は強化()や拡張()を示すようになった。 2004年9月1日にバウディスはプロジェクトメンテナンスに対する時間と興味が不足していること、レビューや体系化したリリースよりもコーディングに集中することに言及し、プロジェクトのメンテナンスをデンマークの開発者、ジョナス・フォンセカにゆだねた。 2017年3月17日にOpenBSDは、セキュリティ面での不安要素と開発者からの反応の悪さに言及し、自身のポートツリーからELinksを削除した。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とELinks · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とGNU General Public License · 続きを見る »

Links

Links(リンクス)は、プル・ダウンのメニュー体系をそなえたオープンソースのテキスト/グラフィックウェブブラウザである。Links は部分的に表やフレームを含む HTML 4.0 をサポートし、多数の文字セットを扱える。そのため、込み入ったページでもレンダリングすることができる。また、カラーや白黒の端末でも使え、横スクロールもできる。 Lynx や w3m とは異なり、テキストのみの環境でポップアップウィンドウやメニューなどのグラフィカルユーザインターフェース (GUI) の典型的な要素を利用したいと考えているユーザー向けに作成されている。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とLinks · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とMacOS · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とMicrosoft Windows · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とUnix系 · 続きを見る »

W3m

w3m(ダブリューサンエム、またはダブリュースリーエム)は、現東北大学教授、伊藤彰則によって開発されたページャ兼テキストベースのウェブブラウザである。WWW-wo-Miru(WWWを見る)ということから、名付けられた。 動作環境は一般的なUnix系オペレーティングシステムであるが、WindowsでもCygwinを用いることにより動作可能である。.

新しい!!: Lynx (ウェブブラウザ)とW3m · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »