ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

JT-60

索引 JT-60

JT-60 (JTはJAERI Tokamak、60は計画当初のプラズマ体積60立方メートルから)とは日本の磁場封じ込め型核融合実験装置である。日本原子力研究所(後に日本原子力研究開発機構を経て量子科学技術研究開発機構)が1985年から運用している。当時最高水準の核融合積(温度・密度・閉じ込め時間の積)を樹立した。 (1.77 \times 10^ K \cdot s \cdot m^.

19 関係: 三重水素幅広いアプローチトカマク型フェライトインターネットアーカイブエネルギー増倍率磁場閉じ込め方式茨城県那珂市量子科学技術研究開発機構ITERKSTAR核融合反応欧州原子力共同体欧州トーラス共同研究施設欧州連合日本日本原子力研究開発機構日本原子力研究所

三重水素

三重水素(さんじゅうすいそ、tritium、記号:H または T)とは、質量数が3、すなわち原子核が陽子1つと中性子2つから構成される水素の放射性同位体である。一般に、トリチウムと呼ばれる。.

新しい!!: JT-60と三重水素 · 続きを見る »

幅広いアプローチ

幅広いアプローチ(はばひろいアプローチ)、ブローダーアプローチ (broader approach, BA) とは核融合炉の原型炉DEMOを目指したITERを補完する研究プロジェクトである。.

新しい!!: JT-60と幅広いアプローチ · 続きを見る »

トカマク型

トカマク型磁気閉じ込め方式 トカマク型(トカマクがた、Tokamak)とは、高温核融合炉の実現に向けた技術の1つで、超高温のプラズマを閉じこめる磁気閉じ込め方式の1つである。 将来の核融合炉に最も有力とされるプラズマ閉じ込めの方式の1つで、これまで製作された多くの核融合実験装置や現在計画中の国際熱核融合実験炉ITER(イーター)でも採用されている。磁気閉じ込め方式には、トカマク型の他に、ステラレータ型又はヘリカル型と呼ばれる形式もある。 本項ではトカマク型磁気閉じ込めの特徴的な要素についてのみ説明する。核融合炉の実現に関わるその他の要素については核融合炉などを参照のこと。.

新しい!!: JT-60とトカマク型 · 続きを見る »

フェライト

フェライト.

新しい!!: JT-60とフェライト · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: JT-60とインターネットアーカイブ · 続きを見る »

エネルギー増倍率

ネルギー増倍率とは核融合エネルギー分野において、原子核融合反応を起こすために投入したエネルギーと核融合反応で発生したエネルギー比率を指す。Q値と呼ばれる。 Q.

新しい!!: JT-60とエネルギー増倍率 · 続きを見る »

磁場閉じ込め方式

磁場閉じ込め方式とは、核融合においてプラズマを閉じ込めるために用いられる方法のひとつである。慣性閉じ込め方式に比べ要求されるプラズマ密度が低いという利点がある。.

新しい!!: JT-60と磁場閉じ込め方式 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: JT-60と茨城県 · 続きを見る »

那珂市

那珂市(なかし)は、茨城県北部にある市。.

新しい!!: JT-60と那珂市 · 続きを見る »

量子科学技術研究開発機構

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(りょうしかがくぎじゅつけんきゅうかいはつきこう、英:National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology, 略称:量研機構、QST)は、日本の研究所。 国立研究開発法人放射線医学総合研究所に国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム部門の一部および核融合研究部門を統合して名称変更することにより設立された。 研究分野は放射線医学および、量子ビーム(放射線、高強度レーザー、放射光)、核融合である。.

新しい!!: JT-60と量子科学技術研究開発機構 · 続きを見る »

ITER

ITER(イーター)は、国際協力によって核融合エネルギーの実現性を研究するための実験施設である。この核融合実験炉は核融合炉を構成する機器を統合した装置であり、ブランケットやダイバータなどのプラズマ対向機器にとって総合試験装置でもある。計画が順調に行けば原型炉、実証炉または商業炉へと続く。名称は、過去にはInternational Thermonuclear Experimental Reactorの略称と説明された時期もあったが、現在は公式にはiter(羅:道)に由来する、とされている。 日本では「国際熱核融合実験炉(こくさいねつかくゆうごうじっけんろ)」または「イーター(後述する協定の和文正文等における呼称)」と呼ばれている。 建設候補地として青森県六ヶ所村(日本)とカダラッシュ(フランス)が挙げられていたが、2005年6月、カダラッシュに建設することが決定された。2006年11月にはプロジェクトの実施主体となる国際機関を設立する国際協定である「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核融合エネルギー機構の設立に関する協定(Agreement on the Establishment of the ITER International Fusion Energy Organization for the Joint Implementation of the ITER Project)」に対する署名が行われた後、2007年10月24日に協定の効力が発生し、イーター国際核融合エネルギー機構が国際機関として正式に設立された。.

新しい!!: JT-60とITER · 続きを見る »

KSTAR

KSTAR(大韓民国超伝導トカマク先進研究装置、Korea Superconducting Tokamak Advanced Research)とは現在大韓民国大田広域市に所在する核融合研究装置である대덕 시험용 핵융합로 ‘KSTAR’ 가동 『중앙 데일리 뉴스』2011.04.02G.S. Lee et al.

新しい!!: JT-60とKSTAR · 続きを見る »

核融合反応

核融合反応(かくゆうごうはんのう、nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。.

新しい!!: JT-60と核融合反応 · 続きを見る »

欧州原子力共同体

欧州原子力共同体(おうしゅうげんしりょくきょうどうたい)は、欧州連合(英略称:EU)の下で運営されているものの、半ば独立した形態で設置されている国際機関。英語表記から EAEC や Euratom (ユーラトム)とも表記される。 1957年3月25日にローマ条約によって欧州経済共同体(英略称:EEC)とともに設立され、1967年には統合条約により運営機関が欧州経済共同体のそれらに継承されるが、1993年に発効した欧州連合条約によって欧州経済共同体が欧州連合の3つの柱構造の1つとして吸収されたあとも法的には独立して存在している。.

新しい!!: JT-60と欧州原子力共同体 · 続きを見る »

欧州トーラス共同研究施設

欧州トーラス共同研究施設 (Joint European Torus, JET)は、イギリスのオックスフォード近郊のCulhamにあるトカマク型核融合実験装置である。JETの設計は1973年に開始された。1979年に建設が開始され、1983年から運転を開始した。JETは世界で初めて重水素とトリチウムを核融合の燃料として運転した最初のトカマク型核融合炉である。 JETは現在でも核融合で生成したエネルギーの世界一の記録を保持する。1997年1秒間連続的に16MWを生成し、核融合で4MWを4秒間生み出した。JETは現在はヨーロッパ、日本、アメリカ、ロシアから研究のために100人の科学者が施設を利用する。 JETの科学計画とヨーロッパの核融合研究は欧州核融合開発協定(EFDA)によって調整される。.

新しい!!: JT-60と欧州トーラス共同研究施設 · 続きを見る »

欧州連合

欧州連合(おうしゅうれんごう、、略称:)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体。 欧州連合では欧州連合条約の発効前に調印されていた単一欧州議定書によって市場統合が実現し、またシェンゲン協定により域内での国境通過にかかる手続きなどの負担を大幅に削減した。さらに欧州連合条約発効後によって外交・安全保障分野と司法・内務分野での枠組みが新たに設けられ、ユーロの導入による通貨統合が進められている。このほかにも欧州議会の直接選挙が実施されたり、欧州連合基本権憲章が採択されたりするなど、欧州連合の市民の概念が具現化されつつある。加盟国数も欧州経済共同体設立を定めたローマ条約発効時の6か国から、2013年7月のクロアチア加盟により28か国にまで増えている。.

新しい!!: JT-60と欧州連合 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: JT-60と日本 · 続きを見る »

日本原子力研究開発機構

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(にほんげんしりょくけんきゅうかいはつきこう、英:Japan Atomic Energy Agency、略称:原子力機構、JAEA)は、原子力に関する研究と技術開発を行う国立研究開発法人。 日本原子力研究所 (JAERI、略称:原研) と核燃料サイクル開発機構(JNC、略称:サイクル機構)を統合再編して、2005年10月に独立行政法人日本原子力研究開発機構として設立され、2015年4月に国立研究開発法人に改組した。2016年に一部の組織を国立研究開発法人放射線医学総合研究所に分離し、放射線医学総合研究所は量子科学技術研究開発機構となった。.

新しい!!: JT-60と日本原子力研究開発機構 · 続きを見る »

日本原子力研究所

日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ: JAERI)は、かつて存在した、原子力に関する総合的な日本の研究機関。日本原子力研究所法にもとづき、日本の原子力平和利用の推進を目的として、1956年(昭和31年)6月に特殊法人として設立された。2005年(平成17年)10月1日、核燃料サイクル開発機構との統合に伴い解散、独立行政法人日本原子力研究開発機構となった。略称は原研(げんけん)。.

新しい!!: JT-60と日本原子力研究所 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »