ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ISO/IEC 18033

索引 ISO/IEC 18033

ISO/IEC 18033 (Information technology - Security techniques - Encryption algorithms)とは、ISO/IECによる暗号化アルゴリズムに関する国際標準規格である。.

15 関係: Advanced Encryption StandardトリプルDESブロック暗号ストリーム暗号国際電気標準会議国際標準化機構CamelliaCAST-128CRYPTRECKCipher-2MISTY1MUGINESSIESEED (暗号)暗号利用モード

Advanced Encryption Standard

Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された岡本 暗号理論入門 第2版(2002:51-52)。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とAdvanced Encryption Standard · 続きを見る »

トリプルDES

トリプルDES(トリプルデス、英語: Triple DES、3DES)とは、共通鍵ブロック暗号であるDESを3回施す暗号アルゴリズム。正式名称はTriple Data Encryption Algorithm(TDEA、Triple DEA)。時代の流れに伴い、鍵長56ビットのDESでは総当たり攻撃への耐性が低くなったことから、これを補う目的で考案された。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とトリプルDES · 続きを見る »

ブロック暗号

ブロック暗号(- あんごう、Block cipher)とは、共通鍵暗号の一種で、固定長のデータ(ブロックと呼ぶ)を単位として処理する暗号の総称である。これに対して、ビット単位やバイト単位で処理を行う暗号はストリーム暗号と呼ばれる。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とブロック暗号 · 続きを見る »

ストリーム暗号

トリーム暗号(ストリームあんごう、stream cipher)とは、平文をビット単位あるいはバイト単位などで逐次、暗号化する暗号である。平文を64ビットや128ビットなどの固定長のブロックに分割して暗号化する暗号を指すブロック暗号に対比した語である。その構成上、入力がファイルではなくストリーム等の逐次追加されるデータであった場合、ブロック暗号は入力がブロックサイズに達するまで溜まらないと処理を進めることができないのに対し、ストリーム暗号はその必要がないのが特徴である。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とストリーム暗号 · 続きを見る »

国際電気標準会議

国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。.

新しい!!: ISO/IEC 18033と国際電気標準会議 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ISO/IEC 18033と国際標準化機構 · 続きを見る »

Camellia

Camellia(カメリア)とは、2000年にNTTと三菱電機により共同開発されたブロック暗号である。名称の由来は植物のツバキ(ツバキ属:Camellia)。 CamelliaはFeistel構造を採用したブロック長128ビットのブロック暗号で、鍵長としてAESと同じ128ビット、192ビット、256ビットの3つを選択できる。また、CamelliaはAESと同等の安全性を保ちつつハードウェアでの低消費電力で高速な暗号化・復号に優れている。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とCamellia · 続きを見る »

CAST-128

CAST-128(キャスト128)とは、1996年、Carlisle Adams、Stafford Tavaresらにより開発された64ビットブロック暗号である。鍵長は40ビットから128ビットの間の8の倍数である。CAST5ともいう。構造はFeistel構造である。 GnuPGやPGPなどで使われており、OpenSSLでも実装されている。 秘匿通信のために使用するアルゴリズムとしてカナダ政府に認められた。CASTの設計手続きはEntrust社が特許を取得しているが、CAST-128は商用か否かを問わず、世界中で利用可能である。 128ビットブロックに拡張したCAST-256は、AES候補の1つであった。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とCAST-128 · 続きを見る »

CRYPTREC

CRYPTREC(くりぷとれっく、Cryptography Research and Evaluation Committees) とは、電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトである。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とCRYPTREC · 続きを見る »

KCipher-2

KCipher-2(ケーサイファー・ツー)は、2007年に九州大学とKDDI研究所により共同開発されたストリーム暗号である。開発当時の名称は、九州大学とKDDI研究所の頭文字である2つのKを取ってK2であった。またK2は、カラコルム山脈に属する世界第二位の高峰にちなむ。その後、商標登録の際に英語で暗号の意を指すサイファーを加えた、KCipher-2という名称が採用された。 鍵長および初期ベクトル長はそれぞれ128ビットである。 ISO/IEC 18033の標準暗号として採用されている。2013年にCRYPTRECが改訂した「電子政府推奨暗号リスト」にも採用された。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とKCipher-2 · 続きを見る »

MISTY1

MISTY1(あるいはMISTY-1)は、1995年に三菱電機の松井充らによって開発されたブロック暗号である。 MISTY1は、NESSIEおよびCRYPTRECの2003年の初版において推奨暗号に選ばれたが、CRYPTRECの2013年の改訂で「推奨候補暗号」に格下げとなった。 MISTYは "Mitsubishi Improved Security Technology" を意味し、同時に開発者のイニシャルを合わせたものでもある。 MISTY1に関する特許は三菱電機が所有しているが、特許実施料は無料化されている。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とMISTY1 · 続きを見る »

MUGI

MUGI(むぎ)とは、2003年に日立製作所により開発された擬似乱数生成器である。ストリーム暗号の構成部品として使用される。 MUGIはブロック暗号の部品を採用した擬似乱数生成器で、鍵長および初期ベクタ長は128ビットである。部品はAESのものを利用している。 ISO/IEC 18033の標準暗号として採用されている。2003年に日本のCRYPTRECが作成した「電子政府推奨暗号リスト」にも採用されていたが、2013年の改訂によって「推奨暗号リスト」から「推奨候補暗号リスト」に移動された。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とMUGI · 続きを見る »

NESSIE

NESSIE(New European Schemes for Signature, Integrity, and Encryption)は欧州連合 (EU) の制定した暗号規格。 ECのIST (Information Society Technologies) の一環として2000年1月から活動を開始した。 最終的に以下の暗号が採用された。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とNESSIE · 続きを見る »

SEED (暗号)

SEED(シード)とは、1998年に韓国情報保護振興院 (KISA) で開発されたブロック暗号である。.

新しい!!: ISO/IEC 18033とSEED (暗号) · 続きを見る »

暗号利用モード

暗号利用モード(あんごうりようモード、Block cipher modes of operation)とは、ブロック暗号を利用して、ブロック長よりも長いメッセージを暗号化するメカニズムのことである。 ECBモード(単純なブロック暗号の利用法)では、ある鍵で同一の平文を暗号化すると、同一の暗号文になる。したがって、長いメッセージ(画像データなど)のある部分が他の部分と同じであるかどうかが、暗号文の比較によって判断できてしまうので、他のモードが必要となった。 暗号利用モードには、秘匿用の利用モードと、認証用の利用モードとがある。.

新しい!!: ISO/IEC 18033と暗号利用モード · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ISO 18033ISO暗号

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »