ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

索引 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(とうきょうがいこくごだいがくあじああふりかげんごぶんかけんきゅうじょ)は、東京外国語大学に附置されている人文科学・社会科学系の共同利用・共同研究拠点である。略称はAA研、ILCAA。.

165 関係: 原ひろ子台湾語坂本恭章 (言語学者)塩原朝子多磨駅大塚和夫大阪大学太田信宏奈良毅客家語宮崎恒二家島彦一小川了小田淳一小泉潤二山口昌男岡田英弘岡正雄峰岸真琴川田順造上岡弘二上野善道上海語中原官話中央大学中山俊秀中国語中見立夫中谷英明中沢新一三尾裕子床呂郁哉京都大学人文科学府中市 (東京都)広東語伊藤智ゆき徳永康元ペルシア語マラーティー語マレー語マダガスカル語チベット語ネパール・バサ語ネパール語ハヤ語ハンガリー語ハウサ語バリ語バースカララーオ・ペーリ...ムンダ語派モンゴル語ヨルバ語リンガラ語トルコ語トゥバ語ヘブライ語パンジャーブ語パシュトー語ヒンディー語ビルマ語テルグ語フラニ語フィリピン語フィンランド語フィジー語ベンガル語ベトナム語呉人徳司アムハラ語アムド・チベット語アラビア語エジプト方言アルメニア語アフリカーンス語アイヌ語アカン語インドネシア語ウルドゥー語ウイグル語ウォロフ語ウズベク語エストニア語カンナダ語カザフ語クメール語クリスチャン・ダニエルスグルジア語シャン語シンハラ語シンド語シベ語スワヒリ語スンダ語タミル語タイ語サハ語内堀基光内藤雅雄共同利用・共同研究拠点国立大学法人国立民族学博物館倉沢愛子社会科学福州語福建語稗田乃立本成文真島一郎田中二郎 (人類学者)田辺明生町田和彦芝野耕司荒川慎太郎飯塚正人西南官話西尾哲夫西井凉子西武多摩川線高島淳高知尾仁高松洋一豊島正之黒木英充辛島昇近藤信彰長野泰彦陶安あんど東京外国語大学東京都松村一登板垣雄三栗原浩英栗本英世椎野若菜水島司永原陽子池端雪浦河合香吏深澤秀夫渡邊己湯川恭敏澤田英夫朝鮮語札幌大学星泉明治大学新免康新谷忠彦日本学術会議1961年1964年1967年1974年1978年1983年1991年1992年1995年1996年1997年2001年2002年2004年2005年2010年 インデックスを展開 (115 もっと) »

原ひろ子

原 ひろ子(はら ひろこ、1934年6月11日 - )は日本の文化人類学者。お茶の水女子大学名誉教授。専門は、文化人類学、ジェンダー研究。女性科学研究者の環境改善に関する懇談会会長(城西国際大学客員教授)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と原ひろ子 · 続きを見る »

台湾語

台湾語(たいわんご、白話字:)または台語(白話字:)、福佬語/河洛語、台湾閩南語(たいわんびんなんご)とは、台湾人口の74.5%以上を話者とする言語である。 台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー、または福佬)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的である)。また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。例を挙げれば、台語のことを高雄近辺では Tâi-gí、台北近辺では と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。標準的な方言と見做されているものは、高雄市とその周辺の高雄方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。(日本語では関東弁に相当する).

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と台湾語 · 続きを見る »

坂本恭章 (言語学者)

坂本 恭章(さかもと やすゆき、1935年1月2日 - )は、日本のタイ語・カンボジア語学者、東京外国語大学名誉教授。 台北生まれ。父は台湾総督府勤務。父が戦病死し、敗戦後引揚げ、熊本県、福岡県で育つ。長崎県立島原高等学校卒、1958年東京大学文学部言語学科卒、海外事情調査所所員、1965年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、69年講師、72年助教授、80年教授。97年定年退官、名誉教授、共立女子短期大学教授。妻はタイ語の坂本比奈子(1936-2013)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と坂本恭章 (言語学者) · 続きを見る »

塩原朝子

塩原 朝子(しおはら あさこ、1970年5月 - )は、日本の言語学者。専門はインドネシアの言語研究。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と塩原朝子 · 続きを見る »

多磨駅

多磨駅(たまえき)は、東京都府中市紅葉丘三丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。東京外国語大学の最寄駅であり、副駅名は東京外大前(とうきょうがいだいまえ)。駅番号はSW03。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と多磨駅 · 続きを見る »

大塚和夫

大塚 和夫(おおつか かずお、1949年10月11日 - 2009年4月29日)は、日本の人類学者。元東京外国語大学教授。専門は、社会人類学、中東民族誌学。北海道出身。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と大塚和夫 · 続きを見る »

大阪大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と大阪大学 · 続きを見る »

太田信宏

太田 信宏(おおた のぶひろ、1969年12月 - )は、日本の歴史学者。専門は南インド史。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と太田信宏 · 続きを見る »

奈良毅

奈良 毅(なら つよし、1932年12月11日 - 2014年1月20日 )は、日本のベンガル語学・文学研究者。東京外国語大学名誉教授。公益財団法人日印協会顧問.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と奈良毅 · 続きを見る »

客家語

客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用するシナ語派の一言語(あるいは中国語の方言とも)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と客家語 · 続きを見る »

宮崎恒二

宮崎 恒二(みやざき こうじ、1952年8月 - )は日本の人類学者。東京外国語大学名誉教授。Ph.D.。東南アジア島嶼部における人の移動、前近代・近代ジャワにおける「知識」と「伝統」が専門。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と宮崎恒二 · 続きを見る »

家島彦一

家島 彦一(やじま ひこいち、1939年10月 - )は、日本の歴史学者、東京外国語大学名誉教授、早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部社会科地理歴史専修)特任教授。専門は歴史学、イスラーム商業史。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と家島彦一 · 続きを見る »

小川了

小川 了(おがわ りょう、1944年 - )は、日本の民族学者。東京外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と小川了 · 続きを見る »

小田淳一

小田 淳一(おだ じゅんいち、1955年11月 - )は、日本の文献学者。専門は、計量文献学、修辞学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と小田淳一 · 続きを見る »

小泉潤二

小泉 潤二(こいずみ じゅんじ、1948年 - )は、日本の文化人類学者。大阪大学名誉教授。Ph.D.(人類学博士(Ph.D., Anthropology, Stanford University))(スタンフォード大学、1981年)。東京都生まれ。日本文化人類学会会長。兄は小泉英明。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と小泉潤二 · 続きを見る »

山口昌男

山口 昌男(やまぐち まさお、1931年8月20日 - 2013年3月10日)は、日本の文化人類学者。勲等は瑞宝中綬章。東京外国語大学名誉教授、文化功労者。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長、静岡県立大学国際関係学部教授、札幌大学学長などを歴任した。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と山口昌男 · 続きを見る »

岡田英弘

岡田 英弘(おかだ ひでひろ、1931年1月24日 - 2017年5月25日)は、日本の東洋史学者。東京外国語大学名誉教授。東洋文庫専任研究員。 専攻は満洲史、モンゴル史であるが、中国・日本史論についても多くの著作がある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と岡田英弘 · 続きを見る »

岡正雄

岡 正雄(おか まさお、1898年(明治31年)6月5日 - 1982年(昭和57年)12月5日)は、日本の民族学者。戦中戦後を通じて日本の民族学・文化人類学を主導した。兄は民族学や考古学、山岳書の名著を多数出版した岡書院店主の岡茂雄。息子に文化人類学者の岡千曲。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と岡正雄 · 続きを見る »

峰岸真琴

峰岸 真琴(みねぎし まこと、1956年12月 - )は日本の言語学者。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、副所長(兼務)。言語学、言語基礎論、言語類型論が専門。文部科学省グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」の事業推進者(拠点リーダー)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と峰岸真琴 · 続きを見る »

川田順造

川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日本の人類学者。専門は、文化人類学。東京外国語大学名誉教授。 神奈川県湯河原町在住。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と川田順造 · 続きを見る »

上岡弘二

上岡 弘二(かみおか こうじ、1938年11月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学名誉教授、アジア・アフリカ言語文化研究所元所長。専門はイランの言語及びゾロアスター教研究。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と上岡弘二 · 続きを見る »

上野善道

上野 善道(うわの ぜんどう、1946年12月 - )は、日本の言語学者、東京大学名誉教授。専門は言語学、方言学。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と上野善道 · 続きを見る »

上海語

上海語(シャンハイご)は、中国語の主要な言語の一つである呉語の一方言である。大都市上海で話されるため、呉語の代表の一とされる。上海語を使って上演される歌劇の滬劇(こげき)がある他、ここ数年ではテレビの娯楽番組でも上海語を使う例が出てきており、中国でも学習書が多く出版されるようになっている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と上海語 · 続きを見る »

中原官話

中原官話(ちゅうげんかんわ)は、中国語官話方言(北方方言)の中の華北東北方言の一つ。河南省、陝西省関中、山東省南部を中心に江蘇省、安徽省、山東省、河北省、河南省、山西省、陝西省、甘粛省、青海省、寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区の390県市で使用されている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中原官話 · 続きを見る »

中央大学

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中央大学 · 続きを見る »

中山俊秀

中山 俊秀(なかやま としひで、1963年5月- )は、日本の言語学者。専門はヌートカ語学、言語類型論。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。Ph.D.(言語学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中山俊秀 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中国語 · 続きを見る »

中見立夫

中見 立夫(なかみ たてお、1952年2月 - )は、日本の政治学者、歴史学者。専門は東アジア地域の外交史、国際関係論。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中見立夫 · 続きを見る »

中谷英明

中谷 英明(なかたに ひであき、1947年6月- )は、日本の宗教学者。専門はインド仏教学、総合人間学、中期インド語学。 東京外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中谷英明 · 続きを見る »

中沢新一

中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本の人類学者、思想家、宗教学者。元中央大学総合政策学部教授。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と中沢新一 · 続きを見る »

三尾裕子

三尾 裕子(みお ゆうこ、1960年3月 - )は、日本の文化人類学者。専門地域は東アジアで、台湾、ベトナム、中国大陸の中国系(華人系)住民のフィールドワークに従事。 慶應義塾大学文学部教授。博士(学術)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と三尾裕子 · 続きを見る »

床呂郁哉

床呂 郁哉(ところ いくや、1965年9月 - )は、日本の文化人類学者。専門は東南アジア地域の人類学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と床呂郁哉 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と京都大学 · 続きを見る »

人文科学

人文科学(じんぶんかがく)あるいは人文学(じんぶんがく、)とは、学問の分類の一つ。広義には自然学が学問的対象とする自然に対して、人間・人為の所産 を研究の対象とする学問であり、またそれを可能にする人間本性を研究する学問である。これは学問を人文科学と自然科学に二分する分類法で、この場合、社会科学は人文科学に含まれる。一方、社会を人間と対比された形で一個の研究対象と見るとき、学問は人文科学・社会科学・自然科学に三分される。こちらの方が、今日では一般的である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と人文科学 · 続きを見る »

府中市 (東京都)

府中駅(京王線)北口周辺 府中市(ふちゅうし)は、武蔵国の国府が置かれていた、東京都多摩地域にある市である。「ほっとするね、緑の府中」がキャッチフレーズになっている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と府中市 (東京都) · 続きを見る »

広東語

広東語(カントンご、)は、粤語の一方言である広州方言を基盤に成立した言語で、広州のみならず香港、マカオのほか、マレーシア、シンガポール、ブルネイの華人、及び各国にいる華僑と華人の一部にも多くの話者がいる。欧米やオセアニアの華系社会でも主要な言語となっている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と広東語 · 続きを見る »

伊藤智ゆき

伊藤 智ゆき(いとう ちゆき、1975年1月 - )は、日本の言語学者。専門は中期朝鮮語および中国語の音韻論。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。第36回金田一京助博士記念賞受賞。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と伊藤智ゆき · 続きを見る »

徳永康元

徳永 康元(とくなが やすもと、1912年4月2日 - 2003年4月5日)は、日本の言語学者、ハンガリー文学者。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と徳永康元 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とペルシア語 · 続きを見る »

マラーティー語

マラーティー語 (मराठी、Marathi, Marāṭhī) は、インド・ヨーロッパ語族のインド・アーリア語派に属し、インド西部のマハーラーシュートラ州の公用語である。またインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。この言語を話す人々はマハーラーシュートラ州だけでなく、隣接するゴア州、グジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州などにも多数居住し、全体で、9,000万人ほどの言語使用者がいると算定されている『世界のことば小事典』「マラーティー語」項目。。マラータ語、マラーター語ともよぶ。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とマラーティー語 · 続きを見る »

マレー語

英語読みでマレー語(マレーご、Malay)また原語読みならばムラユ語(ムラユご、バハサ・ムラユ Bahasa Melayu, ジャウィ文字:ملايو)は、東南アジアのマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語である。広義にはマレーシア語、インドネシア語等を含む(詳細は後述)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とマレー語 · 続きを見る »

マダガスカル語

マダガスカル語(Malagasy、マラガシ)はアフリカ東部のインド洋に浮かぶマダガスカル島で話される言語。マダガスカル共和国の国語であると共に、フランス語と並んで同共和国の公用語となっている。 マダガスカル語はオーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に所属する。紀元5世紀頃にマレー系民族がインド洋を越えて移住した結果とされる。この移住について歴史上の記録は一切ないので詳細は不明だが、言語学的には、(ダヤク族の言語)に含まれ、ボルネオ島のに近いとされる。 その後、アフリカ大陸海岸部から来たバンツー族や交易目的で来たアラブ人などと混血しているため、オーストロネシア語を基調としつつもバンツー語系の単語、アラビア語系の単語、サンスクリット語系の単語が混じる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とマダガスカル語 · 続きを見る »

チベット語

チベット語(チベットご)は、ユーラシア大陸の中央、およそ東経77-105度・北緯27-40度付近で使用されているシナ・チベット語族(支那-蔵系)のチベット・ビルマ語派チベット諸語に属する言語。 形態論において孤立語に分類されるが膠着語的な性質ももつ。方言による差はあるが、2種ないし4種の声調をもつ。チベット高原における約600万人、国外に移住した約15万人のチベット人が母語として使用している。 ラサ方言を含む中央チベット方言、カム・チベット方言、アムド・チベット方言は通常は同一の言語の方言とみなされ、この3方言を総称してチベット語といわれる。特にラサ方言は標準チベット語と呼ばれる。本記事は標準チベット語を中心に記述するが、他方言についても言及する。 チベット語に含まれない周辺のチベット系言語についてはチベット諸語を参照。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とチベット語 · 続きを見る »

ネパール・バサ語

ネパール・バサ語(नेपाल भाषा)は、通称ネワール語と呼ばれ、主にカトマンズの渓谷とその周辺域に住むネワール族の言語である。ネワール語は、シナ・チベット語族、チベット・ビルマ語派に分類されるが、古くからサンスクリット語、マイティリー語、ネパール語などのインド・イラン語派の言語の影響を受けているため、語彙だけでなく文法においても類似点が存在する。デーヴァナーガリーで記述される数少ないチベット・ビルマ語派の言語(その他にボド語がある)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とネパール・バサ語 · 続きを見る »

ネパール語

ネパール語(ネパールご、Nepali)は、ネパール、ブータン、インドのシッキム州やミャンマーの一部で話されるインド語派の言語である。ネパール及びインドのシッキム州の公用語である。ネパール人口の約半数が母語とし、その他のネパール人は第二言語とするものが多い。またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。 ネパール語は東部ネパールからインドのウッタラーンチャル州及びヒマーチャル・プラデーシュ州までの、ヒマラヤ山地の低層地にて話されているパハール語群の最東部の言語である。また特にネワール語(ネパール・バサ語)などのチベット・ビルマ語派のいくつかの言語との共通の単語も多く、チベット・ビルマ諸語の影響も受けている。 ネパール語はヒンディー語、ウルドゥー語とも近いが、保守的でありペルシャ語や英語からの借用語は比較的少なく、サンスクリット起源の単語が多い。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とネパール語 · 続きを見る »

ハヤ語

ハヤ語 (Haya、ハヤ語: OluHaya, スワヒリ語:Kihaya)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのハヤ族の人々であり、ヴィクトリア湖の南部および南西部に居住する。話者数は1991年の推計値として約120万人である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とハヤ語 · 続きを見る »

ハンガリー語

ハンガリー語/マジャル語(magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアのヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。旧来は洪語と略した(オーストリア=ハンガリー帝国は墺洪帝国と記載されることもあった)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とハンガリー語 · 続きを見る »

ハウサ語

ハウサ語(ハウサご)は、ハウサ人の言語。主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。さらにナイジェリア各地や周辺諸国の共通語として2,000万人以上の話者を抱える。アフロ・アジア語族のチャド諸語に属する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とハウサ語 · 続きを見る »

バリ語

バリ語(バリご、バリ語:Basa Bali)は、インドネシアのバリ島、ペニダ島、ロンボク島西部、ジャワ島東部で使用されている言語で、2000年現在、330万人の話者を持つ。オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派、に属する。バリ・ササク諸語にはバリ語以外にロンボク島を中心としたササク語、スンバワ島西部を中心としたがあるが、バリ語と関係が深い。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とバリ語 · 続きを見る »

バースカララーオ・ペーリ

バースカララーオ・ペーリ(Bhaskararao Peri、1947年4月 - )は、インドの言語学者。専門は、南アジア諸言語の音声学。 東京外国語大学名誉教授。Ph.D.(言語学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とバースカララーオ・ペーリ · 続きを見る »

ムンダ語派

ーストロアジア語族の分布。黄色が'''ムンダ語''' インド内のムンダ語派の分布 ムンダ語派はインド東部からバングラデシュにかけて900万人ほどのムンダ族の人々が用いている一群の言語である。モン・クメール語派(カンボジア語やベトナム語など)とともにアウストロアジア語族に属すとされている。詳しい起源は不明であるが、この地に在来の言語であろうとされている。 サンタリ語(ジャールカンド州の公用語)とムンダリ語の話者が特に多い。 ムンダ語派はサンスクリットやドラヴィダ語族など他のインドの言語にも影響を与えており、逆に他の言語からも強い影響を受けている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とムンダ語派 · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とモンゴル語 · 続きを見る »

ヨルバ語

ヨルバ語(èdè Yorùbá、Yoruba language)はニジェール・コンゴ語族に属する言語である。話者は西アフリカのナイジェリア、ベナン、トーゴに居住するヨルバ人の人々である。話者数は約2000万人である。言語学的分類としてイツェキリ語(Itsekiri language)とは近い関係にある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とヨルバ語 · 続きを見る »

リンガラ語

リンガラ語(Lingála)は、コンゴで用いられるバントゥー語族の言語である。コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ、中央アフリカ共和国に分布し、話者の人口は1000万強である。コンゴ川中流域において広く話され、コンゴ民主共和国の首都キンシャサの共通語もリンガラ語である。19世紀後半にヨーロッパ列強がこの地方に進出し、交易が盛んになるとともにリングワ・フランカとして誕生し、ベルギー領コンゴ時代に布教や交易、軍隊用語として定着した。クレオール言語であり、ヨーロッパ諸語からの借用語も多い。特に両コンゴにおいて、共通語として広く使われ、リンガラ語によるテレビやラジオ、新聞が多く発行されている。またスークース(リンガラ音楽)と呼ばれるリンガラ語によるポップミュージックがキンシャサを中心に1970年代以降さかんになり、コンゴのみならずアフリカ各国に影響を与えた。別名にバンガラ(語)(Bangala, bangála)があるが、これは特定の地域で話されている方言の一種を指したり(参照: #方言)、リンガラ語の話者を指したりする場合がある梶 (2000).

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とリンガラ語 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とトルコ語 · 続きを見る »

トゥバ語

トゥバ語 は、ハカス語、アルタイ語、 ショル語とともに北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類されるテュルク諸語に属する言語。ISO 639による略語はtyv、SILによる略語はTUNで表される。ロシア連邦トゥバ共和国を中心にブリヤート共和国、モンゴル国西部、中華人民共和国・新疆ウイグル自治区などに住むトゥバ人の間で、約30万人によって話されている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とトゥバ語 · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とヘブライ語 · 続きを見る »

パンジャーブ語

パンジャーブ語(パンジャーブご、Panjabi or Punjabi、グルムキー文字: ਪੰਜਾਬੀ, シャームキー文字)は、インドとパキスタンにまたがるパンジャーブ地方の言語である。パンジャービー語とも称される。インド・アーリア語派に属し、語順はSOV型である。 話者数で言えば、南アジアの言語のうち、ヒンディー語・ベンガル語に次ぐ規模を持ち、世界的に見ても大言語であるが、そのわりにパンジャーブ語の社会的な地位は必ずしも高くない。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とパンジャーブ語 · 続きを見る »

パシュトー語

パシュトー語(パシュトーご)は、アフガニスタン、またパキスタンの西部に住むアフガン人(パシュトゥーン人)の話す言語である。インドヨーロッパ語族のイラン語派の東語群に属す。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とパシュトー語 · 続きを見る »

ヒンディー語

ヒンディー語/ヒンディー (または) は、インドの主に中部や北部で話されている言語で、インドの憲法では連邦公用語としている 。インドで最も多くの人に話されている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とヒンディー語 · 続きを見る »

ビルマ語

ビルマ語(ビルマご)は、シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派(チベット・ミャンマー語派)に属し、ミャンマー連邦共和国の公用語である。ミャンマー連邦の総人口約5,114万人の約70パーセントを占めるビルマ族が母語とする言語で、他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。なお現在のところ、日本の公教育においては東京外国語大学及び大阪大学外国語学部で専攻語として開講されているのみで、専門的な学習の機会や場は多くない。ミャンマー語と呼ばれることもある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とビルマ語 · 続きを見る »

テルグ語

テルグ語(テルグご、తెలుగు Telugu)は、ドラヴィダ語族に属する言語で、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州の公用語である。タミル・ナードゥ州、カルナータカ州などでも話され、ドラヴィダ語族の諸言語のなかでは、約8,000万人ともっとも多数の使用者がいる。またインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。しかし言語的求心性が弱く、標準化も進んでいない『世界のことば小辞典』「テルグ語」項目。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とテルグ語 · 続きを見る »

フラニ語

フラニ語(フラニご、Fulani)、またはフラ語(フラご、Fula, Fulah)は、西アフリカのセネガンビア・ギニアからカメルーン・スーダンにかけて分布するフラニ人(フラ人、Fula people)の言語である。またセネガル川流域の トゥクロール族(Toucouleurs)の第一言語であり、他の地方の諸族の第二言語である。 この言語には複数の名称が充てられる。分布域の中部から東部地方の方言ではフルフルディ語(フルフルディご、Fulfulde)、西部地方の方言ではプラー語(プラーご、Pulaar, Pular)と呼ぶ。英語の呼称 Fulani と Fula はそれぞれマンディング諸語とハウサ語に由来し、フランス語の呼称 Peul は Fulɓe の単数形である Pullo に由来する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とフラニ語 · 続きを見る »

フィリピン語

フィリピン語(ピリピノ、フィリピノ、Filipino)は、フィリピンの国語であり、1987年のフィリピン憲法で定められた公用語の一つである(もう一つの公用語は英語)。オーストロネシア語族に属し、マニラ首都圏を中心にブラカン州からバタンガス州などのルソン島中南部一帯で話されていたタガログ語を標準化した言語である。またフィリピンで話されている言語の総称として用いられることもある。 フィリピノ語という表記もまた広く用いられている。「フィリピノ」ですでにフィリピン語の意味であるため重複表現であるとして違和感を指摘する者もいるが、タガログ語、ラテン語のように、言語名+語という書き方は日本語で慣習的に用いられている表現の一つであり、必ずしも間違いではない。 1937年11月13日、第1回フィリピン議会は国立言語研究所を設置し、同研究所がタガログ語を新たな国語の基礎となる言語に選定した。1961年、この新国語は「ピリピノ」と名付けられ、1972年憲法で「フィリピノ」に改称された。 現在ではフィリピン語は国語としてフィリピン全土で教育されているほか、メディアなどで用いられている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とフィリピン語 · 続きを見る »

フィンランド語

フィンランド語(フィンランドご、Suomen kieli / Suomi)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のフィン・ペルム諸語に属すバルト・フィン諸語の一言語。主にフィン人が使用する。 原語名称からスオミ語(Suomi)、またフィン語ともいう。この言語は膠着語であり、15格を有する。また同じバルト・フィン諸語にはエストニア語、サーミ語、カレリア語などが挙げられる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とフィンランド語 · 続きを見る »

フィジー語

フィジー語(-ご、Na vosa vaka-Viti)は、フィジーで話される言語。オーストロネシア語族、メラネシア語派に属す。第一言語としての話者は35万人、第二言語としての話者は20万人。1997年にフィジー協会が発足し、英語、ヒンディー語にならんで国語としての独立の運動を行っている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とフィジー語 · 続きを見る »

ベンガル語

ベンガル語(ベンガルご、বাংলা、バングラ)はベンガル人の言語。話者数は2億人を数え、日常会話の言語人口としては、世界で7番目に多い言語。主にバングラデシュおよびインドの西ベンガル州とその周辺で話されている。バングラデシュの国語であり、またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつとして、西ベンガル州とトリプラ州の公用語になっている。アッサム州にも話者がいる。ほか西アジアなどで移民によって話される。 インド・アーリア語派に属する。表記にはブラーフミー文字から発展したベンガル文字を用いる。構文は SOV型。ヒンディー語と異なり、名詞は性をもたない。なお、言語名の呼称に関しては、バングラ語と表記するほうが原語の音に忠実ではあるが、日本語では「ベンガル語」の表記が慣例である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とベンガル語 · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とベトナム語 · 続きを見る »

呉人徳司

呉人 徳司(くれびと とくす、、、1965年7月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。中国内モンゴル自治区シリンゴル盟出身。チュクチ語の研究者。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と呉人徳司 · 続きを見る »

アムハラ語

アムハラ語(アムハラご、አማርኛ アマリニャ)はエチオピアの事実上の公用語。アフロ・アジア語族セム語派に属する言語としては、アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文字)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアムハラ語 · 続きを見る »

アムド・チベット語

アムド・チベット語はチベット語アムド方言とも呼び、チベット語三大方言の一つである。大きな特徴としてアムド方言では古代の子音クラスターが残っていること、声調が存在しないことなどがあげられる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアムド・チベット語 · 続きを見る »

アラビア語エジプト方言

アラビア語のエジプト方言はアラビア語口語(アーンミーヤ)の方言の一つで、一般的にはカイロで話されている口語のことをいう。 エジプト内でも地域ごとに方言の隔たりはあるが、テレビ・ラジオが普及し、カイロが中東における映画、テレビドラマ、大衆音楽制作の中心的地位を占めるようになったことから、カイロの話し言葉が事実上の「標準語」として国中に広がったほか、エジプト国外でもエジプト口語を理解できるアラブ人は多い。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアラビア語エジプト方言 · 続きを見る »

アルメニア語

アルメニア語(アルメニアご、Հայերեն /Hayeren)は、カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族に分類され、この言語だけで独立した一語派を形成している。表記には独自のアルメニア文字が用いられる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアルメニア語 · 続きを見る »

アフリカーンス語

アフリカーンス語(Afrikaans)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派で西ゲルマン語群に属する低地ドイツ語に属し、オランダ語から派生した言語である。 純言語学的には低地ドイツ語のうち低地フランク語(低地ザクセン語と近縁関係にある)の中の一方言であるとされるが、下記に示すとおりその独特な語彙から低地ドイツ語の中でもオランダ語(オランダ大方言)とは別の方言だという説も有力である。 クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及しており、オランダ系白人であるアフリカーナー(かつてはブール人と呼ばれた)が母語とするほか、カラード(白人と黒人など有色人種の混血)にも母語とする者が多い。南アフリカ共和国の公用語の一つで、ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアフリカーンス語 · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアイヌ語 · 続きを見る »

アカン語

アカン語(、Akan language)は、主にガーナやコートジボワール東部に住む同族民族によって話される言語である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とアカン語 · 続きを見る »

インドネシア語

インドネシア語(Bahasa Indonesia)は、インドネシア共和国の国語。この地域の交易語(リングワ・フランカ)であったマレー語のリアウ州の一方言を、国家の共通語としたもの。マレーシア語と非常に似ており、互いに通じ合うばかりでなく、現在では正書法もマレーシア語(のラテン文字表記)と共通である。また、タガログ語(フィリピン語)とも類似点が数多く見られる。形態論上では日本語と同じく膠着語に分類される。オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とインドネシア語 · 続きを見る »

ウルドゥー語

ウルドゥー語()は、インド・ヨーロッパ語族インド語派に属する言語の一つ。ヒンディー語とともに、ヒンドゥスターニー語の標準のひとつをなす。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とウルドゥー語 · 続きを見る »

ウイグル語

ウイグル語(ウイグルご、ウイグル語: ئۇيغۇرچە、)は、中央アジアで使用されるテュルク諸語のひとつ。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とウイグル語 · 続きを見る »

ウォロフ語

ウォロフ語(Wölöf)はセネガル、ガンビア、モーリタニアにかけて住むウォロフ族の言語である。話者が最も多いのはセネガルで人口の40%のウォロフ族以外にも話者がいる。都市部では「ダカール・ウォロフ語」(ダカールはセネガルの首都)という、文法が簡略化され、フランス語、英語、アラビア語の混ざった言葉が話されている。セネガルの公用語でもあるフランス語で古くは Ouolof と表記されたが、近年では英語とともに Wolof というつづりが一般的である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とウォロフ語 · 続きを見る »

ウズベク語

ウズベク語(ウズベクご、Oʻzbek tili)は、アルタイ諸語であるテュルク諸語に属しテュルク諸語の中ではカルルク・テュルク語群(南東語群)に分類される言語。ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。現在でもキリル文字表記は盛んに行われている。中国のウズベク族は改良アラビア文字で表記する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とウズベク語 · 続きを見る »

エストニア語

トニア語(エストニアご、eesti keel )は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統を同じくする。 南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、うち後者が現在の標準語の元となっている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とエストニア語 · 続きを見る »

カンナダ語

ンナダ語(カンナダご、ಕನ್ನಡ、Kannada)は、ドラヴィダ語族の中でもっとも古い言語の一つで、2001年時点で約3770万人の話者人口を持ち、多様な方言に分かれている。南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。独自の文字、カンナダ文字が使われる。まれにカナラ語と称されることもある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とカンナダ語 · 続きを見る »

カザフ語

フ語(Қазақ тілі)は、主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。ISO 639による略語は2字が kk、3字が kaz で表される。カザフスタンのほか、他の中央アジアの国家、中華人民共和国の新疆ウイグル自治区やモンゴル西部、ロシアでも話されている坂井「二つの主要言語」『カザフスタンを知るための60章』、34-38頁。 カザフ語はテュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に分類され、カラカルパク語、ノガイ語、キルギス語などと近い関係にある庄垣内「カザフ語」『言語学大辞典』第1巻(三省堂, 1988年3月)、1147-1151頁。方言は北東方言、南部方言、西部方言(あるいは北東方言、南部方言、中央北部方言、東部方言)に分類され、語彙や発音に違いが見られるものの、それぞれの差異は大きくない坂井「カザフ語」『中央ユーラシアを知る事典』、117-118頁。カザフ語の文語は北東方言に基づいている。 また、ラテン文字で表記されることもある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とカザフ語 · 続きを見る »

クメール語

メール語(クメールごkmភាសាខ្មែរ)は、オーストロアジア語族のモン・クメール語派に属する言語。カンボジア語とも呼ばれる。カンボジアでは、全人口の約9割を占めるクメール人(約1400万人)が用い、カンボジアの国語および公用語となっている。さらに、隣国タイ、ベトナム、ラオスのカンボジアとの国境に近い地域にも母語とする人々(約200万人)が住む。また、アメリカ、フランス、カナダ、オーストラリアなどの第三国に、(約23万人)の話者が定住している。 ISO 639による言語コードは ISO 639-1: km、ISO 639-2: khm。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とクメール語 · 続きを見る »

クリスチャン・ダニエルス

リスチャン・ダニエルス(Christian Daniels、1953年12月 - )は、歴史学者。専門は、中国西南部・タイ文化圏の歴史研究。 東京外国語大学名誉教授。文学博士。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とクリスチャン・ダニエルス · 続きを見る »

グルジア語

ルジア語(グルジアご)あるいは、ジョージア語(ジョージアご)は、南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語である。カルトリ語(ქართული ენა, kartuli ena)とも呼ばれる佐川年秀『改訂版 旅のアジア語 45ヶ国55言語会話集』(KADOKAWA、2015年11月19日第1刷発行)511頁「ジョージア語(カルトリ語)」。 20世紀前半の日本では、ジョルジア語とも呼ばれていた前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179下宮忠雄の1968年の論文に「ジョルジア語の構造」(弘前大学『文経論叢 文学篇』第4集、)がある。。2015年に日本政府が国家の外名を変更(ジョージアの国名も参照)して以降はジョージア語という呼称を積極的に使用することもなされている柘植洋一 、小学館。。 グルジア語(ジョージア語)の総話者数は約410万人で、その内、ジョージア国内の母語話者数は多数派民族のカルトヴェリ人を中心に国民の約83%にあたる約390万人である。残りの話者はトルコ、ロシア、イラン、アゼルバイジャン、アルメニア、アメリカ合衆国、ヨーロッパに存在する。漢字による省略形は「具語」ないし「喬語」。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とグルジア語 · 続きを見る »

シャン語

ャン語(Shan)は、言語分類的にタイ語と近い関係にある言語である。書き言葉としてはシャン文字が用いられる。タイ語でタイ・ヤイ(Tai-Yai)、タイ・ロン(Tai Long)と呼ばれている。話者はミャンマー北東部、すなわちシャン州全域とタイ北部に点在している。シャン州から国境を東にまたいだ中華人民共和国南西部の雲南省シーサンパンナ・タイ族自治州にもシャン族やシャン語話者がいる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とシャン語 · 続きを見る »

シンハラ語

ンハラ語(シンハラご、シンハラ文字: 、 または )とは、スリランカで話されているシンハラ人の言葉。インドヨーロッパ語族インド・イラン語派インド語派に属する。。 -->シンハラ語とタミル語はスリランカの公用語である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とシンハラ語 · 続きを見る »

シンド語

ンド語(シンドご、سنڌي、सिन्धी.、Sindhi language)は、パキスタンのシンド州の公用語。シンディー語、スィンディー語とも呼ばれる。パキスタンに1850万人、インドに280万人の話者がいる。インド国内での話者数はそれほど多くないが、1967年にインド憲法の第8付則に定められた指定言語に加えられた。パキスタンのシンド語話者のほとんどはシンド州にすんでいる。1947年にインドとパキスタンが英領植民地から分離独立した際にシンド州はパキスタン側に属する事となり、この土地に住む人々の一部(多くがヒンドゥー教徒)がインドをはじめとする外国に移住したため、世界各地にシンド語話者のコミュニティーが点在している。 パキスタンの南東部シンド州には、シンド語を母語として話すものが多く、初等学校では必修科目として教えられている。シンド語の語彙は非常に豊富なため多くの作家がこの言語を用い、シンド語の文学や詩が多く残っている。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とシンド語 · 続きを見る »

シベ語

ベ語(シベ語:、転写:Sibe gisun)は、中国少数民族であるシベ族(シボ族とも)が話す言語。言語学的には、ツングース語族に分類される。 アルタイ語族があるとすればツングース語派(女真語)に分類されることになる。同時に室韋語、鮮卑語などがツングース化したとも伝わる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とシベ語 · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とスワヒリ語 · 続きを見る »

スンダ語

ンダ語(スンダご、スンダ語: Basa Sunda、Bahasa Sunda、)はインドネシアのジャワ島の西部で話されている言語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属する。話者は3000万人でインドネシアの人口の15%に当る。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とスンダ語 · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とタミル語 · 続きを見る »

タイ語

タイ語(タイご、 )はタイ王国の公用語。短縮形は「ไทย(タイ)」。タイ・カダイ語族カム・タイ語派に属する。 タイ・カダイ語族はシナ・チベット語族に属するとされてきたが、独立した語族であるとするのが通説である。欧米の学者を中心に、タイ・カダイ語族をオーストロネシア語族と合わせる説(オーストロ・タイ語族)や、さらにオーストロアジア語族およびミャオ・ヤオ語族とも合わせる説(オーストリック大語族)もある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とタイ語 · 続きを見る »

サハ語

ハ語(さはご、サハ語:Саха тыла(saxa tyla))は、テュルク諸語の北東語群(シベリア・テュルク語群)に属すヤクート諸語の言語のひとつ。シベリアに住むテュルク系民族であるサハ人(ヤクート人)の言語である。話者数は約36万3000人。ヤクート語ともいわれる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所とサハ語 · 続きを見る »

内堀基光

内堀 基光(うちぼり もとみつ、1948年 - )は、日本の文化人類学者、民俗学者。放送大学教養学部教授、一橋大学名誉教授。専門は、文化人類学、民俗学、東南アジア民俗誌学。 東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。オーストラリア国立大学太平洋地域研究所にてPh.D.(人類学専攻、1978年)取得。オーストラリア国立大学太平洋地域研究所研究助手、岐阜大学教養部講師・助教授、一橋大学社会学部助教授・教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授・所長を経て放送大学教養学部教授。2011年一橋大学名誉教授。 1982年民族学振興会第13回渋沢賞受賞。2009年日本文化人類学会第4回日本文化人類学会賞受賞。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と内堀基光 · 続きを見る »

内藤雅雄

内藤 雅雄(ないとう まさお、1940年12月24日 - )は、日本のインド史学者、東京外国語大学名誉教授。 福井県武生市に仏師の子として生まれる。福井県立武生高等学校卒、1964年東京外国語大学インド・パーキスターン語科卒、1967年東京大学大学院印度哲学修士課程修了。1969年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、84年助教授、94年教授、2002年定年退官、名誉教授、専修大学文学部教授、2011年退職。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と内藤雅雄 · 続きを見る »

共同利用・共同研究拠点

共同利用・共同研究拠点(きょうどうりよう・きょうどうけんきゅうきょてん)とは、日本の国公私立大学の附置研究所・施設のうち、大学の枠を越えて全国の研究者が共同利用できる拠点。文部科学省研究振興局によって、日本全体の学術研究レベルの向上を目指す観点から認定が行われる。共同利用・共同研究拠点に認定されると、設備の整備や共同利用に係る経費について、国から重点的に予算配分が行われる。共同利用・共同研究拠点を除く各大学の研究所・施設については、各大学の運営に任され、国からの直接の関与は行われない。 2016年10月1日現在、51大学101拠点117研究機関が認定されている。 2008年7月に学校教育法施行規則が改正され、当システムがスタートした。2008年7月以前は、国立大学の附置研究所・施設のみを対象として、全国共同利用型附置研究所、全国共同利用型研究施設という名称で、同様の予算の重点配分システムが運用されていた。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と共同利用・共同研究拠点 · 続きを見る »

国立大学法人

国立大学法人(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、日本の国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の規定により設立されている法人である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と国立大学法人 · 続きを見る »

国立民族学博物館

渋沢敬三 前庭のトーテムポール 国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん、National Museum of Ethnology)は、人間文化研究機構を構成する大学共同利用機関である。民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行っている、博物館を持った研究所である。略称は民博(みんぱく)。大阪府吹田市の万博記念公園にある。現在、総合研究大学院大学のも設置されている。根拠法は、国立大学法人法第2条の3項・4項。 機構長は平川南。館長は吉田憲司。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と国立民族学博物館 · 続きを見る »

倉沢愛子

倉沢 愛子(くらさわ あいこ、1946年7月26日 - )は、日本の東南アジア社会史研究者。慶應義塾大学経済学部名誉教授。 Ph.D.(コーネル大学、1988年)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と倉沢愛子 · 続きを見る »

社会科学

会科学(しゃかいかがく、social science)とは、自然と対比された社会についての科学的な認識活動およびその活動によって生み出された知識の体系である世界大百科事典 第二版。人間の社会の様々な面を科学的に探求する学術分野の総体である。社会科学における「社会」という概念は、自然と対比されているものであるが、この「自然 / 社会」という対比は、遡れば古代ギリシャの「フュシス / ノモス」という対比的概念にまでさかのぼることができる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と社会科学 · 続きを見る »

福州語

福州語(ふくしゅうご、フッチュウア Hók-ciŭ-uâ、英語 Fuzhou dialect、Foochowese、中国語 福州話 Fúzhōuhuà)は、中国語の方言のひとつで、主に中国福建省東部の福州市周辺で話されている言葉である。また、台湾では「閩北語」と呼ばれていた。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と福州語 · 続きを見る »

福建語

福建語(ふっけんご)とは、中国の福建省およびそこを出自とする人々により使用される言語である。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と福建語 · 続きを見る »

稗田乃

稗田 乃(ひえだ おさむ、1951年12月 - )は、日本の言語学者。専門はナイル諸語研究。 東京外国語大学名誉教授。博士(文学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と稗田乃 · 続きを見る »

立本成文

立本 成文(たちもと なりふみ・旧姓前田、1940年 - )は、日本の社会学者・文化人類学者。総合地球環境学研究所名誉教授・顧問、京都大学名誉教授。 人間文化研究機構元機構長。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と立本成文 · 続きを見る »

真島一郎

真島 一郎(まじま いちろう、1962年10月 - )は、日本の文化人類学者。専門は西アフリカ民族誌学。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と真島一郎 · 続きを見る »

田中二郎 (人類学者)

中 二郎(たなか じろう、1941年1月15日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.328 - )は、日本の生態人類学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と田中二郎 (人類学者) · 続きを見る »

田辺明生

辺 明生(たなべ あきお、1964年 - )は、日本の文化人類学者・インド史学者、東京大学教授。 岡山県出身。岡山県立岡山一宮高等学校卒、1988年東京大学法学部卒、90年同大学院総合文化研究科文化人類学中退、2006年「日常実践における倫理の文化政治学 インド・オリッサにおけるカースト、地域社会、ヴァナキュラー・デモクラシー」で学術博士。1993年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、1998年京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科助教授、2004年京都大学人文科学研究所助教授、07年准教授、09年教授。2015年東大総合文化研究科教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と田辺明生 · 続きを見る »

町田和彦

和彦(まちだ かずひこ、1951年9月 - )は、日本の言語学者。専門は、ヒンディー語学、言語情報処理。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と町田和彦 · 続きを見る »

芝野耕司

芝野 耕司(しばの こうじ、1953年1月 - )は、日本の計算機科学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と芝野耕司 · 続きを見る »

荒川慎太郎

荒川慎太郎 荒川 慎太郎(あらかわ しんたろう、1971年5月 - )は、日本の言語学者。専門は西夏語文献学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。第44回金田一京助博士記念賞受賞。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と荒川慎太郎 · 続きを見る »

飯塚正人

飯塚 正人(いいづか まさと、1960年9月 - )は、日本の宗教学者。専門はイスラーム学、中東地域研究。神奈川県出身。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と飯塚正人 · 続きを見る »

西南官話

250px 西南官話(せいなんかんわ、、英語:Southwestern Mandarin)は、中国語の北方方言(官話とも呼ばれる)の一種で、中国西南部の四川省、重慶、雲南省、貴州省の大部分の地区、湖北省の西部、湖南省の北西部、広西壮族自治区、陝西省南部、甘粛省南部、江西省の一部分、ミャンマーのコーカン特区で話されている。上江官話、上江方言とも呼ばれる。 西南官話は中国語の方言の中で話者人口が最も多く、使用地区の面積も最も広い方言である。統計によれば、西南官話の話者人口はおよそ2億人で、全国の人口の5分の1を占め、北方方言(官話)の話者人口の3分の1を占める。これは湘語、粤語、閩語の話者人口の総数に相当する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と西南官話 · 続きを見る »

西尾哲夫

西尾 哲夫(にしお てつお、1958年 - )は、日本の言語学者。専攻はアラブ研究。国立民族学博物館グローバル現象研究部教授・副館長、総合研究大学院大学教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と西尾哲夫 · 続きを見る »

西井凉子

西井 凉子(にしい りょうこ、1959年7月 - )は、日本の文化人類学者。専門は東南アジア大陸部の社会人類学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。博士(文学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と西井凉子 · 続きを見る »

西武多摩川線

| 多摩川線(たまがわせん)は、東京都武蔵野市の武蔵境駅と府中市の是政駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。俗に、旧路線名から是政線とも呼ばれる。駅ナンバリングで使われる路線記号はSW。 多摩川線は路線名の変遷が激しい。多摩鉄道時代の1922年6月20日に是政駅まで全通後、1927年8月30日に旧西武鉄道に吸収され、路線名は多摩線と呼ばれるようになる(国立国会図書館デジタルコレクション)。その後路線名は是政線と名称変更され、後に更に武蔵境線と変更、そして現在の多摩川線に変更されて今に至る。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と西武多摩川線 · 続きを見る »

高島淳

島 淳(たかしま じゅん、1955年1月 - )は、日本の宗教学者。専門は、宗教史学、インド仏教学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と高島淳 · 続きを見る »

高知尾仁

知尾 仁(たかちお ひとし、1948年1月 - )は、日本の文化人類学者。元東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。 東京生まれ。1972年、埼玉大学教養学部卒業。 1976年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、1996年助教授、2012年定年退職。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と高知尾仁 · 続きを見る »

高松洋一

髙松 洋一(たかまつ よういち、1964年 - )は、日本の歴史学者。専門はオスマン朝史、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。2003年「18世紀オスマン朝官僚機構における文書行政」で文学博士。 東京外国語大学地球社会先端教育センター21世紀COEポストドクター研究員等を経て、2008年よりアジア・アフリカ言語文化研究所准教授。 Category:日本の歴史学者 Category:トルコ史の歴史学者 Category:中東イスラーム研究者 Category:東京外国語大学の教員 Category:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の人物 Category:1964年生 Category:存命人物.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と高松洋一 · 続きを見る »

豊島正之

豊島 正之(とよしま まさゆき、1955年10月 - )は、日本の言語学者。専門は中世日本語文献学。東京大学、北海道大学、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所を経て、上智大学文学部教授。 キリシタン資料の研究で知られるほか、JIS X 0208:1997、JIS X 0213:2000のふたつの文字コードでは規格制定委員を務め、『言語学大辞典』や『国語学』(国語学会学会誌)、漢字規範データベース等、各種データーベースの電子化などにとり組んでいる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と豊島正之 · 続きを見る »

黒木英充

黒木 英充(くろき ひでみつ、1961年6月 - )は、日本の歴史学者、東アラブ地域研究者。専門は、東アラブ近現代史、中東地域研究。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と黒木英充 · 続きを見る »

辛島昇

辛島 昇(からしま のぼる、1933年4月24日 - 2015年11月26日)は、日本の歴史学者。博士(文学)(東京大学)。東京大学名誉教授・大正大学名誉教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と辛島昇 · 続きを見る »

近藤信彰

近藤 信彰(こんどう のぶあき、1966年2月- )は、日本の歴史学者。専門は西アジア史。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と近藤信彰 · 続きを見る »

長野泰彦

長野 泰彦(ながの やすひこ 1946年-)は、日本の言語学者。専攻はチベット・ビルマ系諸語(特にチベット語とギャロン語)の歴史研究。国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学理事・副学長。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と長野泰彦 · 続きを見る »

陶安あんど

陶安 あんど(すえやす あんど、Arnd Helmut Hafnerhttp://www.aa.tufs.ac.jp/en/staff/list1/sueyasua、1968年5月 - )は、法制史学者。専門は中国法制史、法社会学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(法学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と陶安あんど · 続きを見る »

東京外国語大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と東京外国語大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と東京都 · 続きを見る »

松村一登

松村一登(まつむら かずと、1953年1月20日 - )は、日本の言語学者、東京大学教授。ウラル語、コーパス研究が専門。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と松村一登 · 続きを見る »

板垣雄三

板垣 雄三(いたがき ゆうぞう、1931年2月5日 - )は、日本のイスラム学者。東京大学名誉教授、東京経済大学名誉教授。文化功労者。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と板垣雄三 · 続きを見る »

栗原浩英

栗原 浩英(くりはら ひろひで、1957年4月 - )は、日本の歴史学者。専門はベトナム現代史。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長。博士(学術)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と栗原浩英 · 続きを見る »

栗本英世

栗本 英世(くりもと えいせい、1957年 - )は、日本の人類学者。専攻は社会人類学、アフリカ民族誌。大阪大学教授。長年スーダンの研究に取り組んでいる。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と栗本英世 · 続きを見る »

椎野若菜

椎野 若菜(しいの わかな、1972年3月- )は、日本の文化人類学者。専門は社会人類学、東アフリカ民族誌学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(社会人類学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と椎野若菜 · 続きを見る »

水島司

水島 司(みずしま つかさ、1952年8月 - )は、アジア史学者、東京大学教授。博士(文学)(東京大学 1992年)。史学会理事長。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と水島司 · 続きを見る »

永原陽子

永原 陽子(ながはら ようこ、1955年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は南部アフリカ史。 京都大学大学院文学研究科教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と永原陽子 · 続きを見る »

池端雪浦

池端 雪浦(いけはた せつほ、女性、1939年7月2日 - )は、東南アジア史を専門とする歴史学者。元東京外国語大学学長(2001年9月 - 2007年8月 )。東京外国語大学名誉教授。文学博士(東京大学、1990年)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と池端雪浦 · 続きを見る »

河合香吏

河合 香吏(かわい かおり、1961年9月 - )は、日本の文化人類学者。専門は東アフリカ人類学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と河合香吏 · 続きを見る »

深澤秀夫

深澤 秀夫(ふかざわ ひでお、1954年9月 - )は、日本の文化人類学者。専門はマダガスカル社会人類学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。 AA研にて、フィールドワークをする研究者の情報集約サイト、「フィールドネット」の運営を主催。一橋大学大学院社会学研究科での指導教官は長島信弘。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と深澤秀夫 · 続きを見る »

渡邊己

渡邊 己(わたなべ おのれ、1965年 - )は、日本の言語学者。専門はセイリッシュ語学。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。博士(文学)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と渡邊己 · 続きを見る »

湯川恭敏

湯川恭敏(ゆかわやすとし、1941年2月14日 - 2014年8月25日)は、日本の言語学・アフリカ語学者、東京大学名誉教授。バントゥ語が専門。 和歌山県生まれ。1963年東京大学文学部言語学科卒、1965年同大学院修士課程修了、東京外国語大学AA研究所助手、助教授、1989年東大文学部助教授、1994年教授、2000年定年退官、名誉教授、熊本大学教授、2006年退職。 1994年 東京大学 博士(文学) 論文の題は「バントゥ諸語動詞アクセントの研究」。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と湯川恭敏 · 続きを見る »

澤田英夫

澤田 英夫(さわだ ひでお、1963年8月 - )は、日本の言語学者。専門は。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と澤田英夫 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と朝鮮語 · 続きを見る »

札幌大学

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と札幌大学 · 続きを見る »

星泉

星 泉(ほし いずみ、女性、1967年11月 - )は、日本のチベット語学者、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専門は、チベット語学、言語学。千葉県出身。母はチベット語学者の星実千代。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と星泉 · 続きを見る »

明治大学

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と明治大学 · 続きを見る »

新免康

新免 康(しんめん やすし、1958年11月30日 - )は日本の東洋史学研究者。専攻は中央アジア史研究。中央大学文学部教授。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と新免康 · 続きを見る »

新谷忠彦

新谷 忠彦(しんたに ただひこ、1946年10月 - )は、日本の言語学者。石川県出身。東京外国語大学名誉教授。 専門はニューカレドニアおよび東南アジア諸言語の音韻論。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と新谷忠彦 · 続きを見る »

日本学術会議

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英語:Science Council of Japan、略称:SCJ)は、日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つである。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条)。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と日本学術会議 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1961年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1964年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1967年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1974年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1978年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1983年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1992年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と1997年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と2005年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所と2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

AA研ILCAAアジア・アフリカ言語文化研究所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »