ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

D.W.G.S.音源

索引 D.W.G.S.音源

D.W.G.S.音源とは、コルグが1980年代初頭に開発した波形メモリ音源のことである。.

13 関係: モーグ・シンセサイザーヤマハフェアライトCMIアナログシンセサイザーコルグコルグ・DWシリーズサンプラー音楽FM音源波形メモリ音源減算方式1980年代1986年

モーグ・シンセサイザー

モーグ・シンセサイザー(Moog Synthesizer)は、アメリカの電子工学博士であるロバート・モーグが開発したアナログシンセサイザー及びその製品群である。「ムーグ」という表記がされることがあるが後述のとおりこれは誤りである。 2007年のモーグ製品.

新しい!!: D.W.G.S.音源とモーグ・シンセサイザー · 続きを見る »

ヤマハ

本社(2006年11月25日撮影) 別角度から ヤマハ株式会社()は、楽器・半導体・音響機器(オーディオ・ビジュアル)・スポーツ用品・自動車部品製造発売を手がける日本のメーカーであり、日経平均株価の構成銘柄の一つ。 1969年にピアノ生産台数で世界一となり、販売額ベースで現在でも世界首位のほか、ハーモニカやリコーダー、ピアニカといった学校教材用楽器からエレクトリックギターやドラム、ヴァイオリン、チェロ、トランペット、サクソフォーンなど100種類以上もの多岐に渡る楽器を生産するなど、世界最大の総合楽器メーカーであると同時に業界の盟主でもある。大手二輪メーカーであるヤマハ発動機は二輪製造部門が独立して設立されたものである。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とヤマハ · 続きを見る »

フェアライトCMI

フェアライトCMI キーボード フェアライトCMI(Fairlight CMI)は、オーストラリアのフェアライト社が1979年に発表、1980年に発売した電子楽器(シンセサイザー)。CMIは「Computer Musical Instrument」の略。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とフェアライトCMI · 続きを見る »

アナログシンセサイザー

ミニモーグ アナログ・シンセサイザーは、シンセサイザーの中でアナログ回路を用いて音声合成を行う機種に対する呼称。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とアナログシンセサイザー · 続きを見る »

コルグ

株式会社コルグ(英文社名KORG INC. )はシンセサイザーやデジタルピアノなど電子楽器を製造、販売しているメーカー。本社所在地は東京都稲城市矢野口4015-2(京王よみうりランド駅前)。アンプメーカーVOXをはじめ、海外の楽器/音響機器メーカー数社(Paul Reed Smith、Warwick、Moog、ARTURIA、ALLEN & HEATH(英語版) 他)の日本正規輸入代理店でもある。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とコルグ · 続きを見る »

コルグ・DWシリーズ

ルグ・DWシリーズとは、1984年から1985年に掛けてコルグより発売されたD.W.G.S.音源方式(波形メモリ音源方式)のデジタルシンセサイザーのシリーズのことである。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とコルグ・DWシリーズ · 続きを見る »

サンプラー

ンプラー(Sampler )は音楽的・非音楽的を問わずサンプリングにより標本化された「音」を任意に再生出力することの出来る装置。 外部から音声をサンプリングしたり記憶装置から読み込んだりすることによりRAMに展開させ、シンセサイザーにおけるPCM音源の1つとして扱われる。大抵の機種は発音時にサンプルの再生ピッチ(音高)を変更できるので、鍵盤その他などの様を呈したMIDI出力装置からの演奏情報を受けて、即時に再生応答が可能である。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とサンプラー · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: D.W.G.S.音源と音楽 · 続きを見る »

FM音源

FM音源(エフエムおんげん)は、Frequency Modulation(周波数変調)を応用する音色合成方式を用いた音源。を中心としてスタンフォード大学のCCRMA(Center for Computer Research in Music and Acoustics)で開発されたものを、日本楽器製造(現・ヤマハ)がライセンスを受け実用化した。 倍音減算方式のアナログシンセサイザーにはない複雑な倍音成分を持つ波形を生成することが可能である。また、有限個のパラメーターに基いて波形をリアルタイムに生成するため、PCM音源と比べ生楽器の再現性は低いが、数学的には発振機構が二重振り子のような非線形演算に基づいているため、演奏に合わせて波形生成のパラメーターを変化させることにより倍音成分が大きく変化し、音色を劇的に変化させることが可能である。しかし、その挙動はカオスであるため、パラメータ値の変動による倍音変化は予測し難い。従って、ユーザーからは音色作りが難解であるという欠点を指摘されている。 独特の硬質感に富むシャープな音色は、しばしば「金属的」とも表現される。FM音源が奏でるきらびやかで金属的な響きは1980年代のポピュラー音楽に多く取り入れられ、当時を象徴するサウンドとも評されている。また、現在でもFM音源が持つ個性を求めて好んで楽曲へ導入するミュージシャンも少なくない。 FM音源の音色の定義に要するパラメーターはせいぜい数十バイト程度であり、メモリーの使用量を筆頭として要求される計算資源が比較的少なく、パーソナルコンピュータ、家庭用ゲーム機、携帯電話などに広く利用されている(詳しくは後述)。.

新しい!!: D.W.G.S.音源とFM音源 · 続きを見る »

波形メモリ音源

波形メモリ音源(はけいメモリおんげん)は1980年代に多用された音源の1つ。.

新しい!!: D.W.G.S.音源と波形メモリ音源 · 続きを見る »

減算方式

バイオリンのスペクトログラム。一般的に楽音は整数次倍音を中心に構成されるが、その分布は音色によって様々に異なる 声のスペクトログラム。ソース・フィルタモデルでは、声門が生んだ周期振動を原音として、声道というフィルタがフォルマントを形成したものとみなされる 減算方式(げんざんほうしき)または減算合成(げんざんごうせい、subtractive synthesis)は、倍音を含んだ原音から任意の倍音成分を引くことで新たな音色を作り出す音響合成の方式である。 フーリエの定理によれば、任意の周期関数は正弦波の級数で表せる(フーリエ級数)。これは音楽の分野では任意の音色が基音と倍音で成り立つこととも換言できる。この理論を音響合成に応用すれば、どんな音色もその倍音構成と同様の周波数・位相・振幅の正弦波を加算してゆけば近似できる(加算方式)。また逆に、倍音を豊富に含む原音を用意し、そこから倍音を取り除くことで目的の音色に近似させることもでき、これが減算方式と呼ばれる。減算方式では一般的に、原音には電子的な周期音やノイズが用いられ、「減算」には任意のフィルタ回路が用いられる。 概念的には、物理的な音響モデルであるソース・フィルタモデルの類縁として説明されることもある。ソース・フィルタモデルは音の発生メカニズムを声門など加振源と声道など共鳴器に分けて捉えるモデルであり、それぞれ減算方式での原音とフィルタに相当する。 減算方式は他の音響合成方式と比較すると、新たな倍音成分は作り出せないが、大幅な加工にも音高を維持しやすく音響心理学的には、基音または一部の整数次倍音が残れば音高は維持される。柏野牧夫,, イリュージョンフォーラム, NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 2014年8月8日閲覧.

新しい!!: D.W.G.S.音源と減算方式 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: D.W.G.S.音源と1980年代 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: D.W.G.S.音源と1986年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »