ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

8200トン型護衛艦

索引 8200トン型護衛艦

8200トン型護衛艦は、海上自衛隊が計画中のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。はたかぜ型の後継艦となる予定。ネームシップは平成27年度計画での建造が予定されている。.

53 関係: AN/SPQ-9AN/SPY-1はたかぜ型護衛艦あたご型護衛艦対潜ミサイル射撃管制装置巡航ミサイル弾道弾迎撃ミサイル弾道ミサイルミサイル駆逐艦ノットネームシップレーダートン数ヘリコプターディーゼルエンジンデコイ (兵器)ファランクス (火器)アメリカ海軍アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦イージスシステムイージス艦ガスタービンエンジンジャパン マリンユナイテッドスクリュープロペラゼネラル・エレクトリック LM2500ソナー共同交戦能力C4IシステムCIWSCOGAGCOGLAG発電機馬力護衛艦艦対艦ミサイル艦載機電子戦電動機電源Mk 36 SRBOCMk 41 (ミサイル発射機)Mk 45 5インチ砲Mk.99 ミサイル射撃指揮装置NIFC-CAOPS-20OPS-28RIM-161スタンダード・ミサイル3SH-60K (航空機)VLS...戦術曳航ソナー海上自衛隊07式垂直発射魚雷投射ロケット インデックスを展開 (3 もっと) »

AN/SPQ-9

AN/SPQ-9は、アメリカ合衆国のロッキード・エレクトロニクス(現在のロッキード・マーティン)社が開発した2次元レーダー。当初はMk.86 砲射撃指揮装置の捕捉・追尾レーダーとして用いられており、また、のちには改良型の3次元レーダーであるAN/SPQ-9Bが、SSDS Mk.2において採用された。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とAN/SPQ-9 · 続きを見る »

AN/SPY-1

AN/SPY-1は、アメリカ合衆国がイージスシステム用に開発した艦載多機能レーダー。製造はロッキード・マーティン社。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とAN/SPY-1 · 続きを見る »

はたかぜ型護衛艦

はたかぜ型護衛艦(はたかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。たちかぜ型(46DDG)に続く第三世代ミサイル護衛艦(DDG)として、五三・五六中業中の昭和56・58年度計画で計2隻が建造された。ネームシップの建造単価は約599億円であった。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とはたかぜ型護衛艦 · 続きを見る »

あたご型護衛艦

あたご型護衛艦(あたごがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するミサイル護衛艦の艦級。ネームシップの建造単価は約1,475億円であった。 なお、アメリカ海軍の関連団体であるアメリカ海軍協会(USNI)およびイギリスのジェーン海軍年鑑はミサイル駆逐艦、国際戦略研究所の年報(『ミリタリー・バランス』)ではミサイル巡洋艦として種別している。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とあたご型護衛艦 · 続きを見る »

対潜ミサイル

VLSから発射されるVL-ASROC 対潜ミサイル(たいせんミサイル)は、水中の潜水艦を攻撃する兵器である対潜水艦兵器(または対潜兵器、Anti-Submarine Weapon、ASW)の1つである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と対潜ミサイル · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と射撃管制装置 · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と巡航ミサイル · 続きを見る »

弾道弾迎撃ミサイル

弾道弾迎撃ミサイル(だんどうだんげいげきミサイル、anti-ballistic missile, ABM)とは、敵の弾道ミサイルを迎撃するためのミサイルである。1950年代に開発が開始された核ミサイル系と、1990年代から現代に至るまで開発が続いている通常弾頭型がある。欧米諸国を中心に配備されているミサイル防衛手段のひとつである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と弾道弾迎撃ミサイル · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と弾道ミサイル · 続きを見る »

ミサイル駆逐艦

ミサイル駆逐艦(ミサイルくちくかん、Guided missile Destroyer)は、軍艦の艦種の一つであり、広義にはミサイルを搭載している駆逐艦の事である。ミサイル艦の一種。日本の海上自衛隊においてはミサイル護衛艦(DDG)という名称が用いられている。 狭義においては、アメリカ海軍における艦種記号でDDGの艦の事であり、テリア、ターター、スタンダードのような艦隊防空用の艦対空ミサイルを搭載した駆逐艦の事である。アーレイ・バーク級、キッド級などがある。スプルーアンス級駆逐艦(艦種記号DD)の様に艦隊防空用のミサイルを搭載していない駆逐艦はミサイルを搭載していてもミサイル駆逐艦とは類別されないが、何故か艦隊防空用のミサイルを搭載していないズムウォルト級(DDG-1000)はミサイル駆逐艦扱いである。 アメリカ海軍以外には冷戦時代にスペイン海軍及びイギリス海軍、海上自衛隊や韓国海軍なども防空ミサイル駆逐艦を導入した他、1980年代までには世界各国海軍で必須の装備(水上戦闘艦)として開発が進んだ艦種である。 ソ連やロシアにおいてはミサイル艦とは艦対艦ミサイルを搭載した艦のことであり、アメリカ海軍でいうような艦隊防空用のミサイルを搭載した駆逐艦をミサイル艦とは呼ばない。むしろ、1950年代後半ないし1960年代以降においてたんに「駆逐艦」といえばアメリカ海軍で言うようなミサイル駆逐艦に相当すると考えた方が適切である。ソビエト連邦海軍やロシア海軍においても「ミサイル駆逐艦」という艦種名称は存在せず、単に「駆逐艦」と呼ばれる艦種や「大型対潜艦」と呼ばれる艦種がアメリカ海軍でいうところのミサイル駆逐艦と同様の任務を負う同規模の艦となっている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とノット · 続きを見る »

ネームシップ

ネームシップ()は複数建造された同じ型式の艦船のうちで最初に建造された艦船のこと。 主に日本で用いられる用語で、英語圏ではリードシップ()、もしくはクラスリーダー()と呼ばれることが一般的である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とネームシップ · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とレーダー · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とトン数 · 続きを見る »

ヘリコプター

一般的なシングルローター形態のヘリコプター、ベル 407 ヘリコプター(helicopter)は、エンジンの力で機体上部にあるメインローターと呼ばれる回転翼で揚力を発生し飛行する航空機の一種であり、回転翼機に分類される。 空中で留まる状態のホバリングや、ホバリング状態から垂直、水平方向にも飛行が可能であり、比較的狭い場所でも離着陸できるため、各種の広い用途で利用されている。 名前はギリシャ語の螺旋 (helico-,ヘリックス) と翼 (pteron,プテロン) に由来しており、「ヘリ(heli)」や「コプター(copter)」と略される他、「チョッパー(chopper)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とヘリコプター · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

デコイ (兵器)

デコイ(、Military dummy、囮とも)は、敵を欺瞞して本物の目標と誤認させる目的で展開する装備の総称。電磁波を対象としたものは、電子対抗手段(ECM)の一種に分類される。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とデコイ (兵器) · 続きを見る »

ファランクス (火器)

ファランクス(Phalanx)は、アメリカ合衆国のレイセオン・システムズ社製、艦艇用近接防御火器システム(CIWS)であり、Mk.15の名称が付けられているThomas, Vincent C. The Almanac of Seapower 1987 Navy League of the United States (1987) ISBN 0-9610724-8-2 p.191。6砲身のゼネラル・エレクトリック社製20mm ガトリング砲 M61 バルカンを用い、捜索・追跡レーダーと火器管制システムを一体化した完全自動の防空システムである。対艦ミサイルからの防御を主目的とする。 名称は、古代ギリシアで用いられた重装歩兵の密集陣形「ファランクス」に由来する。 また、非公式な愛称としてアメリカ海軍では「R2-D2」とも呼ばれる。(形状が似ているため).

新しい!!: 8200トン型護衛艦とファランクス (火器) · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦(アーレイ・バークきゅうミサイルくちくかん、)は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。 元来は防空艦の任務を想定していたが、戦略環境の変化に伴い、現在では、海賊の取り締まりやトマホークによる対地攻撃など、様々な任務を遂行している。高価なイージス艦ではあるが、効率的な設計により、実に60隻以上にもおよぶ大量建造を実現した。これは、第二次世界大戦後にアメリカ海軍が建造した水上戦闘艦としては最多である。 2005年にスプルーアンス級が全艦退役したため、アメリカ海軍が保有する駆逐艦は本級とズムウォルト級のみである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

イージスシステム

イージスシステムのCIC(戦闘情報センター)配席図 イージス・システム()は、アメリカ海軍によって、防空戦闘を重視して開発された艦載武器システム。正式名称はイージス武器システムMk.7()であり、頭文字をとってAWSと通称される。防衛省ではイージス・システム、イージスシステムの両方を使用している。 イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾であるアイギス(Aigis)のこと。この盾はあらゆる邪悪を払うとされている(胸当てとの異説もある)。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とイージスシステム · 続きを見る »

イージス艦

イージス艦(イージスかん)とは、イージスシステムを搭載した艦艇の総称。通常、高度なシステム艦として構築されている。 フェーズドアレイレーダーと高度な情報処理・射撃指揮システムにより、200を超える目標を追尾し、その中の10個以上の目標(従来のターター・システム搭載艦は2~3目標)を同時攻撃する能力を持つ。開発当初の目的である艦隊防空だけではなく様々な任務に対応可能な汎用性を持つため、アメリカ海軍ではイージス艦のみで水上戦闘群を編成している。但しズムウォルト級ミサイル駆逐艦をイージス艦に含めるか否かは議論の余地がある。 イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという、あらゆる邪悪を払う盾(胸当)アイギス(Aigis)のこと。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とイージス艦 · 続きを見る »

ガスタービンエンジン

タービンエンジンは、原動機の一種であり、燃料の燃焼等で生成された高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーを得る内燃機関である。重量や体積の割に高出力が得られることから、現在ではヘリコプターを含むほとんどの航空機に動力源として用いられている。また、始動時間が短く冷却水が不要なことから非常用発電設備として、さらに1990年代から大規模火力発電所においてガスタービン・蒸気タービンの高効率複合サイクル発電(コンバインドサイクル発電)として用いられている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とガスタービンエンジン · 続きを見る »

ジャパン マリンユナイテッド

ャパン マリンユナイテッド株式会社()は、2013年1月1日にユニバーサル造船株式会社と株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドが合併して誕生した日本の造船会社である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とジャパン マリンユナイテッド · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とスクリュープロペラ · 続きを見る »

ゼネラル・エレクトリック LM2500

ネラル・エレクトリック LM2500(General Electric LM2500)は、主に船舶の推進エンジンや発電等の多様な産業用として使用されるゼネラル・エレクトリック社のターボシャフト・ガスタービンエンジンである。 船舶用ガスタービンエンジンの中でも最も販売数の多いものであり、元々は航空機用のゼネラル・エレクトリック CF6-6 ガスタービンエンジンから船舶用へ再設計された派生品である。 最新版のLM2500では33,600軸馬力(25.1MW)が取り出せ、ISO条件下(ISO 3977)では37%の熱効率が得られる。本機はアメリカ海軍の軍艦や、水中翼船、ホバークラフト、高速フェリーやその他の国の軍艦などのさまざまな用途・国籍において使用されている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とゼネラル・エレクトリック LM2500 · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とソナー · 続きを見る »

共同交戦能力

共同交戦能力(きょうどうこうせんのうりょく、Cooperative Engagement Capability; CEC)とは、NCWコンセプトのもと、アメリカ海軍が策定した戦闘コンセプト。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と共同交戦能力 · 続きを見る »

C4Iシステム

C4Iシステム(C Quadruple I system シー・クォドルプル・アイ・システム、Command Control Communication Computer Intelligence system)は、軍隊における情報処理システム。指揮官の意思決定を支援して、作戦を計画・指揮・統制するための情報資料を提供し、またこれによって決定された命令を隷下の部隊に伝達する。すなわち、動物における神経系に相当するものであり、部隊の統制や火力の効率的な発揮に必要不可欠である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とC4Iシステム · 続きを見る »

CIWS

ファランクス CIWS CIWS(シウス、もしくはシーウス, Close In Weapon System)は、艦船を目標とするミサイルや航空機を至近距離で迎撃する艦載兵器の総称であり、個艦防御システムの1つである。日本語では「近接防御火器システム」などと訳されている。なお、アメリカおよびNATO諸国では「シー・アイ・ダブリュ・エス」とそのまま呼称する。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とCIWS · 続きを見る »

COGAG

COGAG(COmbined Gas turbine And Gas turbine、コンバインド・ガスタービン・アンド・ガスタービン)とは、同種または異種のガスタービンエンジンを複数組み合わせた推進方式のこと。主に艦船で使用される。 COGAGの模式図。右側の二つのエンジン(青)がクラッチ(赤)を介して一つのプロペラ(黄)を回している。巡航時には片方のエンジンのみを運転し、高速/急加速が必要な時はもう片方のエンジンも運転される。すなわち高速航行時には両方のエンジンが同時に運転される。この図ではエンジンは同型のものが使用されている。 一般にガスタービンは最大出力近辺で燃料効率が最大となるため、単一のエンジンで艦船を推進させた場合は、低速時や巡航時は出力が最大時より小さくなり、効率が極めて悪くなる。そのため複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速時や巡航時はそのうち1基だけ駆動させる事によって、最大出力に近づける事で、燃料効率を改善しようというものである。 ガスタービンは、同機種2台の組み合わせと異機種を組み合わせるパターンがある。同機種を組み合わせる場合、操作、保守は容易となる。異機種を組み合わせるのは通常時は巡航用のガスタービンエンジンで走行(航行)し、急加速時や高速走行(航行)時に高速用のエンジンを併用する推進方式である。操作・保守が難しいという欠点はあるが、低速・高速それぞれに適したエンジンを使用する事で、効率は高くなる。通常は、出力軸1つあたり巡航用エンジンと高速用エンジンが1組ずつ搭載される。 しかしながら、ガスタービンは基本的に高速向きの機関である。そのため単に異なる種類のガスタービンを搭載するのでなく、低速航行用にはガスタービン以外の機関を用いる方式もある。またガスタービンの低速時の効率を電気推進で解決する方式(COGLAG)もある。ただしそれら方式はシステムが複雑化する問題がある。機械駆動のガスタービンのみを用いるCOGAGには、システムが単純化できるメリットがあり、採用例も多い。一方で低速時と高速時でガスタービンエンジンを切り替えるCOGOGとの比較では、システムは複雑になる。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とCOGAG · 続きを見る »

COGLAG

タービンエレクトリック・ガスタービン複合推進方式()は、船の推進方式の一種。低速・巡航時はガスタービンエンジンを用いたターボ・エレクトリック方式による電気推進を使用し、高速時にはガスタービンエンジンによる機械駆動も併用して推力を得る方式である。主に艦船で使用される。発電機駆動用エンジンがディーゼルエンジンであるものは、CODLAG(ディーゼルエレクトリック・ガスタービン複合推進方式)と呼ばれる。 ガスタービンエンジンは、低速時や、最大出力時より出力が小さな場合は、燃費が悪くなってしまう欠点がある。そのため複数のガスタービンエンジンを搭載し、低速・巡航時は発電機用ガスタービンを駆動する事によって最大出力に近づけ、その電力及びモーターにより航行する。この電気推進により低速時の効率の悪さを改善し、燃費を良くして航続距離を伸ばす。高速時には他のガスタービンエンジンを併用し、機械駆動として出力をあげる。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とCOGLAG · 続きを見る »

発電機

電機(はつでんき、electrical generator)は、電磁誘導の法則を利用して、機械的エネルギー(仕事)から電気エネルギー(電力)を得る機械(電力機器)である。 自動車やオートバイなどのエンジンに付いている発電機、自転車の前照灯に直結されている発電機はオルタネーター、ダイナモとも呼ばれ、電気関係の一部ではジェネレータと呼ばれることがある。 構造が電動機と近い(原理は同一で、電動機から逆に電気を取り出す事が出来る。より具体的には、模型用モーターの電極に豆電球を繋ぎ、軸を高速で回転させると豆電球が発光する。実用的にはそれぞれに特化した異なる構造をしている)ことから、電動機で走行する鉄道車両やハイブリッドカーにおいては電動機を発電機として利用してブレーキ力を得ること(発電ブレーキ)や、さらに発生した電力を架線やバッテリーに戻すこと(回生ブレーキ)も可能である。 発電機の動力源が電動機のものについては電動発電機を参照。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と発電機 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と馬力 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と護衛艦 · 続きを見る »

艦対艦ミサイル

艦対艦ミサイル(かんたいかんミサイル、ship-to-ship missile, SSM)は、艦船から発射され、艦船を目標にされる対艦ミサイルのこと。 比較的低速の艦船を目標にし、また、敵艦対艦ミサイルの射程外から発射できるよう射程が長いことが望ましいため、ジェットエンジンが使われることがある。遠距離のため、水平線下になる目標を攻撃することも考慮し、発射後は母艦からの誘導が必要無いアクティブ・レーダー・ホーミングや赤外線ホーミングなどの誘導方式が使われる。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と艦対艦ミサイル · 続きを見る »

艦載機

ドニー」とスーパーマリンウォーラス(1940年) 艦載機(かんさいき)は、軍艦に搭載され、かつそこから運用可能な航空機のこと。広義には、艦船に搭載される全ての航空機(水上機を含めた飛行機、ヘリコプター)を指す。 大日本帝国海軍では、航空母艦に搭載される航空機を艦上機と呼び、他の艦船(戦艦、巡洋艦、水上機母艦、潜水艦など)に搭載される水上機を艦載機と称していた。ただし厳密な区別がなされていたわけではなく、本来は艦上機とすべきものを艦載機と表現している場合も多かった。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と艦載機 · 続きを見る »

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。 電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。 また近年では、敵防空網制圧(''SEAD'')作戦、対指揮・統制戦()を含めて電子戦闘()と称することもある。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と電子戦 · 続きを見る »

電動機

様々な電動機。006P型電池との比較。 電動機(でんどうき、Electric motor)とは、電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モーター、電気モーターとも呼ばれる「モーター」というカタカナ表記に関して、電気学会に於いては「モータ」という表記方を定めている他、電動機メーカーによっては「モーター」のドイツ語表記“Motor”の20世紀前半までドイツ語発音の模範とされた「舞台発音」に基づいた発音方に倣って「モートル」(或いは「モトール」)という表記方を用いているところが見られる《日本電産Webサイト内『』ページ後半に掲載されているコラム『モーターの語源』より;なお「モートル」という表記は、現在、少なくとも日立系列の日立産機システムと東芝系列の東芝産業機器システムに於いて、主にブランド名の中で用いられている》。 一般に、磁場(磁界)と電流の相互作用(ローレンツ力)による力を利用して回転運動を出力するものが多いが、直線運動を得るリニアモーターや磁場を用いず超音波振動を利用する超音波モータなども実用化されている。静電気力を利用した静電モーターも古くから知られている。 なお、本来、「モータ(ー)」("motor")という言葉は「動力」を意味し、特に電動機に限定した用語ではない。それゆえ、何らかの動力の役割を果たす装置は、モーターと形容されることもよくある(ロケットモーターなど)。 以下では、電磁力により回転力を生み出す一般的な電動機を中心に説明し、それ以外のリニアモーターや超音波モータは末尾で簡単に説明する。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と電動機 · 続きを見る »

電源

パソコンの電源の規格「ATX電源」の内部 電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。さまざまな段階での「源」が電源と呼ばれる。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と電源 · 続きを見る »

Mk 36 SRBOC

Mk.36 SRBOC()は、アメリカ合衆国が開発した艦載用のデコイ展開システム。NATOのシー・ナットと並んで、西側諸国でもっとも一般的な機種となっている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とMk 36 SRBOC · 続きを見る »

Mk 41 (ミサイル発射機)

Mk 41 VLS上面、ミサイル・セルの蓋。 Mk 41 垂直発射システム(Mk 41 Vertical Launching System)は、世界的に広く用いられているミサイル発射システム。垂直発射方式を採用しており、スタンダード艦対空ミサイル、トマホーク巡航ミサイル、アスロック対潜ミサイルなど、幅広い種類のミサイルを運用することができる。 なお、ミサイル発射機単体としては、アメリカ海軍ではMk 158またはMk 159として別に制式番号を付与しており、厳密には、Mk 41とはミサイル発射システム全体に対する名称である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とMk 41 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

Mk 45 5インチ砲

Mk.45 5インチ砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。54口径5インチ(127mm)砲Mk.19()または62口径5インチ砲Mk.36()を軽量の単装砲塔と組み合わせた両用砲である。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とMk 45 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk.99 ミサイル射撃指揮装置

Mk.99 ミサイル射撃指揮装置(Mark 99 Guided Missile Fire Control System, 略称Mk.99 GMFCS)は、アメリカ海軍のミサイル射撃指揮装置である。 Mk.99 GMFCSは、イージスシステムを構成するシステムの一つで、RIM-66 SM-2MRもしくはRIM-156 SM-2ER ブロックIV、RIM-174 SM-6(セミアクティブ誘導モード時のみ)、RIM-162 ESSMの終末誘導に用いられる。 イージスシステムで運用される艦対空ミサイルは全て、中間指令誘導を受けるためのデータリンクと慣性航法装置を搭載しているほか、イージスシステムの主要対空センサーであるAN/SPY-1多用途レーダーは標的追尾能力を有している。 このため、Mk.99 GMFCSとそれに連接されたAN/SPG-62レーダーは独自の標的追尾能力を持たず、ミサイルが標的に着弾する直前の数秒間のみ標的に向けてCWI(Continuous Wave Illumination:連続波照射)を行う終末誘導用イルミネーターとしての機能に特化されている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とMk.99 ミサイル射撃指揮装置 · 続きを見る »

NIFC-CA

海軍統合火器管制-対空()は、アメリカ海軍の防空戦コンセプト。対空センサ・防空火力を柔軟に統合運用することで防空戦を効率化し、また水平線の向こうにある目標をリモート交戦(EOR)によって撃破することを可能にするものである。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とNIFC-CA · 続きを見る »

OPS-20

OPS-20は、日本無線製の2次元レーダー。海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)に対応しており、海上自衛隊の自衛艦に航海レーダーとして搭載されている。 なお、ひゅうが型・あきづき型で採用されたC型では対水上捜索レーダーとして発展しており、メインとサブの2つの空中線により構成されている。また、使用するレーダー波をパルス波から無変調連続波(CW)に変更することで被発見性を低減している。 File:OPS-20C_radars_on_JS_DD115_Akizuki_at_Nagoya_(2013_August_4th).jpg|あきづき搭載のOPS-20Cレーダー File:OPS-20C_on_JDS_DD-116_Teruzuki_at_Harumi-pier,Tokyo_(2013_Dec_1)_26.jpg|OPS-20C(主) File:OPS-20C_on_JDS_DD-116_Teruzuki_at_Harumi-pier,Tokyo_(2013_Dec_1)_23.jpg|OPS-20C(副).

新しい!!: 8200トン型護衛艦とOPS-20 · 続きを見る »

OPS-28

OPS-28は、日本無線社が開発したパルス・ドップラー・レーダー。主として海上自衛隊の艦艇において、低空警戒/対水上捜索レーダーとして搭載される。 アンテナは導波管スロットアレイを採用し、動揺修正装置上に設置されており、ロール角15度、ピッチ角7度まで対応できる。レーダー送信管としては進行波管(TWT)および交差電力増幅管(CFA)が採用されており、通常航海に使用する場合はマグネトロンを使用した別の送信機に切り替えて使用する。動作周波数はCバンド、パルス圧縮技術が導入されている。継続的に改良を受けており、IFFアンテナの取り付け方式などに応じて1, B, C, D型の複数の型式がある。1型のみIFFアンテナが、本体アンテナに組み込まれていない。1980年(昭和55年)に就役した護衛艦「しらね」より搭載を開始した。 水上目標のみならず低空警戒レーダーとして低空を飛行する対艦ミサイル(シースキマー)などの探知にも使用でき、アメリカ海軍のTAS Mk.23と同様のものとされている。従来の対水上レーダーが、シースキマーに対する正面からの探知距離がおおむね電波の見通し線程度であったのに対し、ほぼ倍増している。また、「いしかり」(52DE)およびゆうばり型護衛艦(54DE)で搭載されたOPS-28-1では、ビームパターンを変更することで、より本格的な対空警戒能力も付与されている。 ただし本機では、遠距離における精密捜索を重視したことで近距離での捜索能力が低下し、これを補うため、本機の搭載艦においてはOPS-19/20航海レーダーも搭載されることが多い。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とOPS-28 · 続きを見る »

RIM-161スタンダード・ミサイル3

RIM-161スタンダード・ミサイル3(RIM-161 Standard Missile 3; SM-3)は、短距離から中距離の弾道ミサイル迎撃を目的とする艦船発射型弾道弾迎撃ミサイル。イージス弾道ミサイル防衛システムの一部を構成する。SM-3は計画を主導するアメリカ海軍および研究開発に参加している日本の海上自衛隊に配備されている。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とRIM-161スタンダード・ミサイル3 · 続きを見る »

SH-60K (航空機)

SH-60Kは、日本の海上自衛隊がSH-60Jを基にして、三菱重工業と防衛庁で独自に改造開発を行い、哨戒能力の向上を目指した哨戒ヘリコプターである自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P320 ISBN 4-7509-1027-9。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とSH-60K (航空機) · 続きを見る »

VLS

VLS(Vertical Launching System、ヴァーティカル ローンチング システム)は、潜水艦を含む艦艇に使用されるミサイル発射システム。日本語では垂直発射システムまたは垂直発射装置と訳される。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦とVLS · 続きを見る »

戦術曳航ソナー

戦術曳航ソナー(、タックタス)は、アメリカ海軍の水上艦用曳航ソナー・システム。また、これに準じた機種が西側諸国海軍で広く配備された。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と戦術曳航ソナー · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と海上自衛隊 · 続きを見る »

07式垂直発射魚雷投射ロケット

07式垂直発射魚雷投射ロケット(まるななしきすいちょくはっしゃぎょらいとうしゃロケット)は、海上自衛隊が装備している護衛艦搭載対潜ミサイル。.

新しい!!: 8200トン型護衛艦と07式垂直発射魚雷投射ロケット · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

27DDG

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »