ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アルゼンチン・ブラジル戦争

索引 アルゼンチン・ブラジル戦争

アルゼンチン・ブラジル戦争(Guerra Argentino-Brasileña)もしくはブラジル戦争(La Guerra del Brasil) もしくはラ・プラタ・ブラジル戦争(Guerra rioplatense-brasilera) (ポルトガル語では シスプラチナ戦争Guerra da Cisplatina) とは、バンダ・オリエンタルを巡ってとブラジル帝国との間に起きた戦争である。独立後のラテン・アメリカでは初の本格的な域内戦争となった。500日戦争と呼ばれることもある。.

28 関係: 大戦争三国同盟戦争ペドロ1世 (ブラジル皇帝)バンダ・オリエンタルポルトガル語モンテビデオモンテビデオ条約ラプラタ川リトラル (アルゼンチン)リオデジャネイロリオグランデ・ド・スル州ブラジル帝国ブエノスアイレスブエノスアイレス州フランスフアン・マヌエル・デ・ロサスアルゼンチンアルゼンチン海軍イギリスウルグアイカウディーリョシスプラチナ州タクアレンボー連邦同盟東方州1825年1828年33人の東方人

大戦争

大戦争.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と大戦争 · 続きを見る »

三国同盟戦争

三国同盟戦争(さんごくどうめいせんそう、Guerra de la Triple Alianza、1864年 - 1870年)は、パラグアイと、アルゼンチン・ブラジル帝国・ウルグアイの三国同盟軍との間で行なわれた戦争。ラテンアメリカの歴史の中で最も凄惨な武力衝突となった。パラグアイ戦争 (西語: Guerra del Paraguay、葡語: Guerra do Paraguai)と呼ばれる事があるが、開戦の直接のきっかけは、当時ブラジル・アルゼンチンの緩衝国であったウルグアイの内戦に、パラグアイの独裁者であり領土拡張主義者であったフランシスコ・ソラーノ・ロペス (Francisco Solano López)が介入したことによる。このため、ロペス戦争(Guerra López)とも呼ばれることがある。この開戦には、ラテンアメリカの植民地支配の歴史や、この地域へのイギリスの経済的関心も影響している。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と三国同盟戦争 · 続きを見る »

ペドロ1世 (ブラジル皇帝)

ペドロ1世(Pedro I、1798年10月12日 - 1834年9月24日)は、ブラジル帝国初代皇帝(在位:1822年 - 1831年)。ポルトガル国王としてはペドロ4世(Pedro IV、在位:1826年)と呼ばれる。ブラジルでは一般にドン・ペドロ1世(ドン・ペドロ・プリメイロ)、「解放者」とよばれ、ポルトガルでは「戦争王」と呼ばれている。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とペドロ1世 (ブラジル皇帝) · 続きを見る »

バンダ・オリエンタル

バンダ・オリエンタル(Banda Oriental)は、1815年に連邦同盟のがこの地域の権力を握って東方州を建設する以前の、ラ・プラタ地方の地域名称である。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とバンダ・オリエンタル · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とポルトガル語 · 続きを見る »

モンテビデオ

モンテビデオ( )は、ウルグアイの首都。モンテビデオ県の県都でもある。メルコスールの事務局が置かれている。同国南部、ラ・プラタ川の河口左岸に位置する最大の都市で、2011年の人口は約130万人である。ウルグアイ最大の貿易港を有し、温暖な気候で知られる。 ポシートス、ブセオ、マルビン、プラシャ・デ・ロス・イングレセス(イギリス人の砂浜)、プラシャ・ベルデ(緑の砂浜)、プンタ・ゴルダ(太い岬)、カラスコなどの美しいビーチがあり、その他にも観光地として多くの記念碑や博物館、歴史的建造物や通りがある。マーサー・ヒューマンリソースコンサルティングによると、ラテンアメリカで最も生活の質が高い都市とされている(ブエノスアイレスとサンティアゴ・デ・チレが続く)。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とモンテビデオ · 続きを見る »

モンテビデオ条約

モンテビデオ条約(-じょうやく)とは、主に南アメリカの都市モンテビデオ(現在のウルグアイ首都)で結ばれたことに由来する条約であり、以下の条約が存在する。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とモンテビデオ条約 · 続きを見る »

ラプラタ川

ラプラタ川下流の衛星写真 ラプラタ川 ラ・プラタ川(ラ・プラタがわ、Río de la Plata〔〕、Rio da Prata、River Plate, La Plata River, Plata River)は、アルゼンチンとウルグアイの間を流れる川である。河口部が全幅約270kmの三角江(エスチュアリー)となっている。 ラプラタ川はウルグアイ川、パラグアイ川、パラナ川の各河川をはじめとする無数の支流を含む巨大な水系としての意味も持ち、その流域面積はおよそ310万km2でパラグアイ全土、ボリビア南東部、ウルグアイの大部分、ブラジルおよびアルゼンチンのかなりの部分を含んでいる。 河口部にはウルグアイの首都モンテビデオ、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスがある。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とラプラタ川 · 続きを見る »

リトラル (アルゼンチン)

リトラル地方(Litoral)とはパラナ川に面したアルゼンチン東部のエントレ・リオス州 、コリエンテス州、 サンタフェ州の三州を指し、ブエノスアイレス州を含むような言い方をすることもあるが、一般的にはリトラル三州というような言い方をする。歴史的にブエノスアイレスよりもウルグアイとの繋がりが深い。 アルゼンチンで最も林業が盛んな地域である。 メソポタミア地方とは微妙に使い方が異なるので注意。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とリトラル (アルゼンチン) · 続きを見る »

リオデジャネイロ

リオデジャネイロの衛星写真 ISS) リオ・デ・ジャネイロ(, ブラジルポルトガル語発音: ヒウ・ヂ・ジャネイル)は、ブラジル南東部に位置するリオデジャネイロ州の州都。世界有数のメガシティであり、国内最大の観光都市である。港湾都市としても知られる。 人口は600万人を超え、サンパウロに次いでブラジル第2位にランクされる。経済規模(域内総生産)でもサンパウロに次いで第2位にあり、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第56位、国内ではサンパウロに次ぐ第2位の都市と評価された。都市周辺の美しい文化的景観は「リオデジャネイロ:山と海との間のカリオカの景観群」として、2012年に世界遺産リストに登録された。 2016年の第31回夏季オリンピックの開催都市である。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とリオデジャネイロ · 続きを見る »

リオグランデ・ド・スル州

リオグランデ・ド・スル州(Estado de Rio Grande do Sul)は、ブラジルの最南端に位置する州である。北にサンタ・カタリーナ州、南にウルグアイ、西にアルゼンチンと国境を接しており、東は大西洋に面する。州都はポルト・アレグレ。ブラジル国内での発音は「リオグランジ・ド・スウ」 ガウーショ(牧童)によるブラジルを代表する料理シュハスコと、航空会社ヴァリグ・ブラジル航空の発祥地であり、ワインの生産も盛んである。略称は「RS」であり、州名はポルトガル語で南の大きな川を意味する。日系ブラジル人による現地日本語媒体による表記は「南大河州」である。 逆に「北の大きな川」を意味する名前のリオグランデ・ド・ノルテ州(Rio Grande do Norte)がブラジル北東部にある。略称は「RN」。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とリオグランデ・ド・スル州 · 続きを見る »

ブラジル帝国

ブラジル帝国(ブラジルていこく、Império do Brasil)は、1822年から1889年まで南米ブラジルを統治した立憲君主制国家。1828年までは現在のウルグアイも含まれていた。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とブラジル帝国 · 続きを見る »

ブエノスアイレス

ブエノスアイレス(Buenos Aires)は、人口289万人(2010年)を擁するアルゼンチンの首都である。 どの州にも属しておらずブエノスアイレス自治市(Ciudad Autónoma de Buenos Aires)とも呼ばれる(なお、1880年の首都令以来、ブエノスアイレス州の州都はラ・プラタ市である)。意味はスペイン語で「buenos(良い)aires(空気、風)」の意。船乗りの望む「順風」が街の名前になったものである.ラ・プラタ川(Río de la Plata スペイン語で「銀の川」の意)に面しており、対岸はウルグアイのコロニア・デル・サクラメント。大ブエノスアイレス都市圏の都市圏人口は2016年時点で1,428万人であり、世界第21位である。建国以来アルゼンチンの政治、経済、文化の中心である。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界26位の都市と評価された。アルゼンチンの縮図ともなっている一方で、内陸部との差異が大きすぎるため、しばしば「国内共和国」と呼ばれる。市民はポルテーニョ(porteño, 女性はポルテーニャporteña; 港の人、港っ子の意)と呼ばれる。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とブエノスアイレス · 続きを見る »

ブエノスアイレス州

ブエノス・アイレス州(Provincia de Buenos Aires)は、アルゼンチンの州。中東部ラプラタ川河口右岸に位置する。州都はラプラタ。 その名に反し、アルゼンチンの連邦首都ブエノスアイレスを含んではいない。ブエノスアイレスは単独で州と同格の「ブエノスアイレス特別区」に属す。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とブエノスアイレス州 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とフランス · 続きを見る »

フアン・マヌエル・デ・ロサス

フアン・マヌエル・デ・ロサス (Juan Manuel de Rosas,1793年3月30日 - 1877年3月14日)は、アルゼンチンの政治家、軍人、カウディーリョ。同国史上、フアン・ペロンと並び評価の分かれる指導者である。 ブエノスアイレス出身。ロサス家は祖父の代にスペインのブルゴスから移住した家系であり、父は官僚でありながら、ブエノスアイレス南部の草原地帯で守備隊としてインディオとの戦いに従事した。ロサスの父は武勇に優れていたため、父の代には既にインディオからもロサスという姓は勇猛な人物として知られていた。ロサスはブエノスアイレス市内に生まれたが、幼少時に祖父の牧場で黒人の召使いを従えて乗馬や投げ縄を覚え、友好的なインディオから言葉を教わり、パンパに根付いていたアンダルシア風のギターを習得した。1806年にすると、少年でありながらロサスもポルテーニョ民兵隊に加わった。 成人してから事業を興し、牧場や肉の塩漬け処理場を一代で築いた財産家となり、その資産で私兵を雇ったり、貧しい人々に施しを与えた。ロサスは財産に加えてその容貌や嘘をつかない性格、州内一の「馬上の人」としての素質によりカリスマとなり、「青い眼のガウチョ」と呼ばれてガウチョや黒人といった底辺の人々からも尊敬されるようになった。 ブラジル戦争中に州権論の立場から大統領の中央集権的な首都令を批判することによって、連邦派(ブエノスアイレスの利権を取り上げようとする中央集権主義者に抵抗する保守派)の統領となり、1829年に統一派でいとこだったを打倒してブエノスアイレス州知事となった。全土の混乱を鎮めるためにロサスは州知事として連邦派のリトラルや内陸部のカウディージョと同盟を結び、統一派の中央集権同盟を打倒すると、アルゼンチンの内戦は小康状態に入った。 1832年に任期切れで州知事を退陣すると、私兵を率いて「」と呼ばれる軍事行動を起こし、インディオをブエノスアイレス州の領域からほぼ追い出した。この時に約6,000人のインディオが殺害された。 1835年に州知事に返り咲き、17年間独裁政治を行い反対派や自由主義者を弾圧した。ロサスは保護貿易政策を巡る英仏やウルグアイとの戦争(大戦争)を乗り越え、1850年には英仏両国を撤退に追いやった。この時期にロサスはフランスのブローニュ=シュル=メールに亡命していたアルゼンチンの解放者ホセ・デ・サン・マルティンからサーベルを贈られている。しかし、1852年に、腹心だったが反乱を起こすと、ウルキーサに(Batalla de Caseros)で敗れ、イギリス船に乗り込み、娘と共に亡命した。後の為政者とは違ってロサスは海外に資産を残さなかったため、サウサンプトンで困窮の内に死去した。 失脚後、自由主義者の政権により長らくロサスは「独裁王」、「暴君」、「南米のネロ」と呼ばれて独裁者の代表格として蛇蝎のように嫌われ、遺体は長らくアルゼンチンに入国することを拒まれてきた。しかし、1930年代のアルゼンチンにおける保守思想の復権の中で再評価の機運が生まれ、1982年のマルビナス戦争終結後にはアルゼンチン政府によって遺体は埋葬され、公式に再評価された。 現在のアルゼンチンではロサスの評価は二つに分かれる。一つは長らく公式の史観によって提示された、血に塗れた独裁者というものであり、もう一つは外国の干渉に耐えた偉大な愛国者といったものである。後者の立場は特に「ロシスモ」(Rosismo、ロサス主義)と呼ばれる。現行の20ペソ紙幣には、ロサスの肖像が使用されている。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とフアン・マヌエル・デ・ロサス · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とアルゼンチン · 続きを見る »

アルゼンチン海軍

ムネイル アルゼンチン海軍(西:Armada de la Republica Argentina、ARA)は、アルゼンチンの海軍。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とアルゼンチン海軍 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とイギリス · 続きを見る »

ウルグアイ

ウルグアイ東方共和国(ウルグアイとうほうきょうわこく、通称ウルグアイ)は、南アメリカ南東部に位置する共和制国家である。首都はモンテビデオ。北と東にブラジルと、西にアルゼンチンと国境を接しており、南は大西洋に面している。スリナムに続いて南アメリカ大陸で二番目に面積が小さい国であり、コーノ・スールの一部を占める。 面積や総人口は南米の国家としては小規模だが、チリに続いてラテンアメリカで二番目に生活水準が安定しているとされ、政治や労働は南米で最高度の自由を保っている。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とウルグアイ · 続きを見る »

カウディーリョ

ウディーリョ(スペイン語:Caudillo カウディージョ、カウディーヨとも)は、スペインやイスパノアメリカにおける、独裁権を掌握した政治・軍事指導者の称号。日本では統領や総統などと訳される。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とカウディーリョ · 続きを見る »

シスプラチナ州

プラチナ州(Província Cisplatina)とは、ブラジル帝国に帰属していた州で、ポルトガル語でラ・プラタ川手前の州を意味する。つまりはバンダ・オリエンタルのことである。 1816年ポルトガルのドン・ジョアンVI世は領土拡大を試みて、植民地時代からのスペインとの係争地だった東方州に侵攻した。当時東方州ではアルゼンチンのリトラル三州にまで及んだ連邦同盟を率いるとブエノスアイレスの軍勢が一進一退の攻防を繰り広げていたが、このことはポルトガルの侵攻を有利にした。1820年、ゲリラ的に抵抗していたアルティーガス軍は最終的敗北を喫し、アルティーガスはパラグアイに亡命、失脚することになる。こうして1821年、東方州はシスプラチナ州と改名され、ポルトガルの、そしてブラジル独立後はブラジル帝国の領土の一部なった。 ブエノスアイレスは反アルティガスの立場から東方州が侵略されるのを見過ごしていたが、この売国的ともいえる態度は特にリトラル諸州の猛反発を招き、は内戦に陥った。 1825年、アルティガスの副官だった将軍が33人の東方人と共にシスプラチナ州に潜入し、独立戦争を開始した。ラ・プラタ連合はこれを支援し、怒ったブラジルの宣戦布告によりアルゼンチン・ブラジル戦争に発展するに至った。ラバジェハ率いる東方人は、東方州とアルゼンチンとの合併を求めており、戦争はアルゼンチン有利に進んだが、1828年ラ・プラタ川の両岸をアルゼンチンが保有することを恐れたイギリスの仲介により、モンテビデオ条約が結ばれ、シスプラチナ州はウルグアイ東方共和国としての独立が認められた。この敗戦はブラジル皇帝ドン・ペドロI世の失脚の原因ともなった。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とシスプラチナ州 · 続きを見る »

タクアレンボー

タクアレンボー(Tacuarembó)とはウルグアイ北中部の都市であり、タクアレンボー県の県都である。2004年の調査で人口は51,224人だった。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争とタクアレンボー · 続きを見る »

連邦同盟

1815年におけるラ・プラタ地域の勢力範囲。赤が連邦同盟。青が '''リオ・デ・ラ・プラタ連合州''' 。 連邦同盟,Liga Federal または Liga de los Pueblos Libres(自由な人民による同盟)、アルゼンチン連邦派、とは、バンダ・オリエンタル(現代のウルグアイ)出身の自由主義派カウディージョ、による、旧リオ・デ・ラ・プラタ副王領全体を統括するアメリカ合衆国のような連邦国家を建設しようとの構想の中から生まれた、バンダ・オリエンタルとアルゼンチン東部の連邦派諸州の同盟のことである。この同盟は1814年から1820年まで続いた。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と連邦同盟 · 続きを見る »

東方州

東方州(とうほうしゅう、Provincia Oriental)はホセ・ヘルバシオ・アルティガスがバンダ・オリエンタルを占領した時に新たに行政組織として再編した州である。現在のウルグアイの領域とほぼ同一であり、連邦同盟の主要な州だった。1815年にはアルティガスの支配地でラテン・アメリカ初の土地改革が行われた。 1816年にポルトガル軍の侵攻により占領され、1820年にアルティガスが敗北した後1821年にはシスプラチナ州としてポルトガルに、後にはブラジル帝国の一部に組み込まれた。 アルティガスの副官だったアントニオ・ラバジェハ将軍はブラジル帝国に占領された祖国を解放するためにブエノスアイレスで雌伏し、1825年、33人の東方人を率いて シスプラチナ州と改称されていたバンダ・オリエンタルに上陸し「独立か死か」と書かれた33人の東方人の旗を掲げてブラジル相手に二度目の独立戦争を開始した。 ラバジェハ率いる東方人は、東方州とアルゼンチンとの合併を求めていたが、1828年、ラ・プラタ川の両岸をアルゼンチンが保有することを恐れたイギリスの仲介により、モンテビデオ条約が結ばれ、東方州はウルグアイ東方共和国としての独立が決まった。このことはブラジル皇帝ドン・ペドロI世の失脚の原因ともなった。 Flag of Artigas.svg|アルティガスの旗。連邦同盟と東方州の旗でもあった。(1815年〜1820年) Escudo Provincia Oriental.jpg|ホセ・ヘルバシオ・アルティガスの定めた東方州の紋章 Flag of the Treinta y Tres.svg|東方州の旗(1825年〜1828年) Flag of Uruguay (1828-1830).svg|ウルグアイ東方共和国の旗(1828年〜1830年).

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と東方州 · 続きを見る »

1825年

記載なし。

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と1825年 · 続きを見る »

1828年

記載なし。

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と1828年 · 続きを見る »

33人の東方人

フアン・マヌエル・ブラネスによる33人の東方人の誓い 33人の東方人(Los Treinta y Tres Orientales)とは将軍に率いられたウルグアイ人の一団である。東方とはウルグアイ川の東方、つまりバンダ・オリエンタル、東方州を意味する。 の副官だったラバジェハ将軍はブラジル帝国に占領された祖国を解放するためにブエノスアイレスで雌伏し、1825年、シスプラチナ州と改称されていたバンダ・オリエンタルに上陸し「自由か死か」と書かれた33人の東方人の旗を掲げてブラジル相手に二度目の独立戦争を開始した。このようにして戦ったウルグアイ人の中にはホアキン・アルティガスやディオニシオ・オリーベのようなアフリカ系ウルグアイ人もいた。 1828年モンテビデオ条約によりウルグアイの独立が決まった。このことはブラジル皇帝ドン・ペドロI世の失脚の原因の一つともなった。 現在はウルグアイ東部のトレインタ・イ・トレス県に名を残している。また、彼らが掲げていた33人の東方人の旗は、今もなお、ウルグアイでは国旗に準じる扱いを受けている。.

新しい!!: アルゼンチン・ブラジル戦争と33人の東方人 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

500日戦争シスプラチナ戦争

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »