ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1,2-ジクロロテトラフルオロエタン

索引 1,2-ジクロロテトラフルオロエタン

1,2-ジクロロテトラフルオロエタン(1,2-Dichlorotetrafluoroethane)またはR-114は、化学式ClF2CCF2Clのフロン類である。国際一般名は、クリオフルオラン(cryofluorane)である。主な用途は、冷媒である。甘くクロロホルムのような匂いを持った非可燃性の気体で、臨界点は、145.6℃、3.26MPaである。圧力をかけるか冷やすと、無色の液体になる。気候変動に関する政府間パネルでオゾン層破壊物質として挙げられ、オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書ではクラスIグループIのオゾン層破壊物質に分類される。 トリクロロフルオロメタンよりもシステム内の空気や水分の漏れを抑えられることから、アメリカ海軍は、この物質を遠心分離機のチラーとして用いている。 また、トリクロロフルオロメタンをチラーとして用いるエバポレーターが運転中真空を必要とするのに対し、1,2-ジクロロテトラフルオロエタンは、運転中にほぼ圧力を生み出さない。.

13 関係: チラーモントリオール議定書トリクロロフルオロメタンフロン類アメリカ海軍エバポレーターオゾン層クロロホルム冷媒国際一般名遠心分離臨界点気候変動に関する政府間パネル

チラー

right チラー(chiller)とは、水や熱媒体の液温を管理しながら循環させることで、様々な種類の産業機器、計測機器、食品加工機器、理化学機器などの温度を一定に保つための装置の総称。 主に冷却に用いる場合が多いことから「chiller(chill.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとチラー · 続きを見る »

モントリオール議定書

ゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書(オゾンそうをはかいするぶっしつにかんするモントリオールぎていしょ、英:Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer)は、ウィーン条約(オゾン層の保護のためのウィーン条約)に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、これらの物質の製造、消費および貿易を規制することを目的とし、1987年にカナダで採択された議定書。 略称は、モントリオール議定書。事務局はケニアのナイロビにある国連環境計画(UNEP)。 1987年に採択。1989年に発効。毎年、議定書の締約国会議が開かれ、1990年(ロンドン改正)、1992年(コペンハーゲン改正)、1997年(モントリオール改正)、1999年(北京改正)、2016年(キガリ改正)と段階的に規制強化が図られている。 この議定書により、特定フロン、ハロン、四塩化炭素などは、先進国では1996年までに全廃(開発途上国は2015年まで)、その他の代替フロンも先進国は、2020年までに全廃(開発途上国は原則的に2030年まで)することが求められた。 日本では1988年に、「オゾン層保護法」を制定し、フロン類の生産および輸入の規制を行っている。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとモントリオール議定書 · 続きを見る »

トリクロロフルオロメタン

トリクロロフルオロメタン (trichlorofluoromethane) は分子式 CCl3F で表されるフロン類の一種で、フロン11、CFC-11、R-11とも表記される。においのほとんどない無色の液体で、室温付近で沸騰する。 1992年のモントリオール議定書締結国際会議において製造禁止とされている物質で、日本政府のフロンガス規制対象である「特定フロンガス」にも指定されている。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとトリクロロフルオロメタン · 続きを見る »

フロン類

フロン類(フロンるい)は、炭素と水素の他、フッ素や塩素や臭素などハロゲンを多く含む化合物の総称。場合によって指す物質の範囲は異なる。 冷媒や溶剤として20世紀中盤に大量に使用されたが、オゾン層破壊の原因物質ならびに温室効果ガスであることが明らかとなり、今日ではモントリオール議定書をはじめ様々な国際協定・法律によって、先進国を中心に使用には大幅な制限がかけられている。 フロンという呼び方は、日本でつけられた俗称である。日本以外ではデュポン社の商品名であり、商標のフレオン (freon) で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとフロン類 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとアメリカ海軍 · 続きを見る »

エバポレーター

バポレーター (evaporator) とは、減圧することによって固体または液体を積極的に蒸発(evaporate)させる機能をもつ装置である。蒸発による気化熱を利用した冷却・冷房装置、薄膜形成に用いられる真空蒸着装置、有機化学実験などで減圧蒸留を自動で行うロータリーエバポレーターなどに大別される。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとエバポレーター · 続きを見る »

オゾン層

ゾン層(オゾンそう )とは地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分のことである。オゾンは、高度約10 - 50 kmほどの成層圏に多く存在し、特に高度約25 kmで最も密度が高くなる。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとオゾン層 · 続きを見る »

クロロホルム

ホルム (chloroform) は化学式 CHCl3 で表されるハロゲン化アルキルの一種である。IUPAC名はトリクロロメタン (trichloromethane) であり、トリハロメタンに分類される。広範囲で溶媒や溶剤として利用されている。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンとクロロホルム · 続きを見る »

冷媒

冷媒(れいばい、)とは、冷凍サイクルにおいて熱を移動させるために用いられる熱媒体のことを言う。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンと冷媒 · 続きを見る »

国際一般名

国際一般名(こくさいいっぱんめい 英: International Nonproprietary Name, INN)は、世界保健機関(WHO)が定める、医薬品の非独占的・一般的名称である。一つの化学物質を含む薬品は数多くの商品名で販売されているため、有効成分が何であるか混乱を招くことが多い。一つの物質に一つの標準的名称を与えるINNの使用により、医薬品に関するコミュニケーションが円滑になる。世界保健機関(WHO)は、英語・ラテン語・フランス語・ロシア語・スペイン語でINNを発行してきたほか、現在はアラビア語・中国語など、他言語のINNも発行している。 化学分野で使用されるIUPAC名は、非常に長い名前であることが多く、一般的な使用には適さないことから、こうした一般名が策定されてきた。日本では、厚生労働省の医薬品名称調査会が医薬品一般的名称(JAN, Japanese Accepted Name)を定めている。INNとJANは一部異なるが、両者の調和が取り組まれている。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンと国際一般名 · 続きを見る »

遠心分離

卓上型の遠心機。円周上に並んでいる穴に沈殿管をセットする。 遠心分離(えんしんぶんり、)とは、ある試料に対して強大な遠心力をかけることにより、その試料を構成する成分(分散質)を分離または分画する方法である。 懸濁液や乳液などは、ろ過や抽出操作では分離することが困難であるが、遠心分離では通常なら分離困難な試料に対しても有効にはたらく場合が多い。その原理は、高速回転により試料に強大な加速度を加えると、密度差がわずかであっても遠心力が各分散質を異なる相に分離するように働くためである。遠心分離に使用する機械を遠心機という。 19世紀から開発され、現代的なものはテオドール・スヴェドベリにより1920-1930年にかけて開発された。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンと遠心分離 · 続きを見る »

臨界点

純物質の臨界点(りんかいてん、critical point)とは、気相 - 液相間の相転移が起こりうる温度および圧力の上限である。気体の温度を臨界点以下にしない限り、どれだけ圧縮しても気体は決して液化しない。また、臨界点より高い圧力の下では、どんなに加熱しても液体は決して沸騰しない。 純物質の臨界点は各物質に固有の値である。例えば水の臨界点は, である。臨界点の温度をその物質の臨界温度 、圧力を臨界圧力 という。物質の沸点 純物質の沸点と蒸気圧は各物質に固有の値ではなく、それぞれ圧力と温度により変化する。 は臨界温度以上にはならない。すなわち臨界温度は沸点の上限である()。同様に、臨界圧力はその物質の蒸気圧 の上限である()。臨界点における物質の密度を臨界密度 、モル体積を臨界体積 という。 水の臨界密度は 0.322±0.003 g/cm3 である。この値は常温常圧の水の密度の約1/3であり、水蒸気を理想気体と仮定したときの臨界点での密度の4.4倍である。 温度 を横軸、圧力 を縦軸とした相図では、気-液境界線(右図の青線)の右端の点が臨界点にあたる。すなわち蒸気圧曲線の右端の点が臨界点である。臨界点より低い温度・圧力で気液平衡にあるとき、気体の密度 は液体の密度 よりも小さい。気液平衡を保ちながら蒸気圧曲線に沿って温度 を上げていくと、気体の密度は増加し、液体の密度は減少する。臨界点に近づくにつれて二つの密度の差はますます小さくなり、 の極限で密度の差がなくなって となる。これは液相と気相の二相が平衡状態で境界面がある状態から、二相の密度が等しくなりその境界面がなくなる状態に変化することを意味している。また臨界点では、密度だけでなく、他の示強性の状態量も等しくなる。そのため、気-液境界線上の気相と液相のモルエンタルピー(または比エンタルピー)単位物質量あたり(または単位質量あたり)のエンタルピー。の差として定義される気化熱は、臨界点で 0 となる。すなわち蒸気圧曲線の右端の点は、気化熱が 0 となる点である。 臨界温度以下の気体を蒸気と呼ぶ。純物質の蒸気は等温的に圧縮すると相転移を起こして液化する。物質の温度と圧力を共に臨界点以上にすると、液体と気体の区別がつかない状態になる。この状態の流体を超臨界流体と呼ぶ。相図上で、臨界点を迂回する形で物質の状態を変化させると、密度が連続的に変化するような、蒸気⇔液体の変化が可能である。例えば、蒸気を を超えるまで定圧で加熱し、これを加圧して超臨界流体にしてから、 を下回るまで定圧で冷却すると液体になる。この一連の過程で相転移は起こらず、物質の状態は連続的に変化している。 固相と液相の間に、超高圧のもとで区別がなくなるような臨界点があるかどうかは未解明である。固相と液相の間の臨界点は、2015年現在、実験的に観測されたことがない。結晶は液体と対称性が違うのでガラスのような非晶質は液体と同じ対称性を持つ。、多くの研究者は、固体と液体の区別がなくなるような状態は存在しないと考えている。固液臨界点が存在する可能性は、理論的に、または計算科学により示されている。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンと臨界点 · 続きを見る »

気候変動に関する政府間パネル

気候変動に関する政府間パネル(きこうへんどうにかんするせいふかんパネル、英語:Intergovernmental Panel on Climate Change、略称:IPCC)は、国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間機構である。学術的な機関であり、地球温暖化に関する最新の知見の評価を行い、対策技術や政策の実現性やその効果、それが無い場合の被害想定結果などに関する科学的知見の評価を提供している。数年おきに発行される「評価報告書」(Assessment Report)は地球温暖化に関する世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約した報告書であり、国際政治および各国の政策に強い影響を与えつつある。 国際連合環境計画(United Nations Environment Programme: UNEP)と国際連合の専門機関にあたる世界気象機関(World Meteorological Organization: WMO)が1988年に共同で設立した。 気候変化に関する科学的な判断基準の提供を目的としており、地球温暖化に関する科学的知見の集約と評価が主要な業務である(IPCC)。数年おきに地球温暖化に関する「評価報告書」(Assessment Report)を発行するほか、特定のテーマについて特別報告(Special Report)、技術報告書(Technical Paper)、方法論報告書(Methodology Report)などを発行している((財)地球・人間環境フォーラム)。 本来は、世界気象機関(WMO)の一機関であり、国際連合の気候変動枠組条約とは直接関係のない組織であったが、条約の交渉に同組織がまとめた報告書が活用されたこと、また、条約の実施にあたり科学的調査を行う専門機関の設立が遅れたことから、IPCCが当面の作業を代行することとなり現在に至っている。IPCC自体が各国への政策提言等を行うことはないが、国際的な地球温暖化問題への対応策を科学的に裏付ける組織として、間接的に大きな影響力を持つ。アル・ゴアとともに2007年ノーベル平和賞を受賞。.

新しい!!: 1,2-ジクロロテトラフルオロエタンと気候変動に関する政府間パネル · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »