ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

黒木駅

索引 黒木駅

駅跡付近に保存展示されているC11 61 黒木駅(くろきえき)は、かつて福岡県八女郡黒木町(現・八女市)大字今にあった、日本国有鉄道(国鉄)矢部線の駅(廃駅)である。開業時の告示による駅名の読みは、町名と同じ「くろぎ」であったが、それ以後の『停車場一覧』では一貫して「くろき」であった。 矢部線の終着駅で、駅所在地は黒木町の中心地区の北端部にあたり、廃止まで駅舎が残り委託駅員も配置されていた。この駅から先、線名の由来となった矢部村方面への延伸は成らなかった。.

22 関係: 天然記念物廃駅地上駅北川内駅八女市八女郡国鉄C11形蒸気機関車矢部線矢部村福岡県羽犬塚駅終着駅静態保存駅名標黒木町鉄道駅日本の鉄道駅一覧日本国有鉄道12月26日1945年1985年4月1日

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 黒木駅と天然記念物 · 続きを見る »

廃駅

公園前駅プラットホーム跡 南海本線深日駅プラットホーム跡 同和鉱業片上鉄道苦木駅 廃駅(はいえき)とは営業を廃止した鉄道駅である。手続上廃止されたものだけでなく、再開の見込みのない長期休止駅も事実上の廃駅と言える。日本国外の廃駅は莫大な数に及ぶため、以下は主に日本での例を表記する。.

新しい!!: 黒木駅と廃駅 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 黒木駅と地上駅 · 続きを見る »

北川内駅

旧北川内隧道 北川内駅(きたかわちえき)は、かつて福岡県八女郡上陽町大字北川内(現・八女市上陽町北川内)に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)矢部線の駅(廃駅)である。 矢部線の開通とともに開業した駅で、上陽町の中心地区の西端部にあり、同町唯一の駅であった。矢部線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 黒木駅と北川内駅 · 続きを見る »

八女市

八女市(やめし)は、福岡県南西部の市。筑後経済圏に属する。.

新しい!!: 黒木駅と八女市 · 続きを見る »

八女郡

福岡県八女郡の位置(緑:広川町) 八女郡(やめぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 黒木駅と八女郡 · 続きを見る »

国鉄C11形蒸気機関車

運転席(C11 75、倉吉線鉄道記念館) 貨車を牽引するC11 289(1973年9月 会津桧原 - 会津西方間) 国鉄C11形蒸気機関車(こくてつC11がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1932年(昭和7年)に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: 黒木駅と国鉄C11形蒸気機関車 · 続きを見る »

矢部線

| 矢部線(やべせん)は、かつて福岡県筑後市の羽犬塚駅と八女郡黒木町(現:八女市)の黒木駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年の国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に全線廃止となった。 なお、線名の「矢部」とは、予定線の終点とされた八女郡矢部村(現:八女市)のことである。.

新しい!!: 黒木駅と矢部線 · 続きを見る »

矢部村

部村役場 矢部村(やべむら)は、かつて福岡県の南部にあった村で、八女郡に属していた。現在の「八女市矢部村矢部」「八女市矢部村北矢部」に相当する地域である。 福岡県内の自治体中、人口が最も少なく、人口密度も最も低い。2006年には村が診療所を設置したものの、勤務する医師が見つからずに一時無医村となったが、現在は解消している。.

新しい!!: 黒木駅と矢部村 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 黒木駅と福岡県 · 続きを見る »

羽犬塚駅

羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。 筑後市の中心駅としてだけでなく、八女地区の玄関口としての役割も果たしている。快速停車駅であり、博多方面からの快速・区間快速については日中を中心に当駅で折り返す列車も設定されている。 また、特急も停車する。 駅名は、開業当時当駅が八女郡羽犬塚村(後:羽犬塚町、現:筑後市)に所在したことに由来する。.

新しい!!: 黒木駅と羽犬塚駅 · 続きを見る »

終着駅

終着駅(しゅうちゃくえき)は終わりの駅(終点)のことであるが、その意味は「終わり」をどのように捉えるかによって少し変化する(詳細は後述)。.

新しい!!: 黒木駅と終着駅 · 続きを見る »

静態保存

静態保存の例(機関車)国鉄C11形蒸気機関車 クハ181-1 静態保存の例(航空機)YS-11 新幹線0系交通博物館入口 静態保存(せいたいほぞん)とは、機械類が、本来の用途としての動作・運用が可能とは限らない状態で保存されていること。対して、動作・運用可能な状態で保存されている場合は動態保存(どうたいほぞん)と言う。静態保存の状態から動作・運用可能な状態に復元することも行われる(その行為をレストレーションと言う。蒸気機関車に多い。なおこの動態復元の際に、別の静態保存のものから部品を供出させる例もある)。.

新しい!!: 黒木駅と静態保存 · 続きを見る »

駅名標

駅名標(えきめいひょう)とは、鉄道駅において、自駅名を記した識別系案内標識である。「駅名板」とも呼ばれる。 JR東日本在来線).

新しい!!: 黒木駅と駅名標 · 続きを見る »

黒木町

黒木町役場 黒木町(くろぎまち)は、かつて福岡県南部にあった町で、八女郡に属していた。.

新しい!!: 黒木駅と黒木町 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 黒木駅と鉄道駅 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 黒木駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 黒木駅と日本国有鉄道 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 黒木駅と12月26日 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 黒木駅と1945年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 黒木駅と1985年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 黒木駅と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »