ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鬼室福信

索引 鬼室福信

室 福信(きしつ ふくしん、生年不詳 - 663年)は、百済の王族・将軍。義慈王の父である第30代武王(余璋)の甥。官位は恩率(三品官)、のち佐平(一品官)。鬼室氏の祖となる。没した2か月後白村江の戦いで倭国と百済の連合軍が大敗した。扶余福信。 義慈王時代の660年、唐と新羅の連合軍(唐・新羅の同盟)によって百済が滅亡した後も、旧臣らを糾合して抵抗運動を続け、百済の故都である泗沘城(現・忠清南道扶余郡)の奪還を試みた。この頃、義慈王の王子であった余豊璋は、倭国との同盟の人質として倭国に滞留していたが、鬼室福信ら遺臣は、百済復興の旗印として擁するため豊璋の帰国と、倭国の軍事支援を求める。斉明天皇・中大兄皇子は快くこれを了承し、積極的に百済復興を支援することとし、翌年正月には斉明天皇自ら、筑紫へ遠征する運びとなった。.

38 関係: 吉川弘文館大王の夢大韓民国天智天皇官位三国史記平凡社忠清南道唐・新羅の同盟国史大辞典 (昭和時代)倭国神崎郡 (滋賀県)筑紫続守言義慈王白村江の戦い百済百済史年表韓国放送公社鬼室神社鬼室集斯近江国蒲生郡武王 (百済)泗ビ滋賀県新羅斉明天皇日野町 (滋賀県)旧唐書扶余豊璋扶餘郡1993年660年662年663年665年

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 鬼室福信と吉川弘文館 · 続きを見る »

大王の夢

『大王の夢』(だいおうのゆめ)は、2012年9月8日から2013年6月9日まで放送された韓国KBSのテレビドラマ。全70回。新羅第29代王、武烈王を主人公とした歴史ドラマ。 日本では、同年10月からCSのKBSワールドにて『大王の夢 〜王たちの戦争〜』の邦題で放送。2013年11月5日から2014年2月17日までBS朝日で『大王の夢』の邦題で放送していた。.

新しい!!: 鬼室福信と大王の夢 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 鬼室福信と大韓民国 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 鬼室福信と天智天皇 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 鬼室福信と官位 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 鬼室福信と三国史記 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 鬼室福信と平凡社 · 続きを見る »

忠清南道

忠清南道(チュンチョンナムド、ちゅうせいなんどう、韓国語表記:)は、大韓民国中部(朝鮮半島中西部よりやや南)に位置する行政区。現在の道知事は南宮英(権限代行)。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における忠清道の西半分を「忠清南道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は忠南と略される。 かつて忠清南道の一部であった大田市は1989年に「大田直轄市」(1995年より大田広域市)として分離した。その後も道庁は大田広域市に置かれていたが、2012年12月28日に洪城郡(本館)と礼山郡(議会)にまたがる地域に移転した。 2004年、韓国の行政首都の燕岐・公州地区への移転が決定されたものの、憲法裁判所で遷都を違憲とする判決が下され、行政機能の一部移転にとどまる形となった。この地区は2012年7月1日、忠清北道清原郡の一部とともに「世宗特別自治市」として忠清南道から分離した。.

新しい!!: 鬼室福信と忠清南道 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 鬼室福信と唐 · 続きを見る »

唐・新羅の同盟

唐・新羅の同盟(とう・しらぎのどうめい)は、660年に成立した唐と新羅との軍事協力としての同盟関係である。 また、韓国ブリタニカ百科事典では648年に成立した唐の新羅に対する援助約定と、その後の軍事協力を「羅唐同盟」と表記する 。 642年、高句麗と百済の連合軍が新羅を攻撃し、新羅の西部と北部の領土を奪った。643年、新羅の善徳女王は唐に援軍を求めたが、唐から女王を廃し唐の帝室から新王を立てることを求められた。647年、親唐派の毗曇が善徳女王に対し反乱を起こしたが、鎮圧された。 648年、善徳女王を継いだ真徳女王は、金春秋(後の武烈王)を唐の太宗に遣わし、援助の取付に成功した。新羅は、649年に唐の衣冠礼服の制度を取り入れ、650年に独自の年号を廃して唐の年号を用いて、唐の完全な属国となり、651年に官制も唐制に倣ったものに切り替えた。 655年、高句麗、靺鞨、百済の連合軍が新羅北部の33城を奪ったため、真徳女王を継いだ武烈王は唐の高宗に救援を求め、唐は高句麗を攻撃した。659年にも百済が新羅を攻めたため、唐に救助を求めた。660年、唐と新羅の同盟は成立し、平壌以南を新羅、以北を唐が領有する約束がかわされた。唐・新羅両軍は連合して、百済へ侵攻して滅ぼした。この時、唐は唐に宿衛していた武烈王の息子の金仁問(:ko:김인문)を神丘道行軍副大摠管とし、武烈王を嵎夷道行軍摠管としている。新羅部隊を含む唐軍は、続けて高句麗も攻撃した(唐の高句麗出兵)が、このときは失敗に終わった。 武烈王の後は文武王が継ぎ、663年、唐・新羅連合軍は白村江の戦いで百済復興を目指す百済遺民と倭国の連合軍を破った。さらに668年には、唐・新羅連合軍は、ついに高句麗を滅ぼすことに成功した。しかし、唐は新羅を廃して唐の一部と成し朝鮮半島全体を支配下に置こうとした為、新羅は反乱を起こした。.

新しい!!: 鬼室福信と唐・新羅の同盟 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 鬼室福信と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

倭国

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。.

新しい!!: 鬼室福信と倭国 · 続きを見る »

神崎郡 (滋賀県)

*.

新しい!!: 鬼室福信と神崎郡 (滋賀県) · 続きを見る »

筑紫

筑紫(つくし、ちくし).

新しい!!: 鬼室福信と筑紫 · 続きを見る »

続守言

続 守言(しょく しゅげん、生没年不詳)は、7世紀後半(飛鳥時代後期)に唐から倭(日本)へ帰化した渡来人。持統朝の音博士。.

新しい!!: 鬼室福信と続守言 · 続きを見る »

義慈王

義慈王(ぎじおう、599年 - 660年)は、百済の第31代、最後の王(在位:641年 - 660年)で、諱は義慈。第30代の武王の嫡男である。母は不詳。(新羅の真平王の娘 善花公主という説、百済貴族出身の沙宅王后という説がある。)『旧唐書』などには扶余義慈として現れる。 高句麗と共同し新羅を攻めていたが、逆に唐・新羅同盟を成立させてしまい、660年に唐に滅ぼされた。孝、泰、隆、演、豊璋、勇(百済王善光)の6人の王子の名が確認できるほか、庶子41人がいた。.

新しい!!: 鬼室福信と義慈王 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 鬼室福信と白村江の戦い · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 鬼室福信と百済 · 続きを見る »

百済史年表

済史年表(くだらしねんぴょう)は、朝鮮半島地域の三国時代における百済王国の主要年表である。百済の起源は謎に包まれており、ここでは近肖古王以後を取り扱う。.

新しい!!: 鬼室福信と百済史年表 · 続きを見る »

韓国放送公社

韓国放送公社(かんこくほうそうこうしゃ、한국방송공사, Korean Broadcasting System, KBS)は、大韓民国(韓国)のラテ兼営公共放送局である。略称は、2001年以降は韓国放送も併用している。 2003年から2004年にかけて、ドラマ『冬のソナタ』が日本でヒットして韓流ブームに火をつけた。 2018年の指標(スローガン)は「希望と感動 KBSがともにあります」。.

新しい!!: 鬼室福信と韓国放送公社 · 続きを見る »

鬼室神社

室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。 そもそもの起こりは、正長二年(1429)の社殿造営の棟札によれば、尺一道人がこの地に不動堂を建てたことにある。 また、『興福寺領近江国蒲生郡長寸郷奥津野保左久良十七郷摠絵図』(元図は文亀元年:1501成立)によれば、「大内蔵人時頼墓」であった。 文化三年(1806)、仁正寺藩医の西生懐忠が、不動堂の横にあった八角の石柱(当時は人魚塚と呼ばれていた)を調査し、鬼室集斯の墓碑であるとした。一時的な参拝ブームは発生したものの、「其墓のありと云ふ東桜谷村の長人等にはかりしに、『ながく其わたりに住ひつれど、かかる墓あることを耳にしたることなし』とて訝り怪しめるもをかし」とあるとおり、現地古老の間でも鬼室集斯の墓の伝承は無名な存在だった。 明治時代に入り、神仏分離令によって、不動堂は西宮神社と改名し、軻遇突智命を祭神とした。 蒲生郡長であった遠藤宗義は、岡部大人(滋賀県多賀神社宮司)より「鬼室集斯といへりし学士の古き墳墓の埋もれありと聞く、いかにもして捜しもとめ世に顕してよ」と求められ、明治三十六年(1903)に『鬼室集斯墓碑考』を著し、その存在を世に知らしめた。 ここに至り、鬼室集斯が西宮神社に合祀された。 1950年(昭和30年)に墓碑にちなんで鬼室神社と名付けられた。 墓碑の材質は、地元の石小山産の黒雲母花崗岩である。 鬼室集斯は7世紀の百済からの渡来人で、近江国蒲生郡に移住したと『日本書紀』の記録がある人物である。父の鬼室福信が大韓民国扶餘郡恩山面にある恩山別神堂に祀られていることから、日野町と恩山面は1990年に姉妹都市協定を結び、交流活動が行われている。そのため、神社の案内板などには韓国語が併記されている。.

新しい!!: 鬼室福信と鬼室神社 · 続きを見る »

鬼室集斯

室 集斯(きしつ しゅうし、生年不明 - 持統天皇2年11月8日?(688年12月5日?))は、7世紀の百済の貴族。百済復興運動で活躍した鬼室福信の縁者。百済における官位は達率、日本亡命後の日本における官位は小錦下・学職頭。.

新しい!!: 鬼室福信と鬼室集斯 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 鬼室福信と近江国 · 続きを見る »

蒲生郡

*.

新しい!!: 鬼室福信と蒲生郡 · 続きを見る »

武王 (百済)

武王(ぶおう、580年? - 641年)は、百済の第30代の王(在位:600年 - 641年)。 第29代法王の子。諱は璋、『三国遺事』王暦には武康、献丙の別名が伝わっている。『隋書』には余璋の名で現れる。.

新しい!!: 鬼室福信と武王 (百済) · 続きを見る »

泗ビ

泗沘(しび、ハングル:사비、サビ)は、古代朝鮮の百済の古都であり、現在の忠清南道扶餘郡にあたる。 第26代の聖王の16年(538年)に、それまでの国都熊津(忠清南道公州市)から泗沘に遷都し、百済滅亡の660年までの国都であり続けた。『三国史記』百済本紀には分注で一名として所夫里(そふり)とも記される。一方、同書の新羅本紀では本文中に所夫里・泗沘の名が見られ、同書の地理志では本文では所夫里、分注で泗沘と記される。この所夫里の表記については、「都」の意である서울(ソウル)につながる語であるとも考えられている。 新羅による半島統一の後、新羅の景徳王(在位:742年 - 765年)の時代に扶餘郡と改称された。.

新しい!!: 鬼室福信と泗ビ · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 鬼室福信と滋賀県 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 鬼室福信と新羅 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 鬼室福信と斉明天皇 · 続きを見る »

日野町 (滋賀県)

日野町(ひのちょう)は、滋賀県蒲生郡にある町。.

新しい!!: 鬼室福信と日野町 (滋賀県) · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 鬼室福信と旧唐書 · 続きを見る »

扶余豊璋

扶余 豊璋(ふよ ほうしょう、扶余豐璋、生没年不詳)は、百済最後の王である義慈王(在位:641年 - 660年)の王子。『日本書紀』での表記は扶余豊璋もしくは徐豊璋であるが、『三国史記』では余豊璋もしくは徐豊璋、『旧唐書』では余豊もしくは徐豊である。また、『日本書紀』にも登場する百済の王族翹岐を豊璋と同一人物とする説もある鈴木靖民「七世紀中葉の百済の政変」『日本の古代国家の形成と東アジア』吉川弘文館 2011年 ISBN 9784642024846。 倭国滞在中、百済本国が唐・新羅に滅ぼされたため、百済を復興すべく帰国した。.

新しい!!: 鬼室福信と扶余豊璋 · 続きを見る »

扶餘郡

扶餘郡(プヨぐん、ふよぐん)は、大韓民国忠清南道の郡である。百済最後の都・沘があった。過疎化で若干人口減少気味となっている。1邑(町)15面(村)からなる。郡庁所在地は扶餘邑。.

新しい!!: 鬼室福信と扶餘郡 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 鬼室福信と1993年 · 続きを見る »

660年

記載なし。

新しい!!: 鬼室福信と660年 · 続きを見る »

662年

記載なし。

新しい!!: 鬼室福信と662年 · 続きを見る »

663年

記載なし。

新しい!!: 鬼室福信と663年 · 続きを見る »

665年

記載なし。

新しい!!: 鬼室福信と665年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »