ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高千穂鉄道TR-400形気動車

索引 高千穂鉄道TR-400形気動車

千穂鉄道TR-400形気動車 (たかちほてつどうTR-400がたきどうしゃ)は、2003年(平成15年)に2両が製造され、2005年(平成17年)の営業休止まで使用された高千穂鉄道のトロッコ型気動車である。高千穂鉄道廃止後、九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡され、改造の上キハ125形400番台となった。.

69 関係: つり革南阿蘇鉄道MT-3000形気動車台風宝くじ号小倉総合車両センター九州旅客鉄道平成平成17年台風第14号交友社延岡駅廃線会津鉄道ミリメートルメートルワットトランスミッショントロッコ列車トンブレーキデンソーディーゼルエンジン列車便所わたらせ渓谷鐵道アメノウズメアメノタヂカラオエンジンブレーキカロリー冷房第三セクター鉄道炭素鋼特定地方交通線特別急行列車DMF13系エンジン (2代)馬力高千穂駅高千穂鉄道高千穂鉄道高千穂線高千穂鉄道TR-100形気動車高千穂鉄道TR-300形気動車車椅子スペース黄色自動空気ブレーキ鉄道ピクトリアル鉄道ファン (雑誌)鉄道車両の台車鉄道車両の座席電気車研究会JTBパブリッシングRpm (単位)...排気ブレーキ松浦鉄道MR-500形気動車機関 (機械)気動車海幸山幸 (列車)新潟トランシス新潟鐵工所日南線日立ニコトランスミッション日本宝くじ協会日本国有鉄道操縦席1996年2001年2003年2005年2006年2008年2010年 インデックスを展開 (19 もっと) »

つり革

つり革の例(丸形) つり革(吊革、つりかわ)とは、電車やバスなどの乗り物で、立っている乗客が体を支える目的で握るために、上から吊るされている道具をいう。古くは革製のものもあったが、現在はポリ塩化ビニル被覆のキャンバスやナイロンのストラップと、プラスチックの握りの組み合わせが主流である。吊手ともいう。 地下鉄車両では、暗闇での避難時の火傷を防ぐため、火炎にさらされても滴下しない材質が選ばれている。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とつり革 · 続きを見る »

南阿蘇鉄道MT-3000形気動車

南阿蘇鉄道MT-3000形気動車 (みなみあそてつどうMT-3000がたきどうしゃ)は、1993年(平成5年)と1998年(平成10年)に各1両が製造された南阿蘇鉄道の気動車である。2両の寸法、走行装置は共通だが、車体の形状が大きく異なる。2両とも後年車体塗装が変更されている。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と南阿蘇鉄道MT-3000形気動車 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と台風 · 続きを見る »

宝くじ号

宝くじ号(たからくじごう)は、日本宝くじ協会からの助成金で寄贈された自動車、あるいは鉄道車両である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と宝くじ号 · 続きを見る »

小倉総合車両センター

小倉総合車両センター(こくらそうごうしゃりょうセンター)は、福岡県北九州市小倉北区にある、九州旅客鉄道(JR九州)の車両工場。本社鉄道事業本部の直轄。 日本貨物鉄道(JR貨物)小倉車両所も構内にある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と小倉総合車両センター · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と平成 · 続きを見る »

平成17年台風第14号

平成17年台風第14号(へいせい17ねんたいふうだい14ごう、アジア名:ナービー〔Nabi、命名国:韓国、意味:蝶〕)は、2005年(平成17年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である。広い暴風域を維持したまま、ゆっくりとした速度で進んだため、各地に甚大な被害を与えた。後に、激甚災害に指定された。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と平成17年台風第14号 · 続きを見る »

交友社

株式会社交友社(こうゆうしゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池2丁目1番19号に本店を置く日本の出版社。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と交友社 · 続きを見る »

延岡駅

延岡駅(のべおかえき)は、宮崎県延岡市幸町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920554。 高千穂鉄道高千穂線が乗り入れていたが、2005年(平成17年)に台風の被害により運休となり、休止を経て2007年(平成19年)に正式に廃止されている。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と延岡駅 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と廃線 · 続きを見る »

会津鉄道

会津鉄道株式会社(あいづてつどう、)は、福島県会津若松市に本社を置く、旧日本国有鉄道(国鉄)会津線を引き継ぐ目的で設立された第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と会津鉄道 · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とミリメートル · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とメートル · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とワット · 続きを見る »

トランスミッション

後退ギア付き5速トランスミッション(2009年式フォルクスワーゲン・ゴルフ) 自動車におけるトランスミッション()とは、歯車や軸などからなり、動力源の動力をトルクや回転数、回転方向を変えて活軸へと伝達する組立部品(ASSY)である。歯車の組合せによるものはギアボックス()とも呼ばれる。イギリス英語では「トランスミッション」はギアボックスやクラッチ、プロペラシャフト、デファレンシャル、ドライブシャフトといった駆動伝達経路全体を指す。一方、アメリカ英語では「ギアボックス」は速度とトルクを変換する歯車装置のすべてを指し、「トランスミッション」は自動車などの、減速比が変更できるギアボックスの一種として区別される。日本語では変速機または変速機構とも呼ばれる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とトランスミッション · 続きを見る »

トロッコ列車

トロッコ列車(トロッコれっしゃ)は、車体の上半分が外気に開放された車両に旅客が乗車することができる観光列車の通称である。なお、トロッコとは、土砂や鉱石を運搬するための簡易な貨車のことである。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とトロッコ列車 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とトン · 続きを見る »

ブレーキ

ブレーキ (Brake) は、運動、移動する物体の減速、あるいは停止を行う装置である。これらの動作を制動と呼ぶため、制動装置(せいどうそうち)ともいわれる。 自転車、自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、エレベーター、競技用のソリ(ボブスレーなど)といった乗り物にはおおむね搭載されている。また、高速な稼動部を有したり、精密な停止制御が必要な機械類などでも、ブレーキを持つものがある。原義から転じて、変化を抑制する意味の単語としても用いられる(「景気にブレーキがかかる」など)。 自動車用ブレーキの一例(ランボルギーニ・ムルシエラゴのブレンボ製ディスクブレーキ).

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とブレーキ · 続きを見る »

デンソー

株式会社デンソー()は、日本の愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーである。2009年(平成12年)以来、自動車部品世界シェア第1位を維持している。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とデンソー · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とディーゼルエンジン · 続きを見る »

列車便所

列車便所(れっしゃべんじょ)は、鉄道車両の車内に設置される便所。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と列車便所 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道

間藤駅 わたらせ渓谷鐵道株式会社(わたらせけいこくてつどう)は、群馬県・栃木県において特定地方交通線の足尾線を引き継いだ鉄道路線わたらせ渓谷線を運営する第三セクターの鉄道事業者である。 わたらせ渓谷鐵道では略称として「わてつ」を推奨している。雑誌などでは「わ鐵」と表記されることもある。沿線住民には「わた渓」、また古く住んでいる住民のなかには転換前の路線名である「足尾線」と呼ぶ者もいる。 12の無人駅には公募のボランティア駅長「ふるさと駅長」がいる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とわたらせ渓谷鐵道 · 続きを見る »

アメノウズメ

天鈿女命像 天岩戸神社東本宮 アメノウズメ(アマノウズメ)は、日本神話に登場する神。「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子と言える。 一説に別名「宮比神」(ミヤビノカミ)『お伊勢さん125社めぐり』別冊『伊勢人』、伊勢文化舎、2008年、p.113。。大宮売神(オオミヤノメノカミ)と同一視されることもある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とアメノウズメ · 続きを見る »

アメノタヂカラオ

アメノタヂカラオ(アメノタヂカラヲ)は、日本神話に登場する神。『古事記』では天手力男神、『日本書紀』では天手力雄神と表記される。 名前は「天の手の力の強い男神」の意であり、腕力・筋力を象徴する神であることがうかがえる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とアメノタヂカラオ · 続きを見る »

エンジンブレーキ

ンジンブレーキ(Engine braking)とは、自動車や鉄道車両など、エンジン(主として容積型内燃機関)で車輪を駆動する車両において、エンジンに燃料を送り込まないことによって、エンジンの抵抗によって生じる制動作用である。独立した制動装置があるわけではなく、自動車やオートバイではアクセルペダルやスロットルグリップを戻して、エンジンの出力を落とすことでエンジンブレーキの作用が発生する。鉄道車両では、エンジンブレーキボタンやブレーキハンドルを操作することで利用できる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とエンジンブレーキ · 続きを見る »

カロリー

リー(calorie、記号:cal)は、熱量の単位である。「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する calor に由来する。 かつては広く用いられていたが、1948年の国際度量衡総会(CGPM)で、カロリーはできるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール(J)の値を併記することと決議された。よって国際単位系(SI)においては、カロリーは併用単位にもなっていない。 カロリーは、日本の計量法では1999年10月以降、「食物又は代謝の熱量の計量」のみに使用できる。計量単位令による定義は、1カロリー.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とカロリー · 続きを見る »

冷房

冷房(れいぼう)とは、室内の空気を冷やすこと。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と冷房 · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

緑色の葉 苔むした石段 緑(みどり、綠)は、寒色の一つ。植物の葉のような色で、黄色と青緑の中間色。光の三原色の一つは緑であり、1931年、国際照明委員会は546.1nmの波長を緑 (G) と規定した。500-570nmの波長の色相はおよそ緑である。色材においては例えば、シアンとイエローを混合して作ることができる。緑色(リョクショク、みどりいろ)は同義語。 緑は(緑色の、特に新緑のころの)草・木、新芽・若葉、植物一般、転じて、森林、自然などを指す語としても用いられる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と緑 · 続きを見る »

炭素鋼

炭素鋼(たんそこう、carbon steel)とは、鉄と炭素の合金である鋼の一種で、炭素以外の含有元素の量が合金鋼に分類されない量以下である鋼である。加工が容易で廉価なので一般的によく使用される鉄鋼材料である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と炭素鋼 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と特定地方交通線 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と特別急行列車 · 続きを見る »

DMF13系エンジン (2代)

DMF13HS型エンジン 1998年10月 釧路運輸車両所にて DMF13系エンジン(2代)は、日本国有鉄道(国鉄)・JRグループ・民鉄(私鉄)・第三セクター鉄道などの気動車に広く搭載されるディーゼルエンジンである。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とDMF13系エンジン (2代) · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と馬力 · 続きを見る »

高千穂駅

千穂駅(たかちほえき)は、かつて宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井にあった高千穂鉄道の高千穂線の終着駅である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と高千穂駅 · 続きを見る »

高千穂鉄道

延岡行の列車(1998年10月3日撮影) 高千穂鉄道株式会社(たかちほてつどう)は、かつて宮崎県北部で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線高千穂線を運営していた宮崎県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1447-1。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と高千穂鉄道 · 続きを見る »

高千穂鉄道高千穂線

トンネル・橋は主なもののみ記載 | 高千穂線(たかちほせん)は、かつて宮崎県延岡市の延岡駅から宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結んでいた高千穂鉄道の鉄道路線である。2005年9月の台風14号による被害で運行休止となり、2008年12月28日に全線が廃止された(詳細は後述)。 以前は日本国有鉄道(国鉄)大分鉄道管理局、九州旅客鉄道(JR九州)の路線であった。なおこの項では、国鉄時代に建設中止となり未成線となった区間についても詳述する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と高千穂鉄道高千穂線 · 続きを見る »

高千穂鉄道TR-100形気動車

千穂鉄道TR-100形気動車 (たかちほてつどうTR-100がたきどうしゃ)は、1989年(平成元年)に5両が製造され、2005年(平成17年)の営業休止まで使用された高千穂鉄道の気動車である。本項ではTR-100形と同時に製造され、同じく営業休止まで使用された観光用の内装をもつ高千穂鉄道TR-200形気動車(たかちほてつどうTR-200がたきどうしゃ)についても併せて記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と高千穂鉄道TR-100形気動車 · 続きを見る »

高千穂鉄道TR-300形気動車

千穂鉄道鉄道TR-300形気動車 (たかちほてつどうTR-300がたきどうしゃ)は、1991年(平成3年)に2両が製造され、2003年(平成15年)まで使用された高千穂鉄道の観光用気動車である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と高千穂鉄道TR-300形気動車 · 続きを見る »

車椅子スペース

車椅子スペース(くるまいすスペース)とは、車椅子利用者の公共交通機関や公共施設へのアクセシビリティの観点から設置される一定のスペース。 鉄道、バス、タクシーなどの車椅子スペースのほか、映画館、劇場、イベントホール、スポーツ競技場などに設置される車椅子利用者用の観覧スペース(車椅子席ともいう)などがある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と車椅子スペース · 続きを見る »

黄色

色い花。自然界におけるフィボナッチ数の例として使われる、ヒマワリ。 黄色(黃色、きいろ、オウショク)は、基本色名の一つであり、色の三原色の一つである。ヒマワリの花弁のような色。英語では yellow と言う。暖色の一つ。波長 570〜585 nm の単色光は黄色であり、長波長側は橙色に、短波長側は黄緑色に近付く。RGBで示すと赤と緑の中間の色。黄(き、オウ、コウ)は同義語。 現代日本語では一般に「黄色」(名詞)、「黄色い」(形容詞)と呼ぶ。これは小学校学習指導要領で使われ、母語として最初に学ぶ色名の一つである。しかし JIS 基本色名やマンセル色体系における公式名称は一般に黄色ではなく黄(黃、き)である。複合語内の形態素としては、黄緑、黄身、黄信号など、「黄」が少なくない。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と黄色 · 続きを見る »

自動空気ブレーキ

自動空気ブレーキ(じどうくうきブレーキ)は、鉄道車両で使用される空気ブレーキ方式の一つである。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と自動空気ブレーキ · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道ファン (雑誌)

『鉄道ファン』(てつどうファン、JAPAN RAILFAN MAGAZINE)は、愛知県名古屋市千種区に本社を構える交友社が発行する月刊の鉄道趣味雑誌で、同社の登録商標(第1561390号)である。2011年2月21日発売の2011年4月号で通巻600号を、2011年5月21日発売の2011年7月号で創刊50周年を迎えた。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と鉄道ファン (雑誌) · 続きを見る »

鉄道車両の台車

鉄道車両の台車(てつどうしゃりょうのだいしゃ)とは、鉄道車両において、車体に直結されていない、自由度のある走り装置のことである。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と鉄道車両の台車 · 続きを見る »

鉄道車両の座席

鉄道車両の座席(てつどうしゃりょうのざせき)では、鉄道車両における座席のうち、椅子を使用したものの配置や形態について扱う。 客車(広義の旅客用鉄道車両)には通常座席が備わっている。客車は座席が主に椅子からなる座席車と寝台を座席として用いる寝台車に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席についてはコンパートメント席で扱い、ここではその区分がない開放式と称される座席について述べる。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と鉄道車両の座席 · 続きを見る »

電気車研究会

株式会社電気車研究会(でんきしゃけんきゅうかい)は、鉄道関係の書籍・雑誌を刊行している日本の出版社である。鉄道図書刊行会(てつどうとしょかんこうかい)の名称を併用している。 会長は元・日本テレビプロデューサーの田中知己。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と電気車研究会 · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とJTBパブリッシング · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車とRpm (単位) · 続きを見る »

排気ブレーキ

排気ブレーキ(はいきブレーキ、Exhaust brake、エキゾーストブレーキ)はエンジンブレーキの効果を増加させる補助ブレーキの一種で、ディーゼルエンジン特有の装置である。エキゾーストリターダーとも呼ばれる。貨物自動車など大型自動車のほか、エンジンで走行する鉄道車両に装備しているものがある。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と排気ブレーキ · 続きを見る »

松浦鉄道MR-500形気動車

松浦鉄道MR-500形気動車(まつうらてつどうMR-500がたきどうしゃ)は、松浦鉄道が保有する鉄道車両(気動車)である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と松浦鉄道MR-500形気動車 · 続きを見る »

機関 (機械)

メルセデス車のV6内燃機関 機関(きかん)は、ある形態のエネルギーを力学的運動(力学的エネルギー)に変換するために設計された機械である。エンジン(engine)またはモーター(motor)とも呼ばれる。内燃機関や蒸気機関(外燃機関)などの熱機関は、燃料を燃焼させて熱を作り出し、この熱から仕事として力学的エネルギーを取り出す。電動機は電気エネルギーを機械的運動へと変換する。空気機関は圧縮空気の圧力エネルギー(エンタルピー)を使い、ぜんまい仕掛けのおもちゃなどのぜんまい仕掛けは弾性歪エネルギーを回転運動や直線運動へ変換する。生物系において、筋肉中のミオシンのような分子モーターは化学エネルギーを用いて、骨格の力学的な運動を作り出す。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と機関 (機械) · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と気動車 · 続きを見る »

海幸山幸 (列車)

出発式(2009年10月10日) 海幸山幸(うみさちやまさち)は、九州旅客鉄道(JR九州)が宮崎駅 - 南郷駅間を日豊本線・日南線経由で運行する臨時特急列車である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と海幸山幸 (列車) · 続きを見る »

新潟トランシス

新潟トランシス株式会社(にいがたトランシス、)は、鉄道車両・産業用車両・除雪機械などの製造・販売、案内軌条式鉄道システムの設計・製作および建設を行うIHIグループの企業。機器の製造は新潟県北蒲原郡聖籠町東港五丁目の新潟事業所で行われている。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と新潟トランシス · 続きを見る »

新潟鐵工所

株式会社新潟鐵工所(かぶしきがいしゃにいがたてっこうしょ, NIIGATA ENGINEERING CO., LTD.)は、東京都大田区蒲田本町に本社を置いていた総合重機の中堅メーカー。「新潟鉄工」また新潟県内では単に「鉄工」とも通称され、生産拠点のある新潟県では有力企業の代表格であった。 経営破綻後、主要事業は他社に譲渡され(譲渡先は後述)、2007年夏に清算業務を完了して解散した。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と新潟鐵工所 · 続きを見る »

日南線

| 日南線(にちなんせん)は、宮崎県宮崎市の南宮崎駅から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 日南海岸沿いや鰐塚山地を縫って走り、宮崎県南部や鹿児島県東部の市町を結ぶ行楽・地域輸送路線である。 日南線内では南宮崎駅と田吉駅のみICカード「SUGOCA」が利用可能である。一般向けリアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」は、南宮崎駅 - 田吉駅のみ「宮崎空港線」として、列車位置情報がスマートフォンアプリで配信されている - 九州旅客鉄道、2016年12月20日。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と日南線 · 続きを見る »

日立ニコトランスミッション

株式会社日立ニコトランスミッション(ひたちにことらんすみっしょん、)は、船舶・鉄道車両・建設機械・産業機械用のトランスミッションを製造する日本の機械メーカー。日立製作所の100 %子会社であり、会社の前身は新潟鐵工所のグループ企業であった新潟コンバーターで、「ニコ」は同社の略称である。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と日立ニコトランスミッション · 続きを見る »

日本宝くじ協会

一般財団法人日本宝くじ協会(にほんたからくじきょうかい)は、一般財団法人。元総務省所管。1964年(昭和39年)4月1日設立。地方公共団体が発売する宝くじ(自治宝くじ)に関する調査研究、普及宣伝に関する事業を主たる目的として設立された。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と日本宝くじ協会 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と日本国有鉄道 · 続きを見る »

操縦席

操縦席(そうじゅうせき)とは、乗り物の操作をするための座席の総称。一般的に進行方向の一番先頭に設置されている。 航空機では「コックピット」、小型船舶では「操舵席」(そうだせき)、大型船舶では「ブリッジ」、自動車では「運転席」(うんてんせき)や「キャブ」、鉄道車両では「運転席」、「運転台」(うんてんだい)、「キャブ」ともいう。 一般に操縦席には乗り物の走行状態を示す計器類が置かれ、スイッチ、レバー、ハンドル、ペダルなど操作に必要なさまざまな装置が配置されている。また旅客機や鉄道車両では操縦士と運行の安全を確保するため、操縦席を仕切って乗客の立ち入りを禁止している。 公道での実証実験が進む自動運転車では運転席が残されているが、露天掘りの鉱山や広大な工事現場での使用を前提としたホウルトラックでは運転席の無い「キャブレス車」も登場している。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と操縦席 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と1996年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2001年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2006年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2008年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 高千穂鉄道TR-400形気動車と2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

高千穂鉄道TR400形気動車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »