ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

飛鳥神社

索引 飛鳥神社

飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる奈良市史 社寺編 p.147奈良県史 第5巻 神社 p.268。.

46 関係: 吉川弘文館大同大国主大物主奈良市奈良県宗像神社小塔院将軍崇徳天皇左京平城天皇平城京事代主応安北野天満宮ヒルコイチキシマヒメカヤナルミ元興寺率川神社 (奈良市西新屋町)神社鎮守神遷都菅原道真西新屋町角川書店高台寺高市郡近代社格制度金刀比羅神社水論池田源太本光国師日記明日香村春日大社昭和文政摂末社慶長10月10日1369年1614年1826年1982年806年

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 飛鳥神社と吉川弘文館 · 続きを見る »

大同

大同(だいどう).

新しい!!: 飛鳥神社と大同 · 続きを見る »

大国主

出雲大社にある大国主の銅像 大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神だが、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。出雲大社の祭神。(天津神の主宰神である天照大神に対し、国津神の主宰神とされる。).

新しい!!: 飛鳥神社と大国主 · 続きを見る »

大物主

大物主(おおものぬし、大物主大神)は、日本神話に登場する神。大神神社の祭神、倭大物主櫛甕魂命(ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト)。『出雲国造神賀詞』では倭大物主櫛瓺玉命という。大穴持(大国主神)の和魂(にきみたま)であるとする。別名 三輪明神。.

新しい!!: 飛鳥神社と大物主 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 飛鳥神社と奈良市 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 飛鳥神社と奈良県 · 続きを見る »

宗像神社

宗像神社(むなかたじんじゃ)は、道主貴である宗像三女神を祀る神社である。宗形神社、胸形神社、胸肩神社などとも表記される。.

新しい!!: 飛鳥神社と宗像神社 · 続きを見る »

小塔院

小塔院(しょうとういん)は、奈良県奈良市西新屋町45にある真言律宗の寺院。.

新しい!!: 飛鳥神社と小塔院 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: 飛鳥神社と将軍 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 飛鳥神社と崇徳天皇 · 続きを見る »

左京

左京(さきょう).

新しい!!: 飛鳥神社と左京 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 飛鳥神社と平城天皇 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 飛鳥神社と平城京 · 続きを見る »

事代主

事代主(ことしろぬし、言代主神)は、日本神話に登場する神。別名 八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)。.

新しい!!: 飛鳥神社と事代主 · 続きを見る »

応安

応安(おうあん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。貞治の後、永和の前。1368年から1374年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇、後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は足利義満。.

新しい!!: 飛鳥神社と応安 · 続きを見る »

北野天満宮

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。.

新しい!!: 飛鳥神社と北野天満宮 · 続きを見る »

ヒルコ

ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神。蛭児とも。.

新しい!!: 飛鳥神社とヒルコ · 続きを見る »

イチキシマヒメ

イチキシマヒメ(イツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。水の神である。『古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記する。別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと)。.

新しい!!: 飛鳥神社とイチキシマヒメ · 続きを見る »

カヤナルミ

ヤナルミ(賀夜奈流美命)とは、『延喜式』「祝詞式」にある『出雲国造神賀詞』に登場する神。 神賀詞では賀夜奈流美、飛鳥坐神社・加夜奈留美命神社では加夜奈留美とされている女神。ただし男神とする説もある。.

新しい!!: 飛鳥神社とカヤナルミ · 続きを見る »

元興寺

日本最古、飛鳥時代の瓦(極楽坊禅室・本堂) 元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の1つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。.

新しい!!: 飛鳥神社と元興寺 · 続きを見る »

率川神社 (奈良市西新屋町)

率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社『元興寺由来』・『平城坊目遺考』・『奈良坊目拙解』などでは、同社の名称は飛鳥神並神社であり、率川神社あるいは率川阿波神社との呼称は誤りであり正さねばならない、と述べられており、『元興寺由来』では、飛鳥川(鳴川)と率川の混同により誤りが生じたのであろうと推測されている。、率川阿波神社『大和志』では、同社を式内社の率川阿波神社の旧地として比定している。通常、『奈良坊目拙解』などでは、率川阿波神社の旧地は西城戸町とされる。との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務。.

新しい!!: 飛鳥神社と率川神社 (奈良市西新屋町) · 続きを見る »

神社

出雲大社(神代創建と言われる、島根県出雲市) 八坂神社(飛鳥時代創建)(京都府京都市東山区) 蒙疆神社(昭和時代創建、張家口。写真は1952年のもので、当時はもう廃社された) 神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。文部科学省の資料では、日本全国に約8万5千の神社がある。登録されていない数万の小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在している。また、近畿地方には生国魂神社など創建が古い神社が多く存在する。.

新しい!!: 飛鳥神社と神社 · 続きを見る »

鎮守神

鎮守神(ちんじゅがみ)は、特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神である。現在では、氏神、産土神と同一視されることも多い。鎮守神を祀る社を鎮守社という。.

新しい!!: 飛鳥神社と鎮守神 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: 飛鳥神社と遷都 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 飛鳥神社と菅原道真 · 続きを見る »

西新屋町

西新屋町(にしのしんやちょう)は、奈良県奈良市の中央部、市街地の中央部に位置する地区である。郵便番号は630‐8334。.

新しい!!: 飛鳥神社と西新屋町 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 飛鳥神社と角川書店 · 続きを見る »

高台寺

台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。 霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。.

新しい!!: 飛鳥神社と高台寺 · 続きを見る »

高市郡

*.

新しい!!: 飛鳥神社と高市郡 · 続きを見る »

近代社格制度

近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。第二次世界大戦後に廃止されたが、今日でも「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。.

新しい!!: 飛鳥神社と近代社格制度 · 続きを見る »

金刀比羅神社

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)、琴平神社(ことひらじんじゃ)、事比羅神社(ことひらじんじゃ)、金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社であり、日本全国に存在する。「神社」ではなく「宮」と称するものもある。.

新しい!!: 飛鳥神社と金刀比羅神社 · 続きを見る »

水論

水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水の田への分配(分水)をめぐる論争または紛争。境相論(論所)を指すこともある。「水争い」「水喧嘩」「水騒動」「水紛争」ともいう。.

新しい!!: 飛鳥神社と水論 · 続きを見る »

池田源太

池田 源太(いけだ げんた、1899年 - 1995年11月)は、日本の日本文化史学者、奈良教育大学名誉教授。 大分県生まれ。1932年、京都帝国大学文学部国史科卒業。西田直二郎に師事。京都市立第一商業学校、京都府立第一中学校教諭、龍谷大学講師、橿原文庫主事。1949年、奈良学芸大学教授、奈良教育大学教授。1961年、「歴史の始源と口誦伝承」で京都大学文学博士。1963年、定年退官、名誉教授、龍谷大学教授。.

新しい!!: 飛鳥神社と池田源太 · 続きを見る »

本光国師日記

『本光国師日記』(ほんこうこくしにっき)は、禅僧で、江戸時代初期に活躍した金地院崇伝の日記。慶長15年(1610年)から寛永10年(1633年)まで20年以上に渡る。原題は『案紙』。全47巻47冊。原本は金地院が所蔵しており、『紙本国書本光国師日記』として国の重要文化財に指定されている。内容は書状の写しなどが多い 。 崇伝自身が幕府の政策決定に関わっていたことから、寺社や朝廷に対する幕府の政策などを知ることができる貴重な史料。のちに新井白石が、この日記の重要性に鑑み、正徳3年(1713年)、金地院に命じて写本を提出させた。このときの記録では全47冊となっているが、1904年(明治37年)2月18日付で古社寺保存法により丙種国宝(現行制度では重要文化財に該当)に指定された際の記録では46冊となっており、第47冊は内閣文庫所蔵の写本でしか確認できない。.

新しい!!: 飛鳥神社と本光国師日記 · 続きを見る »

明日香村

明日香村(あすかむら)は、奈良県の中央部付近に位置する村である。中央集権律令国家の誕生の地であることから飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られ、「日本の心の故郷」とも紹介される。.

新しい!!: 飛鳥神社と明日香村 · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 飛鳥神社と春日大社 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 飛鳥神社と昭和 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 飛鳥神社と文政 · 続きを見る »

摂末社

上図の9が摂末社にあたる。 摂末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。.

新しい!!: 飛鳥神社と摂末社 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 飛鳥神社と慶長 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 飛鳥神社と10月10日 · 続きを見る »

1369年

記載なし。

新しい!!: 飛鳥神社と1369年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 飛鳥神社と1614年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 飛鳥神社と1826年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 飛鳥神社と1982年 · 続きを見る »

806年

記載なし。

新しい!!: 飛鳥神社と806年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

京終天神社紅梅殿神社

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »