ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

顔氏家訓

索引 顔氏家訓

『顔氏家訓』(がんしかくん)とは、中国北斉の顔之推が著した家訓、つまり子々孫々に対する訓戒の書である。全7巻(明の2巻本もあり)。.

28 関係: 南北朝時代 (中国)叢書集成士大夫宇都宮清吉中国中国古典文学大系平凡社弘農郡侯景の乱北周北斉北斉書六朝元帝 (南朝梁)盧文ショウ荊州区顔之推西魏講談社学術文庫開皇陳 (南朝)林田愼之助東洋文庫 (平凡社)梁 (南朝)楊勇江南

南北朝時代 (中国)

北魏と宋 北魏と南斉 東西魏と梁 北周、北斉と後梁、陳 中国史における南北朝時代(なんぼくちょうじだい)は、北魏が華北を統一した439年から始まり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期を指す。 この時期、華南には宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。こちらを南朝と呼ぶ。同じく建康(建業)に都をおいた三国時代の呉、東晋と南朝の4つの王朝をあわせて六朝(りくちょう)と呼び、この時代を六朝時代とも呼ぶ。この時期、江南(長江以南)の開発が一挙に進み、後の隋や唐の時代、江南は中国全体の経済基盤となった。南朝では政治的な混乱とは対照的に文学や仏教が隆盛をきわめ、六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて、陶淵明や王羲之などが活躍した。 また華北では、鮮卑拓跋部の建てた北魏が五胡十六国時代の戦乱を収め、北方遊牧民の部族制を解体し、貴族制に基づく中国的国家に脱皮しつつあった。北魏は六鎮の乱を経て、534年に東魏、西魏に分裂した。東魏は550年に西魏は556年にそれぞれ北斉、北周に取って代わられた。577年、北周は北斉を滅ぼして再び華北を統一する。その後、581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位についた。589年、隋は南朝の陳を滅ぼし、中国を再統一した。普通は北魏・東魏・西魏・北斉・北周の五王朝を北朝と呼ぶが、これに隋を加える説もある。李延寿の『北史』が隋を北朝に列しているためである。.

新しい!!: 顔氏家訓と南北朝時代 (中国) · 続きを見る »

叢書集成

『叢書集成』(そうしょしゅうせい)は、上海商務印書館によって1935年から1937年に出版された漢籍叢書の一大集成で、清までの百種類の叢書に含まれる書籍を再分類して収めたものである。 その後、「叢書集成」の名を冠した書物が各社から数種類出版されている。.

新しい!!: 顔氏家訓と叢書集成 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 顔氏家訓と士大夫 · 続きを見る »

宇都宮清吉

宇都宮清吉(うつのみや きよよし、1905年10月2日-1998年)は、日本の東洋史学者。.

新しい!!: 顔氏家訓と宇都宮清吉 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 顔氏家訓と中国 · 続きを見る »

中国古典文学大系

中国古典文学大系(ちゅうごくこてんぶんがくたいけい)は、平凡社が刊行した叢書の一つで、中国の主要な思想・文学の古典典籍を集成したものである。.

新しい!!: 顔氏家訓と中国古典文学大系 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 顔氏家訓と平凡社 · 続きを見る »

弘農郡

弘農郡(こうのうぐん)は漢代から唐代にかけて河南省に設置された郡。前漢の時代が最も管轄地域が広範である。現在の河南省西部に位置する三門峡市、南陽市西部及び陝西省商洛市を管轄し、長安から洛陽間の黄河南岸に位置し、古代より政治・軍事の要衝とされた。 前漢の前113年(元鼎4年)、武帝により函谷関付近に弘農郡が新設され、郡治が弘農県(現在の三門峡市霊宝市北東)に置かれた。弘農県と盧氏県、陝県、宜陽県、黽池県、丹水県、新安県、商県、析県、陸渾県、上雒県の計11県が属した。『漢書』によれば前漢末に戸数118,911戸、475,954人があった。 新のとき右隊郡(うすいぐん)と改名したが、後漢で戻された。 後漢のとき、弘農郡は弘農・陝・黽池・新安・宜陽・陸渾・盧氏・湖・華陰の9県を管轄した。 晋のとき、弘農郡は弘農・湖・陝・宜陽・黽池・華陰の6県を管轄した。永嘉の乱によって、弘農郡は五胡の諸国の統治下に入ったが、東晋の末年に劉裕の北伐の成功によって晋の統治下にもどった。 南朝宋の初年に、弘農郡は弘農・陝・宜陽・黽池・盧氏・曲陽の諸県を管轄したが、景平初年に北魏に奪われた。 北魏では、献文帝(拓跋弘)の諱を避けるため、弘農郡は恒農郡と改められた。北魏の恒農郡は陝州に属し、陝中・北陝・崤の3県を管轄した。 東魏の恒農郡は義州に属し、恒農・北陝・崤の3県を管轄した。 北周のとき、弘農郡の称にもどされた。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、弘農郡は廃止されて、虢州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、虢州は弘農郡と改称された。弘農郡は弘農・盧氏・長泉・朱陽の4県を管轄した。617年(義寧元年)、弘農郡は鳳林郡と改められ、盧氏県には虢郡が置かれた。 618年(武徳元年)、唐により虢郡は虢州と改められ、鳳林郡は鼎州と改められた。634年(貞観8年)、鼎州が廃止され、虢州に編入された。742年(天宝元年)、虢州は弘農郡と改称された。758年(乾元元年)、弘農郡は虢州と改称され、弘農郡の呼称は姿を消した。.

新しい!!: 顔氏家訓と弘農郡 · 続きを見る »

侯景の乱

侯景の乱(こうけいのらん)は、中国の南北朝時代に南朝梁で起こった反乱。.

新しい!!: 顔氏家訓と侯景の乱 · 続きを見る »

北周

北周(ほくしゅう、、556年 - 581年)は、中国の南北朝時代に鮮卑系の宇文氏によって建てられた国。国号は単に周であるが、紀元前11世紀から紀元前3世紀まで続いた周を始めとする同名の王朝と区別するために北周と呼ぶ。 君主の称号としては当初、秦以来の中国の歴代王朝が称していた「皇帝」号をやめ、「天王」を採用している。.

新しい!!: 顔氏家訓と北周 · 続きを見る »

北斉

北斉(ほくせい、550年 - 577年)は、中国の南北朝時代に高氏によって建てられた国。国号は単に斉であるが、春秋戦国時代の斉や南朝の斉などと区別するために北斉・高斉と呼ぶ。.

新しい!!: 顔氏家訓と北斉 · 続きを見る »

北斉書

『北斉書』(ほくせいしょ、)は、唐の李百薬の書いた紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。紀8巻と列伝42巻の合計50巻、636年(貞観10年)の成立。東魏、北斉の歴史を記載した正史である。 李百薬の父である李徳林の手になる紀伝体で全27巻の『北斉史』が存在していて、それが隋代には38篇に編みなおされていた。李百薬は父の史書の上に、王邵の『北斉志』より得た資料を付加することによって、本書を完成させたのである。本書には外国伝は存在しない。 18巻分は李百薬が書いた文章が残る(巻4, 13, 16-25, 41-45, 50)が、残りは散逸したため、後代の人が『北史』などの諸書によって補った。原名は『斉書』(せいしょ)であるが、宋代以降に蕭子顕の『南斉書』と区別するため『北斉書』と呼び習わされるようになった。 『史通』を著した劉知幾は、本書に対して王邵の『北斉志』や宋孝王の『関東風俗伝』より劣るという、非常に手厳しい評価を下している。.

新しい!!: 顔氏家訓と北斉書 · 続きを見る »

六朝

六朝(りくちょう)は、中国史上で建康(建業)に都をおいた、三国時代の呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳の総称。 呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)までの時代を含め、この時代(222年 - 589年)を六朝時代(りくちょうじだい)とも呼び、この時期の文化を特に六朝文化(りくちょうぶんか)と称することもある。.

新しい!!: 顔氏家訓と六朝 · 続きを見る »

元帝 (南朝梁)

元帝(げんてい)は、中国の南朝梁の皇帝。姓は蕭(しょう)、名は繹(えき)。梁の武帝蕭衍の七男。.

新しい!!: 顔氏家訓と元帝 (南朝梁) · 続きを見る »

盧文ショウ

盧文弨(ろ ぶんしょう、1717年 - 1795年)は清の考証学者。漢籍の校勘と出版で知られる。 字を召弓(または紹弓)という。室名を抱経堂(ほうけいどう)といい、『抱経堂叢書』が有名である。 なお、よく似た名前の「抱経楼」(ほうけいろう)は盧文弨の親戚にあたる盧址の室名。.

新しい!!: 顔氏家訓と盧文ショウ · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 顔氏家訓と隋 · 続きを見る »

荊州区

荊州区(けいしゅう-く)は中華人民共和国湖北省荊州市に位置する市轄区。 荊州区内には古代の荊州の中心都市であり三国志でも知られた江陵城(荊州古城)がある。現在残る城郭都市は1646年に改修されたものだが、中国南部でも最も保存状態の良い城郭都市の1つである。 この江陵城が近年まで江陵県の中心だったが、江陵県が1994年に沙市市と荊州地区と合併して一つの市となって以来、江陵城のある地域は荊州区となり、江陵県は旧江陵県の東部のみとなった。古代の江陵は荊州区のことであり、現在の江陵県とはあまり関係はない。.

新しい!!: 顔氏家訓と荊州区 · 続きを見る »

顔之推

之推(がん しすい、531年 - 591年以降)は、中国の南北朝時代末期の学者。字は介。本貫は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市費県の東)。.

新しい!!: 顔氏家訓と顔之推 · 続きを見る »

西魏

西魏(せいぎ、、535年 - 556年)は、中国の南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。 「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみな魏である。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。 なお、東魏を継承した北斉にて編纂された正史『魏書』においては、東魏の孝静帝を北魏の歴代皇帝に加えており、文帝以降の西魏の皇帝については記述が存在しない。西魏の一部の臣下については次の北周の建国の功臣として『周書』に記載があるケースもあるが、皇帝に関しては、唐の時代に『北史』が編纂されるまで本紀が書かれることはなかった。これを補うための西魏一代を扱った歴史書としては、清代に謝蘊山によって書かれた『西魏書』がある。.

新しい!!: 顔氏家訓と西魏 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 顔氏家訓と講談社学術文庫 · 続きを見る »

開皇

開皇(かいこう)は、隋の文帝楊堅の治世に行われた年号。隋朝最初の年号。581年 - 600年。.

新しい!!: 顔氏家訓と開皇 · 続きを見る »

陳 (南朝)

陳(ちん、557年 - 589年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した国。南朝の最後の王朝。.

新しい!!: 顔氏家訓と陳 (南朝) · 続きを見る »

林田愼之助

林田 愼之助(はやしだ しんのすけ、1932年10月6日 -)は、中国文学者、神戸女子大学名誉教授。一般向けの著書も多数刊行している。文学博士(九州大学にて)。 福岡県飯塚市の生まれ。福岡県立嘉穂高等学校を経て山口大学文理学部を卒業。1963年に九州大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程満期退学、大学院では目加田誠の指導を受けた。1980年に「中国中世文学評論史」で九大文学博士となる。福岡教育大学助教授、九大文学部助教授、神戸女子大学文学部教授を歴任。2003年に退官、名誉教授となる。.

新しい!!: 顔氏家訓と林田愼之助 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: 顔氏家訓と東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

梁 (南朝)

梁(りょう、502年 - 557年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した王朝。蕭梁とも呼ばれる。.

新しい!!: 顔氏家訓と梁 (南朝) · 続きを見る »

楊勇

楊 勇(よう ゆう、? - 604年)は、中国の隋の文帝楊堅の長男。小名(幼名)は睍地伐。皇太子に立てられたが、廃位された。死後に房陵王に追封された。.

新しい!!: 顔氏家訓と楊勇 · 続きを見る »

江南

江南(日本語:こうなん、中国語:チャンナン、朝鮮語:カンナム).

新しい!!: 顔氏家訓と江南 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 顔氏家訓と明 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »