ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

須藤真澄

索引 須藤真澄

藤 真澄(すどう ますみ、1964年12月17日 - )は、日本の漫画家。東京都墨田区出身。女性。東京都立城東高等学校を経て東京学芸大学教育学部卒業。 同人誌活動から、プロデビューに至る。プロデビューは『DUO』別冊『すとろベリィ』(朝日ソノラマ)掲載の『わたくしどものナイーヴ』。『あずきちゃん』の作者木村千歌とは学生時代からの友人で、同時にデビューしている。 代表作に『振袖いちま』、『アクアリウム』、『おさんぽ大王』、『ゆず』、『どんぐりくん』など。『アクアリウム』は1998年に映画化された。また『ごきんじょ冒険隊』は、同名の家庭用ゲーム機(スーパーファミコン)向けRPGの製作とパラレル展開したもの。 2010年から『コミックビーム』(エンターブレイン)に『庭先案内』の続編である『庭先塩梅』を連載中である。.

62 関係: おさんぽ大王どんぐりくんひょうたん書店あずきちゃんごきんじょ冒険隊同人誌墨田区三匹のおっさん庭先案内似顔絵マヤ (漫画)ネパールバリ島ムー (雑誌)ファンタジー漫画アクアリウム (須藤真澄の漫画)コミックビームコンピュータRPGゴジラマガジンスーパーファミコンスーパードルフィーDUO (マンガ雑誌)随筆鶏頭樹東南アジア東京学芸大学東京都東京都立城東高等学校漫画家朝日ソノラマ木村千歌振袖いちま有川浩日本教育学部12月17日1964年1985年1989年1990年1992年1993年1994年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2003年...2004年2005年2006年2007年2010年2011年2012年2013年2015年2016年2017年4コマ漫画 インデックスを展開 (12 もっと) »

おさんぽ大王

『おさんぽ大王』(おさんぽだいおう)は、須藤真澄による日本の漫画作品。1995年~2003年にかけて主に『コミックビーム』(エンターブレイン)に連載された。単行本全7巻(1〜3巻はアスキー社、4~7巻はエンターブレイン社)、文庫全4巻(エンターブレイン社)。.

新しい!!: 須藤真澄とおさんぽ大王 · 続きを見る »

どんぐりくん

『どんぐりくん』は、日本の漫画作品。著者は須藤真澄。 雑誌『まんがくらぶ』に1997年2月号から2007年10月号まで連載され、単行本は全4巻が竹書房から出版されている。.

新しい!!: 須藤真澄とどんぐりくん · 続きを見る »

ひょうたん書店

ひょうたん書店(ひょうたんしょてん)は、有限会社ひょうたんが鹿児島県鹿児島市西田二丁目にて営業していたコミック専門店・アニメショップである。.

新しい!!: 須藤真澄とひょうたん書店 · 続きを見る »

あずきちゃん

『あずきちゃん』は、原作・秋元康、作画・木村千歌による日本の漫画、およびこれを原作にしたテレビアニメ、アニメ映画作品。講談社の少女漫画雑誌『なかよし』にて1992年8月号から1997年4月号まで連載された。全57話(本編56話とエピローグ1話)。単行本はKCなかよしから全5巻。主人公あずきちゃんこと野山あずさが小学5年生から中学校を卒業するまでが描かれている。.

新しい!!: 須藤真澄とあずきちゃん · 続きを見る »

ごきんじょ冒険隊

『ごきんじょ冒険隊』(-ぼうけんたい)は、1996年5月24日にパイオニアLDC(現・ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)から発売されたスーパーファミコン用のロールプレイングゲーム。 脚本を黒田洋介が、キャラクターデザインを漫画家の須藤真澄がそれぞれ担当し、実際のゲーム開発はスーパーファミコン版『バウンティ・ソード』の開発チームによる。また、須藤真澄による同名のコミックが竹書房から発行されている。コミック版とゲーム版は平行展開であり、どちらかを原作としているわけではない。なおコミック版の連載開始は『まんがくらぶ』平成7年7月号で、発表されたのはコミック版の方が先であるが、ゲームの開発はコミック版連載開始の1年以上前から始められている。.

新しい!!: 須藤真澄とごきんじょ冒険隊 · 続きを見る »

同人誌

同人誌(どうじんし)とは、同人(同好の士)が、資金を出し作成する同人雑誌(どうじんざっし)の略語。非営利色の強い少部数の商業誌を含めて、「リトルマガジン」と呼ぶこともあり、同人誌に用いる場合は文学・評論系に限られる。「ミニコミ誌」も参照。 漫画同人誌の場合、概して小冊子相当の少ないページ数のものが多い。 同人誌文化の盛んな国では愛好者が多くいる一方、権利(知的財産権)・表現(特に性的その他反社会的な表現)・流通などの問題も絡む(世界最大の同人誌即売会・コミックマーケット).

新しい!!: 須藤真澄と同人誌 · 続きを見る »

墨田区

墨田区(すみだく)は、東京都の特別区の一つで、23区東部に区分される。 全国的に有名な東京スカイツリーがある。.

新しい!!: 須藤真澄と墨田区 · 続きを見る »

三匹のおっさん

『三匹のおっさん』(さんびきのおっさん)は、有川浩による日本の小説。イラストは須藤真澄。 2008年3月号から2009年1月号まで、『別册文藝春秋』に不定期に連載され、2009年3月16日に文藝春秋から単行本が刊行された。 2011年3月号からは、続編となる『三匹のおっさん ふたたび』が『別冊文藝春秋』に連載され、2012年3月29日に単行本が出版された。 『三匹が斬る!』から『三匹のおっさん』と連想してタイトルを決め、現代日本を舞台とした6章立ての連作短編形式の小説で、章ごとに3人の還暦男性.

新しい!!: 須藤真澄と三匹のおっさん · 続きを見る »

庭先案内

『庭先案内』(にわさきあんない)は、須藤真澄による日本の漫画作品。『コミックビーム』(エンターブレイン)にて、2004年から2010年まで連載。単行本は全6巻。.

新しい!!: 須藤真澄と庭先案内 · 続きを見る »

似顔絵

似顔絵(にがおえ)とは、人物の容貌や特徴をとらえて、あるいはデフォルメして描いた人物画。 浮世絵の役者絵のうち、役者の個性をとらえて描いたものが特に「似顔絵」と呼ばれるようになった。それ以降、浮世絵に限らず、人物の顔を似せて、あるいはデフォルメして描いた肖像画も「似顔絵」とよばれるようになった。.

新しい!!: 須藤真澄と似顔絵 · 続きを見る »

マヤ (漫画)

『マヤ』は、須藤真澄による漫画短編集。2004年に刊行された。 須藤の説明によると、タイトルの「マヤ」は、漫画『ガラスの仮面』の主人公北島マヤに由来するという。この短編集は他社から刊行した短編集『あゆみ』と対になっているが、タイトルを決める際、自身が購入し読んで頭の中がそれでいっぱいとなっていた、『ガラスの仮面』を思い出し、「(姫川)あゆみの次はマヤである」と考えたという。.

新しい!!: 須藤真澄とマヤ (漫画) · 続きを見る »

ネパール

ネパール連邦民主共和国(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称ネパールは、南アジアの連邦共和制国家。 東、西、南の三方をインドに、北方を中国チベット自治区に接する西北から東南方向に細長い内陸国である。国土は世界最高地点エベレスト(サガルマータ)を含むヒマラヤ山脈および中央部丘陵地帯と、南部のタライ平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。面積は約14.7万km。多民族・多言語国家であり、民族とカーストが複雑に関係し合っている。また、宗教もヒンドゥー教(元国教)、仏教、アニミズム等とその習合が混在する。 農業を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの観光業も盛んである。後発開発途上国であると分類されている。世界で唯一矩形(長方形)でない国旗を持つ国である。.

新しい!!: 須藤真澄とネパール · 続きを見る »

バリ島

バリ島のランドサット 主要地域の位置関係 バリ島(Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国バリ州に属する島である。首都ジャカルタがあるジャワ島のすぐ東側に位置し、周辺の諸島と共に第一級地方自治体(Provinsi)であるバリ州を構成する。2014年の島内人口は約422万人である。バリ・ヒンドゥーが根ざした地域として知られるが、1990年代以降、イスラム教徒の移民流入が目立つようになっている。.

新しい!!: 須藤真澄とバリ島 · 続きを見る »

ムー (雑誌)

『ムー』 (MU) は、学研プラスが発行する日本の月刊オカルト情報誌である。1979年(昭和54年)に学習研究社(現・学研ホールディングス)より創刊。学研のグループ再編に伴い、2009年10月から2015年9月までは学研パブリッシングの発行となっていた。誌名は、一部の超古代文明論者から、かつて太平洋にあったと主張される超大陸ムー大陸に由来する。.

新しい!!: 須藤真澄とムー (雑誌) · 続きを見る »

ファンタジー漫画

ファンタジー漫画(ファンタジーまんが、Fantasy comics)は、漫画のジャンルの一つ。ファンタジーを題材とし、現実とは異なった空想世界を舞台としたり、または魔法や幻想的な要素を含んでいるものをいう。.

新しい!!: 須藤真澄とファンタジー漫画 · 続きを見る »

アクアリウム (須藤真澄の漫画)

『アクアリウム』は、須藤真澄による日本の漫画。1992年から1994年にかけて『コミックジャスティス』(富士美出版)および『コミックゲーメスト』(新声社)にて連載された。単行本は全1巻が新声社から、のち秋田書店から刊行されている。.

新しい!!: 須藤真澄とアクアリウム (須藤真澄の漫画) · 続きを見る »

コミックビーム

『月刊コミックビーム』は、KADOKAWA(エンターブレインブランド)発行の月刊漫画雑誌。1995年11月11日創刊。毎月12日発売。キャッチコピーは「愛と勇気と執念のコミック雑誌」。.

新しい!!: 須藤真澄とコミックビーム · 続きを見る »

コンピュータRPG

ンピュータRPG(コンピュータ・アールピージー)は、コンピュータゲームのジャンルの一つ。 元々、RPGは卓上で紙と鉛筆、サイコロ用いて行うものであり、それが計算機の発展とともにコンピューター上で展開されるようになったものであるが、それらの先駆段階を省いてRPG文化が輸入された日本では、初期からCRPGが席巻したため、「RPG」(アールピージー)がそのままCRPGを指すこと多い(本来のRPGはTRPG.

新しい!!: 須藤真澄とコンピュータRPG · 続きを見る »

ゴジラマガジン

『ゴジラマガジン』は勁文社から発行されていた特撮映画の専門雑誌、又は書籍。1992年の「ゴジラvsモスラ」特集号から「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」公開時(2001年)のVOL8(復刊号)まで、特別篇を含めて全9号が発行されている。.

新しい!!: 須藤真澄とゴジラマガジン · 続きを見る »

スーパーファミコン

ーパーファミコン(SUPER Famicom)は、任天堂より日本国内では1990年(平成2年)11月21日に発売された、ファミリーコンピュータの後継機である家庭用ゲーム機。本項では欧米版の「Super Nintendo Entertainment System」、韓国版の「スーパーコンボイ」、復刻版の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」などについても併記する。.

新しい!!: 須藤真澄とスーパーファミコン · 続きを見る »

スーパードルフィー

ーパードルフィー (Super Dollfie) とは、株式会社ボークスによって製造、販売されている合成樹脂製の一般向け球体関節人形である。SDと略されることがある。.

新しい!!: 須藤真澄とスーパードルフィー · 続きを見る »

DUO (マンガ雑誌)

『DUO』(デュオ)は1981年から1985年まで朝日ソノラマより発行されていた日本の漫画雑誌。 同社が刊行していた『月刊マンガ少年』が1981年5月号をもって休刊となり、その後継誌として、『月刊マンガデュオ』のタイトルで1981年に創刊号(1981年9月号)が刊行された。少年誌でも少女誌でもなくその両方を包摂するというコンセプトで「デュオ」と名づけられたが、少女誌的な傾向が強かった。タイトルは『月刊マンガDuO』や『月刊マンガDUO』などとも表記される。 『月刊マンガデュオ』のタイトルで月刊誌として刊行されたのは1982年3月号までの7冊で、その後隔月刊誌『デュオ』としてリニューアルし、1982年5月号から休刊号の1985年3月号まで18冊刊行された。『月刊マンガデュオ』とリニューアル後の『デュオ』を合わせると、通巻25巻。 休刊前は吉田秋生が表紙を手がけることが多かったが、彼女の作品が掲載されたのは創刊号のみである。 創刊号には、『まことちゃん』が老成して暴走族に入るという設定の楳図かずおの漫画『男神(おじん)』が掲載された。 「プレゼントはかく語りき」という新人のマンガが掲載された。キツネと娼婦の交流を描いた。 単行本レーベルはサンコミックス、サンコミックス・ストロベリー・シリーズ、デュオセレクション。.

新しい!!: 須藤真澄とDUO (マンガ雑誌) · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 須藤真澄と随筆 · 続きを見る »

鶏頭樹

『鶏頭樹』(けいとうじゅ)は、須藤真澄による日本の漫画作品。 1989年、ふゅーじょんぷろだくとが刊行する月刊漫画情報誌『COMIC BOX』の1月号(vol.58)と2月号(vol.59)に、2ヶ月にわたり掲載された。長い間単行本に収録されなかったが、2004年に創英社(三省堂書店)から刊行された須藤の短編作品集『マヤ』に収録された。.

新しい!!: 須藤真澄と鶏頭樹 · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: 須藤真澄と東南アジア · 続きを見る »

東京学芸大学

記載なし。

新しい!!: 須藤真澄と東京学芸大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 須藤真澄と東京都 · 続きを見る »

東京都立城東高等学校

東京都立城東高等学校(とうきょうとりつじょうとうとうがっこう)は、東京都江東区大島に所在する都立高等学校。.

新しい!!: 須藤真澄と東京都立城東高等学校 · 続きを見る »

漫画家

漫画家(まんがか)は、漫画作品の制作を生業とする人のこと。風刺漫画から、四コマ漫画などのギャグ漫画や短編のギャグストーリー漫画を描く人、シリアスな展開が求められる長編漫画まで、いずれの場合も制作者は漫画家と呼ばれる。.

新しい!!: 須藤真澄と漫画家 · 続きを見る »

朝日ソノラマ

株式会社朝日ソノラマ(あさひソノラマ)は、かつて存在した日本の出版社である。 「ソノラマ」とはラテン語で「音」をあらわすsonusとギリシャ語で「見もの」の意味のhoramaを合わせた造語である。かつて発売していた「ソノシート」の商標権を取得していた。.

新しい!!: 須藤真澄と朝日ソノラマ · 続きを見る »

木村千歌

木村 千歌(きむら ちか、1964年5月12日 - )は、日本の漫画家。血液型はB型。東京都足立区出身。東京都立足立西高等学校卒業。既婚。 1987年、『コミックモーニング』(講談社)に掲載の『こたつむり伝説』でデビュー。以後は活躍の場を、主に『mimi』、『Kiss』、『デザート』など、同社の女性向け雑誌に移す。代表作に『パジャマ・デート』、『カンベンしてちょ! 』など。 少女漫画誌の『なかよし』に連載した『あずきちゃん』がアニメ化されたことにより、名が広く知られるようになった。 また、同アニメではゲストとして声優デビューも果たしている。 竹書房『まんがくらぶ』で『マイニチ』を連載した縁で、同社の麻雀イベントに招かれるようになり、それを通じて西原理恵子と親しくなった。一時期、西原の無頼派エッセイ漫画のレギュラーキャラクターとして登場する実在の人物群の1人であった。なお、少ないながらも麻雀漫画やパチンコ漫画を描いていた(いずれも単行本化はされていない)こともあり、男性読者にはそちらの方がよく知られている。 声優の高山みなみとは、高校時代の同級生である。 学生時代に漫画家の須藤真澄と一緒にデビューしている。須藤真澄はデビュー作『こたつむり伝説』に登場する。.

新しい!!: 須藤真澄と木村千歌 · 続きを見る »

振袖いちま

『振袖いちま』(ふりそでいちま)は、須藤真澄による日本の漫画。『月刊MOE』1990年11月号から『コミック・モエ』を経て『コミックFantasy』No.14(1995年11月)まで連載された。単行本は1・2巻が1993年・1994年に偕成社から出版されたが、未完結のままだった。2002年に装丁を新たにして全3巻でエンターブレインより出版された。 偕成社版の1巻には「夢と野望の市松人形」、2巻には「愛と気合の市松人形」という副題が付いていたが、エンターブレイン版には特に付いていない。.

新しい!!: 須藤真澄と振袖いちま · 続きを見る »

有川浩

有川 浩(ありかわ ひろ、1972年6月9日『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本の女性小説家、ライトノベル作家。高知県出身。園田学園女子大学卒。.

新しい!!: 須藤真澄と有川浩 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 須藤真澄と日本 · 続きを見る »

教育学部

教育学部(きょういくがくぶ, the Faculty of Education)とは、大学において、教育学の教育研究、または加えて教員養成を目的とする学部のこと。特に教員養成系のものについていえることであるが、名称からのイメージとは関係なく学際的である。.

新しい!!: 須藤真澄と教育学部 · 続きを見る »

12月17日

12月17日(じゅうにがつじゅうななにち、じゅうにがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から351日目(閏年では352日目)にあたり、年末まであと14日ある。.

新しい!!: 須藤真澄と12月17日 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 須藤真澄と1964年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1985年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1990年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1994年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2001年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 須藤真澄と2017年 · 続きを見る »

4コマ漫画

4コマ漫画(よんコマまんが)は、4つのコマ(齣)によって短い物語を作る日本の漫画の形式の一つ。 最小限のストーリーを描くものとして、新聞や雑誌の一部に掲載され、古くから定着している形式である。 1980年代に登場した「4コマ漫画雑誌」や、1990年代に流行した「4コマ漫画アンソロジー」など、専門に取り扱う媒体も数多く存在する。.

新しい!!: 須藤真澄と4コマ漫画 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »