ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

青木和夫

索引 青木和夫

青木 和夫(あおき かずお、1926年5月31日 - 2009年8月15日)は、日本古代史学者、お茶の水女子大学名誉教授。 東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。石母田正の弟子。お茶の水女子大学教授、1989年定年退官、名誉教授、放送大学教授。1993年『日本律令国家論考』で角川源義賞受賞。息子は、青山学院大学教授で中国史を担当する青木敦。.

36 関係: 加藤友康加藤晃お茶の水女子大学古事記吉川弘文館吉田孝吉村武彦多賀城大化の改新小学館岩波書店中央公論新社亀田隆之石上英一石母田正稲岡耕二笹山晴生続日本紀白藤禮幸青山学院大学青木敦角川源義賞講談社学術文庫藤原鎌足東京大学東京都歴史学池田温沖森卓也文学部日本古典文学大系放送大学1926年2009年5月31日8月15日

加藤友康

加藤 友康(かとう ともやす、1948年 - )は、日本の歴史学者。明治大学大学院文学研究科・特任教授、東京大学史料編纂所名誉教授。専門は日本史。 東京都出身。東京大学大学院人文科学研究科国史学博士課程中退。1978年東大史料編纂所助手、88年助教授、95年教授、2005-07年所長、2013年定年退任、名誉教授、明治大学特任教授。.

新しい!!: 青木和夫と加藤友康 · 続きを見る »

加藤晃

加藤 晃(かとう あきら、1975年2月14日 - )は、東海テレビ放送のアナウンサー。血液型はB型。.

新しい!!: 青木和夫と加藤晃 · 続きを見る »

お茶の水女子大学

記載なし。

新しい!!: 青木和夫とお茶の水女子大学 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 青木和夫と古事記 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 青木和夫と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田孝

吉田 孝(よしだ たかし、1933年5月8日 - 2016年12月3日)は、日本の歴史学者。青山学院大学名誉教授。専門は日本古代史。愛知県出身。.

新しい!!: 青木和夫と吉田孝 · 続きを見る »

吉村武彦

吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年 - )は、日本の歴史学者。明治大学文学部史学地理学科名誉教授。専門は日本古代史。.

新しい!!: 青木和夫と吉村武彦 · 続きを見る »

多賀城

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたため注意が必要。.

新しい!!: 青木和夫と多賀城 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 青木和夫と大化の改新 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 青木和夫と小学館 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 青木和夫と岩波書店 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 青木和夫と中央公論新社 · 続きを見る »

亀田隆之

亀田 隆之(かめだ たかし、1929年 - 2000年4月13日)は、日本の歴史学者、関西学院大学名誉教授。日本古代史専攻。.

新しい!!: 青木和夫と亀田隆之 · 続きを見る »

石上英一

石上 英一(いしがみ えいいち、1946年10月 - )は、日本史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木和夫と石上英一 · 続きを見る »

石母田正

石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日 - 1986年1月18日)は、歴史学者。専攻は古代史および中世史で、多数の著作・論文がある。唯物史観の観点から多くの論文・著作を発表、戦後の歴史学に多大な影響を与えた。戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書(特に「中世的世界の形成」)を読んだことにより、歴史学を専攻する道を選んだ(石母田正著作集各月報より)と述べている。.

新しい!!: 青木和夫と石母田正 · 続きを見る »

稲岡耕二

岡 耕二(いなおか こうじ、1929年4月12日 - )は、日本文学者(万葉学者)。古代文学専攻。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木和夫と稲岡耕二 · 続きを見る »

笹山晴生

笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木和夫と笹山晴生 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 青木和夫と続日本紀 · 続きを見る »

白藤禮幸

白藤 禮幸(しらふじ のりゆき、1938年6月13日 - )は、日本の言語学者、国語学者、東京大学名誉教授。専門は古代日本語。.

新しい!!: 青木和夫と白藤禮幸 · 続きを見る »

青山学院大学

記載なし。

新しい!!: 青木和夫と青山学院大学 · 続きを見る »

青木敦

青木 敦(あおき あつし、1964年 - )は、日本の歴史学者。博士(文学)。青山学院大学大学院文学研究科教授。専攻は、10~14世紀江南社会経済史。宋代経済史研究者で東洋文庫顧問の斯波義信に師事する。実父は歴史学者の青木和夫。.

新しい!!: 青木和夫と青木敦 · 続きを見る »

角川源義賞

角川源義賞(かどかわげんよししょう)は、角川書店の創業者で民俗学者・国文学者・俳人でもあった角川源義の、日本文化振興への思念の一端を具現しようと、角川文化振興財団の発足と同時に創設された学術賞。国文学・国史学の二部門があり、主に中堅以上の研究者に授与される。 25回目から部門の名称が、文学研究、歴史研究に変更されている。.

新しい!!: 青木和夫と角川源義賞 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 青木和夫と講談社学術文庫 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 青木和夫と藤原鎌足 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 青木和夫と東京大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 青木和夫と東京都 · 続きを見る »

歴史学

歴史学(れきしがく)とは、過去の史料を評価・検証する過程を通して歴史の事実、及びそれらの関連を追究する学問である。.

新しい!!: 青木和夫と歴史学 · 続きを見る »

池田温

池田 温(いけだ おん、1931年12月10日 - )は、東洋史学者、東京大学東洋文化研究所名誉教授。 静岡県出身。1954年東京大学文学部東洋史学科卒。1961年同大学院博士課程中退、文学部助手、1964年北海道大学文学部助教授、1971年東大東洋文化研究所助教授、1976年教授、1990年所長。1983年「中国古代籍帳研究」で学士院賞受賞。1992年名誉教授、北京日本学研究センター教授、1993年創価大学教授、2007年退任。専攻は中国古代・中世史。.

新しい!!: 青木和夫と池田温 · 続きを見る »

沖森卓也

沖森 卓也(おきもり たくや、1952年7月20日 - )は、日本の日本語学者、立教大学名誉教授。専攻は日本語学。.

新しい!!: 青木和夫と沖森卓也 · 続きを見る »

文学部

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。主に思想・歴史・言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。学位は主に学士(文学)など。.

新しい!!: 青木和夫と文学部 · 続きを見る »

日本古典文学大系

日本古典文学大系(にほんこてんぶんがくたいけい)は1967年までに、また新日本古典文学大系は2005年までに岩波書店が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。.

新しい!!: 青木和夫と日本古典文学大系 · 続きを見る »

放送大学

放送大学学園法第2条。であり、同学園が実施する基幹放送である。本項では、放送法における基幹放送について取り扱う。大学についての詳細は放送大学学園を参照。--> 日本国が個別の法律に基づき設置した、放送による通信制大学・大学院(国設の私立大学)である。学長は來生新(2017年4月就任)。.

新しい!!: 青木和夫と放送大学 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 青木和夫と1926年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 青木和夫と2009年 · 続きを見る »

5月31日

5月31日(ごがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から151日目(閏年では152日目)にあたり、年末まであと214日ある。5月の最終日である。誕生花はルピナス。.

新しい!!: 青木和夫と5月31日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 青木和夫と8月15日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

靑木和夫

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »