ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

難波田憲次

索引 難波田憲次

難波田 憲次(なんばた のりつぐ、生没年不詳)は戦国時代から安土桃山時代の武蔵国の武将。大森式部大輔明昇の子。因幡守。子に難波田憲利。 母である大森式部大輔の妻が難波田憲重の娘であったことで難波田家を相続した。 上田朝直に仕えていたが、天正18年(1590年)の前田利家・上杉景勝の松山城攻めの時に城代の山田直安以下金子家基・若林氏らと降伏。 三千余騎で利家の先手に加わり八王子城を攻める。その後山城国嵯峨に隠棲、同地で死去。法名遊心。妻は三条右大臣某(三条実綱か)の娘。 嫡男憲利は文禄元年(1592年)から徳川家康・秀忠に仕えて寛永12年(1635年)に62歳で死去。子孫は代々幕臣となっている。.

20 関係: 安土桃山時代寛政重修諸家譜山城国上田朝直上杉景勝三条実綱徳川家康徳川秀忠嵯峨野八王子城前田利家難波田氏難波田憲利難波田憲重松山城 (武蔵国)武将武蔵国1590年1592年1635年

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 難波田憲次と安土桃山時代 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 難波田憲次と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 難波田憲次と山城国 · 続きを見る »

上田朝直

上田 朝直(うえだ ともなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏に家臣。武蔵国松山城主。.

新しい!!: 難波田憲次と上田朝直 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 難波田憲次と上杉景勝 · 続きを見る »

三条実綱

三条 実綱(さんじょう さねつな、永禄5年(1562年)‐天正9年2月7日(1581年3月11日))は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。主に正親町天皇(106代)の代に朝廷に仕えた。初名は三条 公宣。父は内大臣三条西実枝。 三条家の分家正親町三条家の分家三条西家に生まれたが、本家筋の転法輪三条家の当主の公頼が周防国へ下向していた際に大寧寺の変に巻き込まれて殺され、嗣子もなかったため、転法輪三条家を相続した。永禄12年(1569年)に叙爵。その後、清華家当主として速い速度で出世し、幼くして侍従・左近衛中将などをつとめ、天正8年(1580年)までには正三位・権中納言となっていたが、その翌年に死去した。享年20。早世を惜しまれて死後に右大臣を追贈された。兄公国の次男公広が三条家を相続した。 さねつな さねつな Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1562年生 Category:1581年没.

新しい!!: 難波田憲次と三条実綱 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 難波田憲次と徳川家康 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 難波田憲次と徳川秀忠 · 続きを見る »

嵯峨野

嵯峨野竹林 嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区の地名。太秦・宇多野の西、桂川の北、小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称で、単に「嵯峨(さが)」と呼称される事もある。ただし、観光地としての「嵯峨(野)」は嵐山から小倉山に沿った社寺の立ち並ぶ地域(概ね車折神社より西側)を指す。平安京の西方の郊外になることから別名、西郊と公家達はよんだ。 地名の由来については坂あるいは険し(さがし)などの地形に由来するという説と中国西安(長安)郊外の「巀嶭山(さつがつさん)」を「嵯峨山」とも書いたからだという説がある。.

新しい!!: 難波田憲次と嵯峨野 · 続きを見る »

八王子城

八王子城(はちおうじじょう)は、16世紀の武蔵国(現代の東京都八王子市元八王子町)に存在していた日本の城である。.

新しい!!: 難波田憲次と八王子城 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 難波田憲次と前田利家 · 続きを見る »

難波田氏

難波田氏(なんばたし)は、武蔵七党村山党から派生した富士見市南畑の氏族。金子六郎家範の長子高範が難波田小太郎と名乗って始祖となった。 難波田九郎三郎が足利直義に従って高麗彦四郎経澄と羽根倉で戦ったが、敗死した。 難波田弾正憲重は上杉朝定に仕えたが、後北条氏との河越夜戦で討死した。.

新しい!!: 難波田憲次と難波田氏 · 続きを見る »

難波田憲利

難波田 憲利(なんばた のりとし、? - 寛永12年5月5日(1635年6月19日)は、江戸時代初期の徳川氏家臣。1546年の河越夜戦で討死したとされる難波田憲重の孫である。父は難波田憲次。通称は善右衛門。 文禄元年(1592年)から徳川家康・秀忠に仕え、大番に列す。番を辞した後は、小普請となった。寛永12年(1635年)に62歳で死去。法名は常慶。墓は雑司が谷の法明寺。妻は山上七右衛門忠宗の娘。 Category:江戸幕府旗本 Category:1635年没.

新しい!!: 難波田憲次と難波田憲利 · 続きを見る »

難波田憲重

難波田 憲重(なんばだ のりしげ、? - 天文15年(1546年)4月20日)は、戦国時代の武将。扇谷上杉氏の家臣。松山城城主、深大寺城城主。弾正を称した。初名は正直と推定され、別名は善銀(法名)。難波田広定の子とも。子に、男子3名のほか、女子(太田資正妻)、女子(大森式部大輔妻、難波田憲次母)。難波田は「なばた」とも読む。.

新しい!!: 難波田憲次と難波田憲重 · 続きを見る »

松山城 (武蔵国)

松山城(まつやまじょう)は、武蔵国横見郡松山(現在の埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山)にあった日本の城。別名「武州松山城」「武蔵松山城」。 2008年(平成20年)、「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 難波田憲次と松山城 (武蔵国) · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 難波田憲次と武将 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 難波田憲次と武蔵国 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 難波田憲次と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 難波田憲次と1592年 · 続きを見る »

1635年

記載なし。

新しい!!: 難波田憲次と1635年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »