ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

長唄

索引 長唄

長唄(ながうた)は、近世邦楽の一ジャンル、三味線音楽の一ジャンル、江戸の音曲の一つであり、正式名称は江戸長唄(えど ながうた)という。 またこれとは別に、地歌の一分類として上方長歌(かみがた ながうた)がある。.

73 関係: まかしょ千歳太鼓娘七種宝暦安宅の松山姥山田抄太郎上方常磐津節三味線三曲合奏下座享保五月雨今藤綾子式三番地歌ツツジ喜三の庭唱歌 (演奏法)元禄石橋秋色種稀音家義丸竹生島箏曲義太夫節猿まわし牡丹蝶扇彩百夜草道成寺菊づくし菊岡検校西行語りもの鳥羽絵越後獅子鶴亀鷺娘黒塚近世邦楽胡弓長唄研精会老松老松 (長唄)松永和楓松浦検校...杵屋佐吉杵屋勝太郎杵屋勝東治杵屋栄蔵梅の栄検校楽式橋弁慶歌いもの歌舞伎江戸江戸時代汐汲河東節清元節服部幸雄春興鏡獅子浦島浄瑠璃新内節日本舞踊手事手事物 インデックスを展開 (23 もっと) »

まかしょ

『まかしょ』とは、歌舞伎及び日本舞踊の演目のひとつ。文政3年(1820年)9月、江戸中村座にて初演。.

新しい!!: 長唄とまかしょ · 続きを見る »

千歳

千歳(ちとせ)は、日本において「鶴は千年、亀は万年」の言い伝えに因んだ縁起の良い言葉とされ、地名や社名等あらゆる名称に用いられる事が多い。ここでは本項として必要と思われる代表例だけ挙げる。.

新しい!!: 長唄と千歳 · 続きを見る »

太鼓

太鼓(たいこ)は、動物の皮などで作った薄い膜を枠(胴)に張り、それをたたいて音を出す楽器である。楽器分類学では「膜鳴楽器」と呼ぶが、実用上の楽器分類では「体鳴楽器」とともに打楽器に分類される。太鼓は古くから存在する楽器のひとつで、世界各地に広く分布し、その地域によって特色ある太鼓が存在している。楽器として使用されるほか、かつて西アフリカにおいては太鼓によって遠距離通信を行う、いわゆるトーキングドラムという使用法が広く行われていた。 胴と膜の枚数によって、以下のように分類される。.

新しい!!: 長唄と太鼓 · 続きを見る »

娘七種

『娘七種』(むすめななくさ)は、歌舞伎および日本舞踊の演目の一つ。本来の外題は『春調娘七種』(はるのしらべむすめななくさ)。.

新しい!!: 長唄と娘七種 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 長唄と宝暦 · 続きを見る »

安宅の松

『安宅の松』(あたかのまつ)とは、日本舞踊の演目および長唄の曲目の一つ。本来の名題は『隈取安宅松』(くまどりあたかのまつ)。.

新しい!!: 長唄と安宅の松 · 続きを見る »

山姥

佐脇嵩之『百怪図巻』より「山うは」 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「山姥」 山姥(やまうば、やまんば)は、奥山に棲む老女の怪。 日本の妖怪で、山に住み、人を食らうと考えられている。鬼婆(おにばば)、鬼女(きじょ)とも。 山の中に夜中行く当てもなくさまよう旅人に宿を提供し、はじめはきれいな婦人の格好を取り食事を与えるなどするが、夜寝た後取って食うといわれる。グリム童話に出てくる森の奥に住んでいる魔女のように、飢餓で口減らしのために山に捨てられた老婆などの伝承が姿を変えたもの、姥捨て伝説の副産物と解釈する説もあり、直接西欧の魔女に当たるものという説もある。.

新しい!!: 長唄と山姥 · 続きを見る »

山田抄太郎

山田 抄太郎(やまだ しょうたろう、1899年3月5日 - 1970年6月8日)は、長唄三味線方、重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。東京都文京区白山生まれ。.

新しい!!: 長唄と山田抄太郎 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 長唄と上方 · 続きを見る »

常磐津節

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。.

新しい!!: 長唄と常磐津節 · 続きを見る »

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾(はじ)いて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。.

新しい!!: 長唄と三味線 · 続きを見る »

三曲合奏

三曲合奏(さんきょくがっそう)とは、三曲の楽器である地歌三味線(三弦)、箏、胡弓の三種の楽器による合奏編成、及びそれにより演奏される音楽をいう。古くは「三曲合わせ」などとも呼ばれた。後に尺八が参入し、特に明治以降、三味線、箏、尺八による編成が多くなった。今日の文献によっては、胡弓入り三曲合奏が現在では行われていないかのような記述がしばしば見られるが、実際には現在においても胡弓入り三曲合奏は少なからず行われているので、これは明らかに誤りであり、十分な注意が必要である。.

新しい!!: 長唄と三曲合奏 · 続きを見る »

下座

下座(げざ、しもざ).

新しい!!: 長唄と下座 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 長唄と享保 · 続きを見る »

五月雨

五月雨(さみだれ)。 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。 陰暦5月ごろに降りつづく梅雨の短雨。.

新しい!!: 長唄と五月雨 · 続きを見る »

今藤綾子

今藤 綾子(いまふじ あやこ、1906年2月20日 - 2003年3月29日)は、長唄女流三味線の第一人者。重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は志村綾。 東京市京橋区 (現東京都中央区京橋)出身。父は二世今藤長十郎。長女は今藤文子。弟は今藤長十郎 (三世)。姪が今藤長十郎 (四世)。 歌舞伎俳優の市川團十郎 (11代目)、松本白鸚 (初代)、尾上松緑 (2代目)は従兄弟になる。.

新しい!!: 長唄と今藤綾子 · 続きを見る »

式三番

式三番(しきさんばん)とは、能・狂言とならんで能楽を構成する特殊な芸能の一つ。能楽の演目から転じて、歌舞伎舞踊や日本舞踊にも取入れられているほか、各地の郷土芸能・神事としても保存されており、極めて大きな広がりを持つ芸能である。なお、現代の能楽師たちはこの芸能を、その文化を共有する人たちにだけ通じる言葉、いわゆる符牒として「翁」「神歌」(素謡のとき)と呼んでおり、「式三番」と呼ぶことはほとんど無い。.

新しい!!: 長唄と式三番 · 続きを見る »

地歌

地歌(ぢうた、地唄)は、江戸時代には上方を中心とした西日本で行われた三味線音楽であり、江戸唄に対する地(地元=上方)の歌。当道という視覚障害者の自治組織に属した盲人音楽家が作曲、演奏、教授したことから法師唄ともいう。長唄と共に「歌いもの」を代表する日本の伝統音楽の一つ。また三曲の一つ。.

新しい!!: 長唄と地歌 · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: 長唄とツツジ · 続きを見る »

喜三の庭

『喜三の庭』(きみのにわ)とは、長唄の曲目のひとつ。もとは演奏用に作られたもの。.

新しい!!: 長唄と喜三の庭 · 続きを見る »

唱歌 (演奏法)

唱歌(しょうが)は、一定の規則に従って、楽器が演奏する旋律を、奏法の情報を含めて、声に出して歌うための体系を言う。唱歌の歴史は雅楽で始まり、能楽、長唄でも用いられるようになり、近世音楽にも広まった。.

新しい!!: 長唄と唱歌 (演奏法) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 長唄と元禄 · 続きを見る »

石橋

石橋(いしばし、いしはし).

新しい!!: 長唄と石橋 · 続きを見る »

秋色種

秋色種(あきのいろくさ)は、長唄の曲名。 作詞者は盛岡藩第12代藩主南部利済といわれていたが、利済はその時江戸に居ないので、この説は間違いである。 南部侯女隠居教子が新築に際して作詞した。また南部利義が漢詩を挿入したといわれている。 作曲者は十世杵屋六左衛門。純鑑賞曲である。 麻布不二見坂の盛岡藩南部家下屋敷新築披露宴で弘化二年十二月一日(1845)に初演された。 Category:長唄.

新しい!!: 長唄と秋色種 · 続きを見る »

稀音家義丸

音家 義丸(きねや よしまる)は、長唄三味線方の名跡。近世初期以来のもので二代を数える。.

新しい!!: 長唄と稀音家義丸 · 続きを見る »

竹生島

竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。.

新しい!!: 長唄と竹生島 · 続きを見る »

笛(ふえ)は気流によって音を出す器具一般を指す。元来「吹き鳴らすもの」を意味し、現在では楽器、玩具、合図、警報など広い用途で用いられる。特にエアリード構造のものを指すことが多い。 語源は吹柄、吹枝(いずれもフキエないしフクエ)といわれるが異説も多い。文献上の初出は日本書紀の「天之鳥笛」であるが詳しい形状などは不明である。万葉仮名では「輔曳」と表記された。.

新しい!!: 長唄と笛 · 続きを見る »

箏曲

箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまり「こと」の音楽の総称。また、特に現代では近世に発達した俗箏による音楽を指す場合が多く、大きく生田流箏曲と山田流箏曲に分かれる。三曲のひとつ。箏曲の古典的な音楽においては箏と三絃(「さんげん」。箏と合奏する三味線(しゃみせん)の事)の合奏曲(大半が弾き歌い)がほとんどである。そのため箏曲家とは、多くの場合、三絃・箏・地歌(地唄)の三つを扱うことの出来る演奏者である。また、箏だけを扱う演奏者は一般的に「箏奏者」「箏演奏家」と名乗ることが多い。箏.

新しい!!: 長唄と箏曲 · 続きを見る »

義太夫節

義太夫節(ぎだゆうぶし)とは、江戸時代前期、大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。略して義太夫(ぎだゆう)ともいう。国の重要無形文化財。.

新しい!!: 長唄と義太夫節 · 続きを見る »

猿まわし

洛中洛外図屏風に描かれた猿曳(さるひき)と猿。 猿まわし、猿回し(さるまわし)とは、猿使いの口上や太鼓の音に合わせて猿が踊りや寸劇などを見せる大道芸の一種。猿飼、猿曳、猿舞、野猿まわしなどとも呼ばれている。.

新しい!!: 長唄と猿まわし · 続きを見る »

牡丹蝶扇彩

『牡丹蝶扇彩』(ぼたんにちょうおうぎのいろどり)とは、歌舞伎・日本舞踊の演目のひとつ。また長唄の曲目のひとつ。明治11年(1878年)6月、東京新富座にて初演。のちにその一部が『元禄花見踊』(げんろくはなみおどり)と称して上演されている。.

新しい!!: 長唄と牡丹蝶扇彩 · 続きを見る »

百夜草

『百夜草』(ももよぐさ)とは、長唄の曲目のひとつ。上下巻に内容がわかれており、このうち下の巻の曲が『神田祭』と称して演奏されている。.

新しい!!: 長唄と百夜草 · 続きを見る »

道成寺

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。 拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われる。.

新しい!!: 長唄と道成寺 · 続きを見る »

菊づくし

『菊づくし』とは、日本舞踊の演目のひとつ。菊の花笠を被り、さらにそれを両手にも持って踊るというもの。.

新しい!!: 長唄と菊づくし · 続きを見る »

菊岡検校

菊岡検校(きくおかけんぎょう、寛政4年(1792年) - 弘化4年11月12日(1847年12月19日))は19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線演奏家、作曲家)。.

新しい!!: 長唄と菊岡検校 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 長唄と西行 · 続きを見る »

語りもの

語りもの(かたりもの)は日本中世にはじまった口承文芸・音楽もしくは芸能のジャンルまたは演目。 伝統的な日本音楽(邦楽)において、声楽はその大部分を占めているが薦田(1990)p.116、日本音楽における声楽は、「歌いもの」と「語りもの」に大きく分けられる。「歌いもの」は、旋律やリズムなど、その音楽的要素が重視される楽曲であるのに対し、「語りもの」は詞章が何らかの物語性をもつ楽曲であり、語られる内容表現に重点が置かれる音楽である。.

新しい!!: 長唄と語りもの · 続きを見る »

鳥羽絵

歌川国芳による寄せ絵 鳥羽絵(とばえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつで、「江戸の漫画」とも言われる略画体の戯画のことである。この呼び名は鳥羽僧正覚猷作とされる「鳥獣人物戯画」絵巻によっている。.

新しい!!: 長唄と鳥羽絵 · 続きを見る »

越後獅子

山川秀峰筆「越後獅子」 越後獅子(えちごじし)とは、新潟県新潟市南区(旧西蒲原郡月潟村)を発祥とする郷土芸能である角兵衛獅子を題材とした地歌、長唄、常磐津、歌謡曲の楽曲。または日本舞踊の演目。.

新しい!!: 長唄と越後獅子 · 続きを見る »

鶴亀

『鶴亀』(つるかめ)は、能の作品。天下泰平、国家の長久を祈念し、祝福するという、おめでたい内容である。 能の現行演目の中では最も短いもので、初心者向きの入門曲として知られている。.

新しい!!: 長唄と鶴亀 · 続きを見る »

鷺娘

(鷺娘) 鈴木春信画春信は明和7年(1770年)に死去しており、また当時版行された『柳雛諸鳥囀』の長唄正本には、この絵とほぼ同じ二代目菊之丞演じる鷺娘の姿が描かれることから、これは宝暦12年の「鷺娘」をもとにして描かれたものとみてよいようである。ただし菊之丞初演の時には大灯篭の中から登場しているので、役者絵ではない一種の見立絵として描かれたものと見られる。しかし初演からさほど年を下らずに描かれたものであり、その雰囲気を偲ばせるものとして参考までにここに掲げる。。 『鷺娘』(さぎむすめ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。鳥である鷺が、娘に姿を変じて踊るというもの。.

新しい!!: 長唄と鷺娘 · 続きを見る »

黒塚

p.

新しい!!: 長唄と黒塚 · 続きを見る »

鼓(つづみ)は日本特有の伝統的な楽器のひとつで、もっとも狭義には小鼓を指す。砂時計型、または木製、ドラム缶型の胴の両面に革を張ってこれを緒で強く張る。緒は、能楽の世界では調緒(しらべお)または「調べ」という。この緒を締めたり緩めたりすることで音色を調節しながら、一方もしくは両方の革を手または桴で打って演奏する。その形態によって小鼓、大鼓、太鼓、羯鼓などがある。発音については、古代インドの打楽器 dudubhi または dundubhi から出たという説と、中国の都曇鼓(つどんこ)の音から出たという説がある。.

新しい!!: 長唄と鼓 · 続きを見る »

近世邦楽

近世邦楽(きんせいほうがく)は日本の近世期(織豊期~江戸期)にかけて発生、もしくは飛躍的に発達した音楽の総称。 以下に掲げるのは、現存、廃絶の別を問わず近世期に生れた邦楽分野、およびこの期間に世人にひろく流行した邦楽分野である。(一部重複).

新しい!!: 長唄と近世邦楽 · 続きを見る »

胡弓

#胡弓(こきゅう)は日本の擦弦楽器。概説1および歴史以下に説明する。.

新しい!!: 長唄と胡弓 · 続きを見る »

長唄研精会

長唄研精会(ながうたけんせいかい)は、長唄の演奏会および演奏団体の名称。4代目吉住小三郎、3代目杵屋六四郎の提唱で1902年8月に第1回を開催した。2017年9月に第653回を開催している。.

新しい!!: 長唄と長唄研精会 · 続きを見る »

老松

老松(おいまつ).

新しい!!: 長唄と老松 · 続きを見る »

老松 (長唄)

『老松』(おいまつ)とは、長唄の曲目のひとつ。演奏曲として作曲されたもの 。.

新しい!!: 長唄と老松 (長唄) · 続きを見る »

松永和楓

松永 和楓(まつなが わふう)は、長唄の名跡。4代目のみ「和風」と漢字表記を変えた。.

新しい!!: 長唄と松永和楓 · 続きを見る »

松浦検校

松浦検校(まつうら けんぎょう、生年不詳 - 文政5年11月21日(1823年1月2日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線および箏曲演奏家、作曲家)。.

新しい!!: 長唄と松浦検校 · 続きを見る »

杵屋佐吉

杵屋 佐吉(きねや さきち)は、江戸時代から続く長唄三味線方の名跡。代々長唄佐門会の家元を名乗る。.

新しい!!: 長唄と杵屋佐吉 · 続きを見る »

杵屋勝太郎

杵屋 勝太郎(きねや かつたろう)は、長唄三味線方・唄方の名跡。4代目以降上方で移住し活躍。4代目は三味線方、5代目は唄方。.

新しい!!: 長唄と杵屋勝太郎 · 続きを見る »

杵屋勝東治

杵屋 勝東治(きねや かつとうじ、1909年10月16日 - 1996年2月23日)は、長唄三味線方。本名は奥村実。 東京市京橋区新富町の生まれ。6歳のころから10代目杵屋六三郎、4代目杵屋勝太郎に師事し、15歳で杵屋勝東治の名を許される。17歳で師匠となる。.

新しい!!: 長唄と杵屋勝東治 · 続きを見る »

杵屋栄蔵

杵屋 栄蔵(きねや えいぞう)は、長唄三味線方の名跡。3代目以降は杵栄派家元となった。.

新しい!!: 長唄と杵屋栄蔵 · 続きを見る »

梅の栄

梅の栄(うめのさかえ)は長唄の曲名。又この曲に振付けをした踊りが、歌舞伎や日本舞踊で上演されることがある。.

新しい!!: 長唄と梅の栄 · 続きを見る »

検校

検校(けんぎょう)は、中世・近世日本の盲官(盲人の役職)の最高位の名称。檢校とも書いた。 元々は平安時代・鎌倉時代に置かれた寺院や荘園の事務の監督役職名であったが室町時代以降、盲官の最高位の名称として定着した。 江戸時代になると、国の座をまとめる総検校を最高位として京都に置き、江戸には関東の座の取り締まりをする総録検校を置いた。 検校は、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許された。盲官では、位階順に別当、勾当、座頭などがあった。.

新しい!!: 長唄と検校 · 続きを見る »

楽式

楽式(がくしき、musical forms、Musikalische Formen)は、楽曲の形式のことである。楽式を論ずる学問のことを楽式論と呼ぶ。 動機や主題といったミクロ的視点による形式と、交響曲などのマクロ的な視点による形式がある。.

新しい!!: 長唄と楽式 · 続きを見る »

橋弁慶

『橋弁慶』(はしべんけい)は、 能楽作品のひとつ。初見は16世紀初頭の『自家伝抄』などに見られる。江戸時代前期に金剛、喜多が、江戸後期から観世、宝生、金春が上演している。室町時代には、手猿楽武士や商人など素人出身の専業能役者。あるいはその者たちの演じる能による上演が多い梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年pp330-338 。.

新しい!!: 長唄と橋弁慶 · 続きを見る »

歌いもの

伊予切 『和漢朗詠集』 歌いもの(うたいもの)または謡物(うたいもの)とは、日本の伝統音楽(邦楽)における一ジャンルで、.

新しい!!: 長唄と歌いもの · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 長唄と歌舞伎 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 長唄と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 長唄と江戸時代 · 続きを見る »

汐汲

『汐汲』(しおくみ)とは、歌舞伎・日本舞踊の演目のひとつ。.

新しい!!: 長唄と汐汲 · 続きを見る »

河東節

河東節(かとうぶし)は浄瑠璃の一種。また古曲の一つ。重要無形文化財(1993年4月15日指定http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys_mb/MainDetail.aspx?s.

新しい!!: 長唄と河東節 · 続きを見る »

清元節

清元節(きよもとぶし)または清元(きよもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。主として歌舞伎や歌舞伎舞踊の伴奏音楽として用いられる。.

新しい!!: 長唄と清元節 · 続きを見る »

服部幸雄

服部 幸雄(はっとり ゆきお、1932年7月28日 - 2007年12月28日)は、歌舞伎研究家、芸能研究家、日本文化史家。千葉大学名誉教授。.

新しい!!: 長唄と服部幸雄 · 続きを見る »

春興鏡獅子

『春興鏡獅子』(しゅんきょうかがみじし)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。明治26年(1893年)3月、東京歌舞伎座初演。通称『鏡獅子』。新歌舞伎十八番のひとつ。.

新しい!!: 長唄と春興鏡獅子 · 続きを見る »

浦島

浦島 (うらしま).

新しい!!: 長唄と浦島 · 続きを見る »

浄瑠璃

浄瑠璃(じょうるり)は、三味線を伴奏楽器として太夫がを語る音曲・劇場音楽である。 詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめてと呼ぶ。 江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節義太夫節は浄瑠璃の一流派であるが、上方では義太夫節以外の一中節・豊後節・宮薗節などが早くに廃れたため、「浄瑠璃」がもっぱら義太夫節を意味する場合がある。・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。 単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる(流派ごとの上演形態については後述)。 はリンク切れ)、義太夫節に特有の事項なので、当記事ではなく、記事「義太夫節#演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎」 での言及が妥当であろう -->.

新しい!!: 長唄と浄瑠璃 · 続きを見る »

新内節

新内節(しんないぶし)は、鶴賀新内が始めた浄瑠璃の一流派。浄瑠璃の豊後節から派生したが、舞台から離れ、花街などの流し(門付け)として発展していったのが特徴。哀調のある節にのせて哀しい女性の人生を歌いあげる新内節は、遊里の女性たちに大いに受け、隆盛を極めた。.

新しい!!: 長唄と新内節 · 続きを見る »

日本舞踊

日本舞踊(にほんぶよう)は、日本のいわゆる伝統的な踊りの総称である。日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。 近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihombuyo といった呼称が定着しつつある。.

新しい!!: 長唄と日本舞踊 · 続きを見る »

手事

手事(てごと)は、三曲の音楽である地歌、箏曲、胡弓楽において、歌と歌の間に挟まれた長い器楽部分。半独立した楽章とも言える。これを備えた曲種、楽曲形式を手事物と呼ぶ。.

新しい!!: 長唄と手事 · 続きを見る »

手事物

手事物(てごともの) は、三曲の音楽である地歌、箏曲、胡弓楽において、器楽部である手事を備えた楽曲形式 (この場合『手事物形式』とも呼ぶ)、また曲種のこと。.

新しい!!: 長唄と手事物 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

江戸長唄

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »