ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鉄橋

索引 鉄橋

鉄橋(てっきょう).

7 関係: 中島川銕橋長崎市鉄道橋鋼橋

中島川

中島川(なかしまがわ)は、長崎県長崎市を流れ長崎港に注ぐ二級河川。江戸期には「大川」ともいわれていた。 多数の橋が架設されており、このうち、石造2連アーチ橋の眼鏡橋は国の重要文化財に、桃渓橋と袋橋(いずれも石造アーチ橋)は長崎市の有形文化財に指定されている(長崎市サイト内)。複数個所が護岸工事されており、川岸へ下りる階段も設置されているため、観光などの目的で歩くことも可能。放流されている鯉などを水辺から間近に見ることができる。.

新しい!!: 鉄橋と中島川 · 続きを見る »

銕橋

アーケード側から見た銕橋 銕橋(くろがねばし)とは、長崎市の中島川に架かる橋。国道324号の一部。 河口から数えて6番目の橋で、「てつばし」の愛称で親しまれている『ながさき自由研究所』長崎市広報広聴課、2013年4月、p.

新しい!!: 鉄橋と銕橋 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 鉄橋と長崎市 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: 鉄橋と鉄 · 続きを見る »

鉄道橋

フォース橋(最大支間521mのカンチレバートラス橋・イギリス) 鉄道橋(てつどうきょう)は、鉄道を渡すための橋梁である。.

新しい!!: 鉄橋と鉄道橋 · 続きを見る »

鋼橋

ダブルデッキアーチ型鋼橋(神戸大橋) 鋼橋(こうきょう)は主桁、主構、アーチリブなどの主要部材に鋼を用いた橋である。 鋼は鉄に0.2%程度の炭素とそのほかの添加元素を加えた合金で純鉄に比べてねばり強さがある。鋼橋を一般に鉄橋と呼ぶ場合もあるが、実際に、主要部材に鋼ではなく鉄を使った橋は現在ではほとんど存在しない(鋼の生産・利用技術が発達する前は鋼ではない鉄で作られていた)。主桁が鋼で車両や人が通行する床版がコンクリートからなる桁橋のうち、主桁と床版が強く結合され一体で荷重に抵抗する場合は合成桁橋と呼ばれ、複合橋に分類される場合がある。鋼はコンクリートに比べて比強度が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。一方、コンクリート橋と比べて部材の断面が薄くあるいは細いため、座屈や振動への配慮が必要となる。座屈は圧縮荷重によって材料の強度に達する前に大きな変形が起こる現象で、鋼橋の主桁では補剛材を設けることで防ぐ。また、橋を通行する車両によって主桁の腹板が振動し、騒音や低周波音の原因となることもある。鋼材を使っていることから腐食(錆)への対策も必要で、一般的には塗装によって腐食を防ぐほか、耐候性鋼と呼ばれる特殊な鋼材を用いたり、めっきや金属溶射などの技術を使うこともある。.

新しい!!: 鉄橋と鋼橋 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 鉄橋と橋 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »