ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

遠藤胤親

索引 遠藤胤親

遠藤 胤親(えんどう たねちか)は、近江三上藩の初代藩主。徳川綱吉の側室・お伝の方(瑞春院)の甥にあたる。.

42 関係: 台東区増山正弥大垣新田藩天和 (日本)宝永常陸国三上藩下野国享保但馬国徳川綱吉八幡藩元禄美濃国瑞春院隠居遠藤常久遠藤胤将遠藤胤忠遠藤胤充遠藤氏養子縁組近江国酒井忠予東京都江戸城江戸幕府江戸時代朝鮮通信使戸田氏成旗本1683年1692年1709年1710年1723年1733年1735年3月25日3月2日 (旧暦)5月14日 (旧暦)6月8日

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 遠藤胤親と台東区 · 続きを見る »

増山正弥

増山 正弥(ましやま まさみつ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。三河西尾藩2代藩主。常陸下館藩主。伊勢長島藩初代藩主。長島藩増山家2代。 承応2年(1653年)1月22日、那須資弥の長男として誕生。幼名は仙福、通称は兵部。 寛文2年(1662年)9月22日、伯父の西尾藩主・増山正利が死去したため、その養子として跡を継ぎ、西尾藩主となる。同年9月26日、将軍徳川家綱にお目見えする。詰衆に加えられる。寛文3年(1663年)7月11日に常陸下館藩に移封される。寛文4年12月28日、従五位下兵部少輔に叙任する。元禄元年(1688年)5月4日、詰衆から外れて、帝鑑間詰となる。元禄15年(1702年)9月1日に1万石加増の2万石で伊勢長島に移封された。 宝永元年(1704年)5月20日、江戸で死去。享年52。 まさみつ Category:那須氏 Category:譜代大名 Category:西尾藩主 Category:下館藩主 Category:長島藩主 Category:1653年生 Category:1704年没.

新しい!!: 遠藤胤親と増山正弥 · 続きを見る »

大垣新田藩

大垣新田藩(おおがきしんでんはん)は、美濃国・三河国両国に所領を持つ藩。大垣藩の支藩で、別名は畠村藩。藩庁は三河国渥美郡畠村(現在の愛知県田原市福江町)にあった(畠村陣屋)が、明治2年(1869年)に美濃国大野郡野村(現在の岐阜県大野郡大野町上秋)に移された。.

新しい!!: 遠藤胤親と大垣新田藩 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 遠藤胤親と天和 (日本) · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 遠藤胤親と宝永 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 遠藤胤親と常陸国 · 続きを見る »

三上藩

三上藩(みかみはん)は、現在の滋賀県野洲市三上に存在した藩。藩庁は三上陣屋(城主格)。.

新しい!!: 遠藤胤親と三上藩 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 遠藤胤親と下野国 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 遠藤胤親と享保 · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 遠藤胤親と但馬国 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 遠藤胤親と徳川綱吉 · 続きを見る »

八幡藩

八幡藩(はちまんはん、やわたはん)は江戸時代の藩。.

新しい!!: 遠藤胤親と八幡藩 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 遠藤胤親と元禄 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 遠藤胤親と美濃国 · 続きを見る »

瑞春院

春院(ずいしゅんいん、万治元年2月1日(1658年3月4日) - 元文3年6月9日(1738年7月25日))は、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の側室。通称は伝(でん、旧字体:傳)、また三ノ丸様・御袋様ともよばれた。今日では伝(でん)として知られる。 父は下級武士(黒鍬(10俵一人扶持)とも、中間頭(80俵)とも)の小谷正元(小谷権兵衛)で、のちに堀田正元(堀田将監)と名乗る。兄の権太郎は天和2年(1682年)2月に賭博がもとの喧嘩で小山田弥一郎(小山田弥市)に殺されている。また旗本白須正休の室となった妹がいる。この妹と白須の間に生まれた長男が一万石の大名遠藤胤親。.

新しい!!: 遠藤胤親と瑞春院 · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 遠藤胤親と隠居 · 続きを見る »

遠藤常久

遠藤 常久(えんどう つねひさ、貞享3年4月5日(1686年5月26日) - 元禄6年3月30日(1693年5月5日))は、美濃八幡藩の第5代藩主。第4代藩主・遠藤常春の長男(庶子)。官位はなし。幼名は岩松。.

新しい!!: 遠藤胤親と遠藤常久 · 続きを見る »

遠藤胤将

遠藤 胤将(えんどう たねのぶ)は、近江三上藩の第2代藩主。三上藩遠藤家7代。 正徳2年(1712年)12月22日、初代藩主・遠藤胤親の長男として江戸一橋邸で生まれる。享保18年(1733年)9月25日、父の隠居により家督を継ぐ。 享保19年(1734年)2月15日、江戸城竹橋門番に任じられ、享保21年(1736年)4月17日に日光祭祀奉行に任じられた。延享2年(1745年)9月20日に大番頭に任じられる。寛延4年(1751年)8月23日、大坂城京橋口定番に任じられ、明和4年(1767年)に奏者番に任じられた。 明和8年(1771年)4月12日に死去した。享年60。跡を弟で養子の胤忠が継いだ。 たねのふ *02 Category:1713年生 Category:1771年没.

新しい!!: 遠藤胤親と遠藤胤将 · 続きを見る »

遠藤胤忠

遠藤 胤忠(えんどう たねただ)は、近江三上藩の第3代藩主。三上藩遠藤家8代。.

新しい!!: 遠藤胤親と遠藤胤忠 · 続きを見る »

遠藤胤充

遠藤 胤充(えんどう たねみつ、享保7年(1722年) - 延享2年10月21日(1745年11月14日))は、江戸時代中期の近江国三上藩の初代藩主・遠藤胤親の次男である。 享保7年(1722年)に生まれる。兄に胤将がいたため、家督を継ぐことはできなかった。延享2年(1745年)10月21日、兄に先立って死去した。享年24。戒名は善巧院殿釈素翁。 たねみつ Category:江戸時代の武士 Category:1722年生 Category:1745年没.

新しい!!: 遠藤胤親と遠藤胤充 · 続きを見る »

遠藤氏

遠藤氏(えんどうし)は、日本の氏族、武士の家系。江戸時代には譜代大名家や旗本となった。.

新しい!!: 遠藤胤親と遠藤氏 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 遠藤胤親と養子縁組 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 遠藤胤親と近江国 · 続きを見る »

酒井忠予

酒井 忠予(さかい ただやす)は、出羽松山藩2代藩主。左衛門尉酒井家分家2代。初代藩主・酒井忠恒の長男。 明暦3年(1657年)8月15日生まれ。延宝3年(1675年)、父の死去により跡を継ぐ。大坂城加番を務めた。藩財政が窮乏化したため、藩財政再建のために俸禄の借上を行なっている。享保17年(1732年)11月25日、養嗣子の忠休に家督を譲って隠居し、享保20年(1735年)12月16日に79歳で死去した。長男・忠英は病弱のため廃嫡している。 *02 たたやす Category:1657年生 Category:1736年没.

新しい!!: 遠藤胤親と酒井忠予 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 遠藤胤親と東京都 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 遠藤胤親と江戸城 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 遠藤胤親と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 遠藤胤親と江戸時代 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 遠藤胤親と朝鮮通信使 · 続きを見る »

戸田氏成

戸田 氏成(とだ うじしげ)は、美濃大垣新田藩(三河畑村藩)の初代藩主。大垣藩戸田家分家初代。赤穂事件で知られる浅野長矩の従弟にあたる。.

新しい!!: 遠藤胤親と戸田氏成 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 遠藤胤親と旗本 · 続きを見る »

1683年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1683年 · 続きを見る »

1692年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1692年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1709年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1710年 · 続きを見る »

1723年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1723年 · 続きを見る »

1733年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1733年 · 続きを見る »

1735年

記載なし。

新しい!!: 遠藤胤親と1735年 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 遠藤胤親と3月25日 · 続きを見る »

3月2日 (旧暦)

旧暦3月2日(きゅうれきさんがつふつか)は旧暦3月の2日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 遠藤胤親と3月2日 (旧暦) · 続きを見る »

5月14日 (旧暦)

旧暦5月14日は旧暦5月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 遠藤胤親と5月14日 (旧暦) · 続きを見る »

6月8日

6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。.

新しい!!: 遠藤胤親と6月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »