ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

越谷吾山

索引 越谷吾山

越谷 吾山(こしがや ござん、享保2年(1717年) - 天明7年12月17日(1788年1月24日))は、俳人、方言研究家。 武蔵国越谷(現埼玉県越谷市)に生まれる。本名は会田秀真。通称は文之助。古馗庵、師竹庵、涼華房などと称する。始め佐久間柳居に学び、のち白井鳥酔に師事する。明和年間江戸で宗匠となり、内田沾山を頭目とする沾徳座に連なる。安永6年(1777年)法橋となる。方言研究でも知られ、日本初の方言研究書『物類称呼』を著した。.

23 関係: 埼玉県天明安永 (元号)岩波文庫享保佐久間長利俳句志田義秀僧位物類称呼白井鳥酔越谷市東条操杉本つとむ武蔵国明和方言曲亭馬琴12月17日 (旧暦)1717年1777年1788年1月24日

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 越谷吾山と埼玉県 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 越谷吾山と天明 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 越谷吾山と安永 (元号) · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 越谷吾山と岩波文庫 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 越谷吾山と享保 · 続きを見る »

佐久間長利

佐久間 長利(さくま ながとし)は、江戸時代中期の旗本、俳人。柳居と号する。 初め四谷、本所石原に住す。初め水間沾徳に俳諧を学び、のちに伊勢国の麦林舎中川乙由の門下となる。享保17年(1732年)頃に俳諧七部集を著す。初号は専鯉、のちに蓼雨・長水、麥阿等と号し、元文6年(1741年)頃に柳居とした。当時は、滑稽色の強い難解な江戸座の俳句が流行していたが、芭蕉風の手法に復古することを試みてのちの流行を演出し、その後の俳諧を一変させた。 延享5年(1748年)、63歳で没する。墓所は浅草の東国寺。.

新しい!!: 越谷吾山と佐久間長利 · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 越谷吾山と俳句 · 続きを見る »

志田義秀

志田 義秀(しだ ぎしゅう、1876年7月27日 - 1946年1月17日)は、国文学者、俳人。 富山県出身。旧姓は藤井。俳号は素琴。第四高等学校卒、1903年東京帝国大学文学部国文科卒。第六高等学校教授、旧制成蹊高等学校教授、東洋大学教授。1937年「問題の点を主としたる芭蕉の伝記の研究」で文学博士。俳誌「懸葵」「草上」などの選者を務め、1932年内藤吐天らと『東炎』を創刊、主宰。志田延義は次男。.

新しい!!: 越谷吾山と志田義秀 · 続きを見る »

僧位

僧位(そうい)とは日本において僧侶に対し与えられた位階のことである。.

新しい!!: 越谷吾山と僧位 · 続きを見る »

物類称呼

『物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、俳諧師の越谷吾山によって編纂された、江戸時代の方言辞典。安永4年(1775年)刊。 約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方言約4000語が集められている。.

新しい!!: 越谷吾山と物類称呼 · 続きを見る »

白井鳥酔

白井 鳥酔(しらい ちょうすい、元禄14年(1701年) - 明和6年4月4日(1769年4月28日))は、江戸時代中期の俳人。.

新しい!!: 越谷吾山と白井鳥酔 · 続きを見る »

越谷市

越谷市(こしがやし)は埼玉県の南東部にある人口約34万人の市。人口はさいたま市、川口市、川越市に次いで県内第4位。中核市、業務核都市、保健所政令市に指定されている。.

新しい!!: 越谷吾山と越谷市 · 続きを見る »

東条操

東条 操(とうじょう みさお、1884年12月14日 - 1966年12月19日)は、日本の国語学者。旧制静岡高等学校・広島高等師範学校・学習院・東洋大学の教授。東京大学講師。日本全国を回り、日本の方言研究の土台を築いた。.

新しい!!: 越谷吾山と東条操 · 続きを見る »

杉本つとむ

杉本 つとむ(すぎもと つとむ、1927年(昭和2年) - )は、日本の言語史研究者、早稲田大学名誉教授。 本名・杉本孜。.

新しい!!: 越谷吾山と杉本つとむ · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 越谷吾山と武蔵国 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 越谷吾山と明和 · 続きを見る »

方言

方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が違う場合は社会方言と言う。.

新しい!!: 越谷吾山と方言 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

新しい!!: 越谷吾山と曲亭馬琴 · 続きを見る »

12月17日 (旧暦)

旧暦12月17日は旧暦12月の17日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 越谷吾山と12月17日 (旧暦) · 続きを見る »

1717年

記載なし。

新しい!!: 越谷吾山と1717年 · 続きを見る »

1777年

記載なし。

新しい!!: 越谷吾山と1777年 · 続きを見る »

1788年

記載なし。

新しい!!: 越谷吾山と1788年 · 続きを見る »

1月24日

1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。.

新しい!!: 越谷吾山と1月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

越ヶ谷吾山

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »