ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

起源経

索引 起源経

『起源経』(きげんきょう、Aggañña-sutta, アッガンニャ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第27経。『世起経』(せいききょう)、『起世因本経』(きせいんほんきょう)とも。 類似内容の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第5経「小縁経」、『白衣金幢二婆羅門縁起経』(大正蔵10)、『中阿含経』(大正蔵26)の第154経「婆羅婆堂経」がある。 なお、似たような紛らわしい題名の経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の第30経「世記経」、『大楼炭経』(大正蔵23)、『起世経』(大正蔵24)、『起世因本経』(大正蔵25)系統の一群があるが、これらは本経とは内容的に別系統である。 経名は、経中で釈迦が世界と身分の成り立ちを説くことに因む。.

19 関係: 大蔵出版大正新脩大蔵経中阿含経中村元三十七道品三界三業三毒五戒パーリ仏典カーストコーサラ国光音天経蔵 (パーリ)片山一良釈迦長部 (パーリ)長阿含経春秋社

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

新しい!!: 起源経と大蔵出版 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 起源経と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

中阿含経

『中阿含経』(ちゅうあごんきょう、Madhyama Āgama)とは、仏教の漢訳『阿含経』の1つ。説一切有部所伝。パーリ語経典の「中部」(マッジマ・ニカーヤ)に相当する。大正新脩大蔵経No26。.

新しい!!: 起源経と中阿含経 · 続きを見る »

中村元

中村元.

新しい!!: 起源経と中村元 · 続きを見る »

三十七道品

三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは、パーリ語経典長部の大般涅槃経 (上座部)、漢訳の中阿含経などに説かれた 中華佛學學報第011期 (p049-072): (民國87年),臺北:中華佛學研究所。、仏教において悟りに至るための三十七の修行法のこと。道品とは修行項目のことで、菩提分法(ぼだいぶんぽう、bodhipakkhiyā dhammā, ボーディパッキヤー・ダンマー)、三十七品、三十七分法、三十七菩提分法、三十七覚分ともいう。 四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道の七科に分かれる。漢訳の中阿含経から見られるが、該当するパーリ語長部には三十七の数は出現せず、解釈は一様ではなくコトバンクに収録された事典・辞典類の概説も様々である。.

新しい!!: 起源経と三十七道品 · 続きを見る »

三界

三界(さんがい、tri-dhātu)とは、仏教における欲界・色界・無色界の三つの世界のことであり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界をその三つに分けたもの。三有(さんう)ともいう。仏陀はこの三界での輪廻から解脱している。.

新しい!!: 起源経と三界 · 続きを見る »

三業

三業(さんごう).

新しい!!: 起源経と三業 · 続きを見る »

三毒

動物に擬せられた三毒(画像中央)。鶏は貪、蛇は瞋、豚は癡の象徴である。 三毒(さんどく、, トリヴィシャ)とは、仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち貪・瞋・癡(とん・しん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものである。.

新しい!!: 起源経と三毒 · 続きを見る »

五戒

五戒(ごかい)とは、仏教において女性・男性とを問わず、在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のこと。.

新しい!!: 起源経と五戒 · 続きを見る »

パーリ仏典

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、)、あるいはパーリ三蔵(Tipiṭaka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。 パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。 日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。.

新しい!!: 起源経とパーリ仏典 · 続きを見る »

カースト

ースト カースト(Caste)とは、ヒンドゥー教における身分制度(ヴァルナとジャーティ)を指すポルトガル語・英語である藤井(2007)。インドでは、現在も「カースト」でなく『ヴァルナとジャーティ』と呼ぶ山上證道「」京都産業大学『世界の窓』第11号,1995。 紀元前13世紀頃に、バラモン教の枠組みがつくられ、その後、バラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラの4つの身分に大きく分けられるヴァルナとし定着した。現実の内婚集団であるジャーティもカースト制度に含まれる。.

新しい!!: 起源経とカースト · 続きを見る »

コーサラ国

ーサラ国(もしくはコーサラ王国、Kosala、कोसल)は、古代インドの王国で、その版図はおおむねアワド地方、つまり現在のインドのウッタル・プラデーシュ州に相当する。後期ヴェーダ時代に(Janapada)と呼ばれる小国(領域)群のひとつとして勃興し、近隣の国と交流があった。仏教経典の増支部(漢訳仏典における阿含経の増一阿含経に相当)や、ジャイナ教の教典のによれば、コーサラ国は紀元前6世紀から5世紀における十六大国のひとつに数えられ、文化的・政治的に大国の地位を得ていた。しかし、マガダ国との一連の戦争により弱体化し、紀元前4世紀には最終的に併合されてしまった。 コーサラ国には、アヨーディヤー、(Saket)、シュラーヴァスティー(漢訳:舎衛城)の3大都市をはじめ、セータヴィヤ(Setavya)、ウカッタ(Ukattha)、ダンダカッパ(Dandakappa)、ナラカパナ(Nalakapana)、パンカダ(Pankadha)などの町があった。(ヒンドゥー教の聖典)プラーナ文献や、叙事詩『ラーマーヤナ』によれば、コーサラ国の首都は、イクシュヴァーク王の治世下においてはアヨーディヤー、十六大国時代(紀元前6~5世紀)においてはシュラーヴァスティーであった。マウリヤ朝滅亡後の時代(紀元前2~1世紀)には、コーサラ王は(再び)アヨーディヤーにおいて硬貨を発行していた。.

新しい!!: 起源経とコーサラ国 · 続きを見る »

光音天

光音天(こうおんてん 梵:Ābhassarā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第6番目の天。色界第二禅の第3番目の天。極光浄天ともいう。 この天は、音声(おんじょう)がなく、何かを語るときには口から浄らかな光を発して言語の作用とするので、光音天と名づく。大きな火災により色界の初禅天まで破壊(はえ)される時は、下界の衆生はことごとくこの天に集まり、世界が再び構成されるまで待ち、後に劫を成すその初に至って、この天から金色の雲を起こし大洪水をそそぎ、それにより初禅天以下地獄に至るまでの世界を造り、完了するのを待って、この天衆の福が薄いものから漸次に下生(げしょう、下部の世界に生まれ変わる)して地獄までことごとく衆生を見に至るという。 『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が8由旬、寿命が8劫とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を160小劫とする。 上部の少浄天と下部の無量光天の間に位置する天。 Category:天 (仏教).

新しい!!: 起源経と光音天 · 続きを見る »

経蔵 (パーリ)

経蔵(Sutta Pitaka, スッタ・ピタカ)とは、『パーリ仏典』の三蔵(Ti-pitaka, ティピタカ)における2番目の蔵(pitaka)であり、釈迦が説いた教え(仏説)についての文献である経(Sutta, スッタ)が収められた領域のこと。 ここに収められている経は、大乗仏教経典は含まず、漢訳経典で言えば概ね『阿含経』に相当する内容となっている。.

新しい!!: 起源経と経蔵 (パーリ) · 続きを見る »

片山一良

片山 一良.

新しい!!: 起源経と片山一良 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 起源経と釈迦 · 続きを見る »

長部 (パーリ)

長部(ちょうぶ、Dīgha Nikāya, DN, ディーガ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第1番目(最初)の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。長編の経典を集めた領域である。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『長阿含経』(じょうあごんぎょう)に相当する。.

新しい!!: 起源経と長部 (パーリ) · 続きを見る »

長阿含経

『長阿含経』(じょうあごんきょう、Dīrgha Āgama)とは、仏教の漢訳『阿含経』の1つ。法蔵部所伝。パーリ語経典の「長部」(ディーガ・ニカーヤ)に相当する。大正新脩大蔵経No1。.

新しい!!: 起源経と長阿含経 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

新しい!!: 起源経と春秋社 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

世起経起世因本経

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »