ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 語

語(ご、word)とは、言語の構成単位の一つであり、一つ以上の形態素からなる。語が集まることで句、節、文が作られる。 言語学では語は独立して発声できる最小の単位である。文法的な役割を持つ語を機能語、一般的な意味を持つ語を内容語という。一つの形態素からなる語を単純語、複数の形態素からなる語を合成語という。 語の厳密な定義は各言語によるが、一般に以下の性質がある。.

34 関係: 合成語定義屈折語形態素形態論役割ユピック語ドイツ語分離動詞品詞動詞固有名詞熟語発音表音文字表語文字言語語彙語彙素語種長大語英語抱合語接中辞接語接辞漢字文節文法日本語意味

句(く、英語:phrase)とは、文あるいは節を統語論的に分析した際の単位となるもので、機能的に語と等価であるが複数の語からなるものをいう。.

新しい!!: 語と句 · 続きを見る »

合成語

合成語(ごうせいご)とは、語構成において2つ以上の形態素を組み合わせて作られた語のことをいう。.

新しい!!: 語と合成語 · 続きを見る »

定義

定義(ていぎ)は、一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で行われる。基本的に定義が決められる場合は1つである。これは、複数の場合、矛盾が生じるからである。.

新しい!!: 語と定義 · 続きを見る »

屈折語

屈折語(くっせつご、)は、言語学上における形態論上の分類のひとつ。文法的機能を表す形態素が、語の内部に分割できない形で埋め込まれる言語のことをいう。.

新しい!!: 語と屈折語 · 続きを見る »

形態素

形態素(けいたいそ、morpheme)とは、言語学の用語で、意味をもつ表現要素の最小単位。ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す。形態素の一般的な性質や、形態素間の結びつきなどを明らかにする言語学の領域は、形態論と呼ばれる。.

新しい!!: 語と形態素 · 続きを見る »

形態論

形態論(けいたいろん、morphology)とは、ヒトの言語の、語(単語)を構成する仕組みのこと。また、それを研究する言語学の一分野。.

新しい!!: 語と形態論 · 続きを見る »

役割

役割(やくわり)又は社会的役割(しゃかいてきやくわり)は社会的な状況で行為者によって概念化される1セットに結合した振る舞いと権利と義務のこと(すなわち期待され学習される行動様式)である。.

新しい!!: 語と役割 · 続きを見る »

ユピック語

ユピック語、ユピク語とはアメリカ合衆国アラスカ州からロシア連邦チュコト半島にかけて居住するユピックの言語群。 以下の言語に分かれる(エスノローグより).

新しい!!: 語とユピック語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 語とドイツ語 · 続きを見る »

分離動詞

分離動詞(ぶんりどうし)とは、基本的な動詞語根と付加的な語根から構成される派生動詞で、二つの語根(形態素)が場合により、結合(付加的形態素は接頭辞あるいは「前綴り」となる)されたり、分離(不変化詞)されたりして用いられるものを言う。不変化詞動詞(ふへんかしどうし)ともいう。代表的なものとしては、ドイツ語、オランダ語、フリース語(それらの方言ともされる地方言語も含む)、また系統は異なるがハンガリー語などにある。これらは文の語順の歴史的または共時的変化による。.

新しい!!: 語と分離動詞 · 続きを見る »

品詞

品詞(ひんし、parts of speech)は、単語を文法的な機能や形態などによって分類したもの。.

新しい!!: 語と品詞 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

新しい!!: 語と動詞 · 続きを見る »

固有名詞

固有名詞(こゆうめいし)とは、同種類の事物からそれ以外に存在しない一つを区別するために、それのみに与えられた名称を表す名詞のこと。国名、地名、人名、書名、曲名や映画のタイトルなどの作品名、グループ名、建築物名、ブランド名、天体名など。例えば、ロンドン、木星、太郎、日本、マイクロソフトなど。普通名詞とは区別される。英語などでは固有名詞の語頭は大文字で表記される。.

新しい!!: 語と固有名詞 · 続きを見る »

(せつ、せち、ふし) 多くの場合「節目(ふしめ)」とも言う変化する箇所や時期など。.

新しい!!: 語と節 · 続きを見る »

熟語

熟語(じゅくご)とは、複数の語や形態素が比較的強く結びつき、独立したまとまりをなす表現を指す用語である。この用語は文脈によって定義付けが少しずつ異なる。.

新しい!!: 語と熟語 · 続きを見る »

発音

音(はつおん)は、.

新しい!!: 語と発音 · 続きを見る »

表音文字

表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。.

新しい!!: 語と表音文字 · 続きを見る »

表語文字

表語文字(ひょうごもじ、logogram)は、一つ一つの文字により、言語の一つ一つの語や形態素を表す文字体系のことをいう。.

新しい!!: 語と表語文字 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: 語と言語 · 続きを見る »

語彙

語彙(ごい)とは、ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。.

新しい!!: 語と語彙 · 続きを見る »

語彙素

語彙素(ごいそ:Lexeme)とは、言語学における形態論的単位であり、異なる形態であるが同じ語であると考えられるものからなる語の集合をいう。例えば英語のchild - children、go - goes - went - gone - going、あるいはbig - bigger - biggestは、それぞれ同じ語彙素としてまとめられる。 1つの言語の語彙素からなる何らか(または全て)の集合を語彙といい、語彙素は語彙の単位でもある。.

新しい!!: 語と語彙素 · 続きを見る »

語種

語種(ごしゅ)は、日本語の単語を出自によって分けた種類。大和言葉(和語)・漢語(字音語)・外来語(主に洋語)、および、それらの混ざった混種語に分けられる。.

新しい!!: 語と語種 · 続きを見る »

長大語

タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ 自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述 長大語(ちょうだいご)とは、発音に要する時間が通常よりずっと長い語である。 長大語は一般に複合語、多音節語、多字語である。.

新しい!!: 語と長大語 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 語と英語 · 続きを見る »

抱合語

抱合語(ほうごうご、包合語とも書く)は言語類型論における言語の分類の1つ。単語、特に動詞に他の多数の意味的または文法的な単位が複合され、文に相当する意味を表現しうるような言語を指す。これに該当する言語はシベリアからアメリカ大陸にかけて特に多く分布する。.

新しい!!: 語と抱合語 · 続きを見る »

接中辞

接中辞(せっちゅうじ、infix)とは、接辞の一種で、語幹の中に割り込むもの。オーストロネシア語族の言語によく見られる。グロス表記では、角括弧(‹xxx›)で表記される。.

新しい!!: 語と接中辞 · 続きを見る »

接語

接語(せつご、clitic)とは、統語論上は独立の語だが、音韻論上は他の語に依存している拘束形態素である。接語が音韻論的に依存する相手をホストという。.

新しい!!: 語と接語 · 続きを見る »

接辞

接辞(せつじ、affix)とは、文法的な機能を担い、それ自体では語として自立しえない形態素のことである。.

新しい!!: 語と接辞 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 語と漢字 · 続きを見る »

文(ぶん)とは、一つの完結した言明を表す言語表現の単位である。基本的には主語と述語(一方が省略されることもある)からなる。ただし、これに加えて話題(主題、題目)が重視される場合もある。.

新しい!!: 語と文 · 続きを見る »

文節

文節(ぶんせつ)とは、日本語の文法(文語体ならびに現代日本語文法)において、言葉を細かく区切った際に不自然にならない最小の単位(単語とは異なる)。また音声言語的にも句切ることなくひとつらねで発音される単位である。言語学と用語に少しズレがあり、言語学で言う「語」に近い。.

新しい!!: 語と文節 · 続きを見る »

文法

文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。.

新しい!!: 語と文法 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 語と日本語 · 続きを見る »

意味

意味(いみ)とは、次のような概念である。.

新しい!!: 語と意味 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

単語内容語機能語語義語義的

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »