ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

観測ロケット

索引 観測ロケット

日本の観測ロケット ブラック・ブラントXII 観測ロケット(かんそくロケット)、もしくは研究ロケット(けんきゅうロケット)とは科学観測・実験のために弾道飛行を行うロケット。英語でのサウンディングロケット(sounding rocket)の名前の由来は、海事におけるSoundingに由来する。これは伊/西語におけるsonda/sondeに由来し、sound:音とは直接の関係はない。 ロケットは通常、高度50kmから1500kmへ打ち上げられる。気球の最高到達高度(40km)よりも高く、人工衛星の最低軌道(120km)よりも低い圏内を調べる時に用いられる。ブラックブラントXおよびXIIでは到達高度はそれぞれ1,000kmと1,500kmに達し低周回軌道投入も可能である。観測ロケットはしばしば余剰の軍用ロケットが用いられる。.

27 関係: 宇宙航空研究開発機構人工衛星弾道飛行低軌道マクサスメーザー (ロケット)ロケットロケットゾンデブラック・ブラントブラジル宇宙機関ドイツアメリカ航空宇宙局イラン宇宙機関インターステラテクノロジズキロメートルキログラムスウェーデンスウェーデン宇宙公社固体燃料ロケットS-310ロケットS-520ロケットSS-520ロケットTEXUSVS-30VS-40VSB-30気球

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: 観測ロケットと宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: 観測ロケットと人工衛星 · 続きを見る »

弾道飛行

弾道飛行(だんどうひこう、sub-orbital flight)は、大砲の弾のように弧の弾道を描く飛行形態。一般的には、弾道ミサイルや軌道に到達しないロケットの飛行経路を指す言葉として使われる。宇宙開発の分野では宇宙弾道飛行や準軌道飛行と呼ばれることもある。 ICBMなどの弾道ミサイルの中には、高度1000kmというスペースシャトルの飛行高度(~578km)以上の高さに達するものもあるが、弾道飛行では速度が第一宇宙速度を超えないため、いずれは地表に到達し、地球を回る軌道となることはない。.

新しい!!: 観測ロケットと弾道飛行 · 続きを見る »

低軌道

低軌道 (ていきどう、英語: low orbit) は、人工衛星などの物体のとる衛星軌道のうち、中軌道よりも高度が低いもの。 地球を回る低軌道を地球低軌道 (low Earth orbit、LEO) と言う。LEOは、地球表面からの高度2,000km以下を差し、これに対し、中軌道(MEO)は2,000 kmから36,000 km未満、静止軌道(GEO)は36 000 km前後である。地球低軌道衛星は、約27400 km/h(約8 km/s)で飛行し、1回の周回に約1.5時間を要する(高度約350 kmの例)。 大気のある天体では、低軌道より低い軌道は安定せず、大気の抵抗で急激に高度を下げ、やがては大気中で燃え尽きてしまう。 低軌道は、地球に接近しているという点で、次のような利点がある。.

新しい!!: 観測ロケットと低軌道 · 続きを見る »

マクサス

マクサス(英: Maxus)はEADS Astrium Space Transportationとスウェーデン宇宙公社の共同事業である、MAXUS微重力ロケット計画で使用されている観測ロケット。 スウェーデンのエスレンジ発射場から打ち上げられ、最大14分間の微重力環境を作り出せる。.

新しい!!: 観測ロケットとマクサス · 続きを見る »

メーザー (ロケット)

メーザー(英: Maser)はメーザー微重力研究ロケットプログラム(MASER microgravity research rocket programme)で使用される観測ロケット。メーザープログラムはスウェーデン宇宙公社によって行われている。 主な取引先は欧州宇宙機関で、特にEMIR・ELIPSプログラムに使用される。 打ち上げはスウェーデンのエスレンジ射場から行われる。6-7分間の微重力環境を生み出し、飛行後はヘリコプターによって実験モジュールが全て速やかに回収される。.

新しい!!: 観測ロケットとメーザー (ロケット) · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: 観測ロケットとロケット · 続きを見る »

ロケットゾンデ

ットゾンデとは、上空約60kmくらいまでの大気高層の気象を観測するために、観測ロケットで飛ばされる無線機付き測定器。 ラジオゾンデのロケット版であり、上空30kmまでを観測対象とするラジオゾンデに比べ、約2倍の高度まで観測できる。観測領域は成層圏全体、さらには中間圏下部まで達し、中層大気の状態を解明・研究するために1960年代から観測が活発化した。 日本では、気象庁をはじめ東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現宇宙航空研究開発機構.

新しい!!: 観測ロケットとロケットゾンデ · 続きを見る »

ブラック・ブラント

ブラック・ブラント(Black Brant)はカナダで設計、生産されている観測ロケット。マニトバ州ウィニペグでが製造した。初生産の1961年以来800機を越えるブラック・ブラントとその改良型が打ち上げられており、これまでに生産された中でも最も一般的な観測ロケットの一つになっており、ペイロードもあることから現在でもカナダ宇宙庁やNASAに使われている。なお、英名のBlack Brantはコクガンを意味している。.

新しい!!: 観測ロケットとブラック・ブラント · 続きを見る »

ブラジル宇宙機関

ブラジル宇宙機関のロゴ ブラジル宇宙機関(ブラジルうちゅうきかん、Agência Espacial Brasileira;AEB, Brazilian Space Agency)は、ブラジルの宇宙機関。宇宙開発を担当する国家機関であり、ラテンアメリカ諸国で随一の規模と実績をもつ。.

新しい!!: 観測ロケットとブラジル宇宙機関 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 観測ロケットとドイツ · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: 観測ロケットとアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

イラン宇宙機関

イラン宇宙機関(, Iranian Space Agency; ISA)はイランの宇宙機関。2004年に設立され、本部はテヘランに置かれている。2009年には人工衛星を打ち上げ、イランは世界で9番目の衛星打ち上げ能力を有する国となった。イランは国連宇宙空間平和利用委員会の設立時からのメンバーである。.

新しい!!: 観測ロケットとイラン宇宙機関 · 続きを見る »

インターステラテクノロジズ

インターステラテクノロジズ株式会社()は、北海道広尾郡大樹町を拠点に液体燃料ロケット開発を行う日本の会社。 旧社名は、SNS株式会社で、SNSとは旧商号(指紋認証システムズ株式会社)の頭文字を並べたものである。なつのロケット団と称して超小型衛星打ち上げ用の小型液体燃料ロケットを開発している。2013年2月にロケット開発を専門的に行う子会社インターステラテクノロジズ株式会社が設立された。2016年3月1日にインターステラテクノロジズ株式会社を吸収合併し、同時に商号をインターステラテクノロジズ株式会社に、本店所在地を北海道広尾郡大樹町字芽武690番地4に、代表取締役を稲川貴大、取締役を高崎博之に変更した。.

新しい!!: 観測ロケットとインターステラテクノロジズ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 観測ロケットとキロメートル · 続きを見る »

キログラム

ラム(kilogram, kilogramme, 記号: kg)は、国際単位系 (SI) における質量の基本単位である。国際キログラムともいう。 グラム (gram / gramme) はキログラムの1000分の1と定義される。またメートル系トン (tonne) はキログラムの1000倍(1メガグラム)に等しいと定義される。 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。.

新しい!!: 観測ロケットとキログラム · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 観測ロケットとスウェーデン · 続きを見る »

スウェーデン宇宙公社

ウェーデン宇宙公社(、英: Swedish Space Corporation; SSC)はスウェーデンの国営企業。スウェーデン宇宙委員会とともに宇宙関連事業を実施している。.

新しい!!: 観測ロケットとスウェーデン宇宙公社 · 続きを見る »

固体燃料ロケット

固体燃料ロケット(こたいねんりょうロケット)は、固体の燃料と酸化剤を混錬してロケット本体(モーターケース)に充填した固体燃料を使用するロケットである。単に固体ロケットとも呼ばれる。単純なものは主に、モーターケース、ノズル、推進薬、点火装置(イグナイター)で構成される。 液体燃料ロケットとは異なり、使用時にはポンプなどの機械部品で燃料を燃焼室に移送することなくロケット内部の燃料へそのまま点火する。 構造的にはロケット花火を例にすると想像するのに丁度いい。ケースが外側の紙ケース、ノズルが紙ケース下部、推進薬が火薬、点火装置が導火線である。実際ロケット花火も固体燃料ロケットの一種である。.

新しい!!: 観測ロケットと固体燃料ロケット · 続きを見る »

S-310ロケット

ランチャーに搭載されたS-310ロケット1号機実物大模型(JAXA/ISAS内之浦宇宙空間観測所KS台地) S-310ロケット(エスさんびゃくとう-)は東京大学宇宙航空研究所(後の文部省宇宙科学研究所(ISAS)、現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA))の開発した単段式固体燃料観測ロケットである。製造は日産自動車航空宇宙事業部(現アイ・エイチ・アイ・エアロスペース)。 南極観測用にS-210ロケットと共に開発されたS-300ロケットの後継として開発されたものであり、S-300ロケットの問題点であった飛翔中に迎え角が異常増大する現象を、大気中を飛翔中から積極的にスピンをかけることで改善している。1号機飛翔以来40機以上の飛翔実績がある。また、国立極地研究所によって南極の昭和基地からも派生型であるS-310JAロケットが12機飛翔している。主に上空大気を観測するための理学ミッションに用いられるが、宇宙空間での工学実験を目的とした利用もされている。.

新しい!!: 観測ロケットとS-310ロケット · 続きを見る »

S-520ロケット

S-520ロケット1号機実物大模型(JAXA/ISAS内之浦宇宙空間観測所KS台地) S-520ロケットは宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究本部)の開発した観測用の単段式固体燃料ロケットである。S-520という名称は単段式の固体燃料ロケットで、直径が520mmであることを表す。.

新しい!!: 観測ロケットとS-520ロケット · 続きを見る »

SS-520ロケット

SS-520は宇宙航空研究開発機構(JAXA)傘下の宇宙科学研究所(ISAS)が開発し運用する固体燃料ロケット。基本形の2段式の観測ロケットはJAXA最大の観測ロケットで、派生型の3段式の超小型衛星打上げ機は世界最小クラスのローンチ・ヴィークルとして2018年時点でギネス世界記録に認定された。.

新しい!!: 観測ロケットとSS-520ロケット · 続きを見る »

TEXUS

TEXUSは欧州・ドイツの観測ロケット計画。打上げは全てスウェーデンのエスランゲ発射場から行われ、ドイツ航空宇宙センターと欧州宇宙機関の微小重力研究に用いられる。 初のミッションは1997年12月13日に実施され、イギリスのスカイラークロケットが使用された。2004年のTEXUS-41までスカイラークが使用されていたが、2005年スカイラークの引退をうけてブラジルのVSB-30ロケットに切り替えられた。.

新しい!!: 観測ロケットとTEXUS · 続きを見る »

VS-30

VS-30はブラジルの観測ロケット。単段式の固体燃料ロケットで、ブラジルマラニョン州のアルカンタラ射場、リオグランデ・ド・ノルテ州のParnamirim、およびノルウェーのアンドーヤロケット発射場から発射されたことがある。 このロケットはVS-30/Orionとして、アメリカ合衆国のOrionロケット上段と積み重なって発射されたこともある。VSB単体では高度140kmにまで到達でき、Orionとセットなら434kmに到達することが可能である。VS-30はVSB-30の上段としても使用されている。.

新しい!!: 観測ロケットとVS-30 · 続きを見る »

VS-40

VS-40はブラジルの2段式観測ロケット。1段目はS-40TM、2段目はS-44で構成され、1993年4月2日と1998年3月21日にアルカンタラ射場でテスト飛行を行った。2015年11月13日にVS-40M V03がアルカンタラ射場から発射直後に爆発した。けが人はいなかった模様。.

新しい!!: 観測ロケットとVS-40 · 続きを見る »

VSB-30

VSB-30はブラジルの観測ロケット。407kgの物体を高度260kmまで打ち上げられる。S-31とS-30ブースターによる二段式弾道ロケット。アルカンタラ射場より2004年10月23日に初めて打ち上げられた。エスレンジでは、観測ロケットとして使用されていたイギリスのSkylarkに代わって使用され、2005年12月1日に打ち上げられた。.

新しい!!: 観測ロケットとVSB-30 · 続きを見る »

気球

気球(ききゅう)とは、空気より軽い気体を風船に詰め込む事で浮力を得る物のこと。飛行船と異なり推進装置を持たないが、高度の調整(上昇・下降)により人間や観測装置などを空中に送った後で地表に帰還させたり、物体を遠方に落下させたりできる。 航空機としての分類としては、軽航空機(LTA; Lighter-Than-Air)に分類される。.

新しい!!: 観測ロケットと気球 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

サウンディングロケット

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »