ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

規制が議論されている兵器

索引 規制が議論されている兵器

規制が議論されている兵器(きせいがぎろんされているへいき)では、世界的に規制が議論されている現代の兵器のカテゴリーについて述べる。 国際人道法上の観点より、無用に人体に苦痛を与える兵器は使用が禁止されており、1868年のサンクトペテルブルグ宣言をはじめとして、1907年のハーグ陸戦条約第23条において、不必要な苦痛を与える兵器の使用禁止が謳われているが、詳細な例示は無い。やジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年)においても、兵器の使用が無制限ではないことが確認されている。特にジュネーヴ諸条約第一追加議定書第35条において、総括的な規制がなされており、無用の苦痛を与える兵器のみならず、自然環境を過度に破壊する兵器についても禁止が謳われている。ただし、これらは一般原則に留まっており、具体的な規制には、別途の方策が必要とされる。.

81 関係: 劣化ウラン弾原子爆弾可視光線台風大韓民国大量破壊兵器宇宙条約対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約対物ライフル小型武器不発弾中華人民共和国中性子爆弾弾丸地震地雷化学兵器化学兵器禁止条約包括的核実験禁止条約ナパーム弾ノルウェーハーグ陸戦条約レーザーロシアトルコダムダム弾禁止宣言ダブリンアメリカ合衆国インドイスラエルウイルスオウム真理教オスロクラスター弾に関する条約クラスター爆弾ジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年)ジュネーヴ諸条約第一追加議定書ジュネーヴ議定書 (1925年)スペースデブリ兵器兵器一覧光線銃国際人道法CBRNE犯罪人引渡し火炎瓶火炎放射器網膜真正細菌環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約...生物兵器生物兵器禁止条約焼夷弾燃料気化爆弾特定通常兵器使用禁止制限条約青木節子衛星攻撃兵器軍縮臨界前核実験ZM-87核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約核実験核テロリズム核兵器核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見核兵器禁止条約核爆発核拡散防止条約武器貿易条約水素爆弾気象兵器汚い爆弾戦時国際法放射能兵器拡散に対する安全保障構想10月1907年1970年1995年2007年2011年 インデックスを展開 (31 もっと) »

劣化ウラン弾

劣化ウラン弾(れっかウランだん、Depleted uranium ammunition、略称DU)とは、弾体として劣化ウランを主原料とする合金を使用した弾丸全般を指す。 劣化ウランの比重は約19と大きく、鉄の2.5倍、鉛の1.7倍である。そのため合金化して砲弾に用いると、同サイズ、同速度でより大きな運動エネルギー(質量に比例する)を得られるため、主に対戦車用の砲弾・弾頭として使用される。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と劣化ウラン弾 · 続きを見る »

原子爆弾

長崎に投下された原子爆弾のキノコ雲1945年8月9日 広島型原爆(リトルボーイ)による被害者の一人。(1945年10月。日本赤十字病院において) 原子爆弾(げんしばくだん、原爆、atomic bomb)は、ウランやプルトニウムなどの元素の原子核が起こす核分裂反応を使用した核爆弾で、初めて実用化された核兵器でもある。原子爆弾は、核爆発装置に含まれる。水素爆弾を含めて「原水爆」とも呼ばれる。 核兵器は通常兵器と比較して威力が極めて大きいため、大量破壊兵器として核不拡散条約や部分的核実験禁止条約などで規制されており、核廃絶を求める主張もある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と原子爆弾 · 続きを見る »

可視光線

可視光線(かしこうせん 英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長は下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、不可視光線(ふかしこうせん)と呼ぶ場合もある。 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、黄赤(橙)、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる(虹の色数を参照のこと)。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、スペクトルと呼ぶ。 もちろん、可視光線という区分は、あくまでヒトの視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線であるが、これは偶然ではない。太陽光の多くを占める波長域がこの領域だったからこそ、人間の目がこの領域の光を捉えるように進化したと解釈できる。 可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、例えば核爆発などの強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と可視光線 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と台風 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 規制が議論されている兵器と大韓民国 · 続きを見る »

大量破壊兵器

大量破壊兵器(たいりょうはかいへいき、Weapons of mass destruction、略称WMD)とは、人間を大量に殺傷すること、または人工構造物(建造物や船など)に対して多大な破壊をもたらすことが可能な兵器のことを指す。典型的には特に生物兵器、化学兵器、核兵器、放射能兵器の4種類を指すものとして用いられる(放射能兵器を核兵器に含めるとして3種類と数える場合もある)。これらはそれぞれの英語の頭文字を取り、ABC兵器、NBC兵器、NBCR兵器などと総称される。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と大量破壊兵器 · 続きを見る »

宇宙条約

月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(つきそのたのてんたいをふくむうちゅうくうかんのたんさおよびりようにおけるこっかかつどうをりっするげんそくにかんするじょうやく)は、国際的な宇宙法の基礎となった条約。宇宙空間における探査と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則などが定められている。通称は宇宙条約だが、「宇宙憲章」と呼ばれることもある。 1966年12月19日に採択された第21会期国連総会決議2222号で、1967年10月10日に発効した。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と宇宙条約 · 続きを見る »

対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約

対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約(たいじんじらいのしよう ちょぞう せいさんおよびいじょうのきんしならびにはいきにかんするじょうやく、Convention on the Prohibition of the Use, Stockpiling, Production and Transfer of Anti-Personnel Mines and on their Destruction)は、国際的に対人地雷を規制している条約のことである。2016年12月現在、162カ国が署名し批准している。対人地雷禁止条約(たいじんじらいきんしじょうやく、Convention on the Prohibition of Anti-Personnel Mines)、オタワ条約(オタワじょうやく、Ottawa Treaty)などとも呼ばれる。 この条約は、対人地雷の使用、開発、生産、貯蔵、保有、移譲などを禁止している。締約国は、この条約で禁止されている活動について他国を援助、勧誘、奨励することを禁止される。締結国は、すべての対人地雷を廃棄し、撤廃を確保しなければならず、そのための立法上、行政上、その他のあらゆる適当な措置(罰則を設けることを含む)をとる義務がある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約 · 続きを見る »

対物ライフル

対物ライフル(たいぶつライフル、anti-materiel rifle)は、かつての対戦車ライフルに相当する大型の銃である。そのままアンチマテリアルライフルとも呼ばれることがあるが厳密には軍事用語のマテリエル(Materiel)でありマテリアル(material)ではない。主に狙撃に使われる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と対物ライフル · 続きを見る »

小型武器

小型武器は、武器の区分のひとつである。火器のうち、兵士一名ないしは複数名による運搬が可能な物を指す。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と小型武器 · 続きを見る »

不発弾

イラク軍の砲弾 不発弾(ふはつだん)は、起爆に関する機構に何等かの不具合があって爆発せずにある砲弾、ロケット弾、誘導弾などの弾薬類の総称である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と不発弾 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と中華人民共和国 · 続きを見る »

中性子爆弾

中性子爆弾(ちゅうせいしばくだん、Neutron bomb)は、核兵器の一種。核爆発の際のエネルギー放出において中性子線の割合を高め、生物の殺傷能力を高めたもの。放射線強化型核爆弾(enhanced radiation bomb)とも呼ばれる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と中性子爆弾 · 続きを見る »

弾丸

弾丸(だんがん)は、銃や砲に使用され、それらから発射・推進して主に目標に物理的損傷を与えるもの。材質や形状は用途により多岐にわたるが、基本的に鉛合金の弾芯に銅合金の被甲をかぶせた構造である。発射薬や銃用雷管と共に薬莢に収められたものは実包、弾薬という。なお、弾丸を実際に発射することを発砲(はっぽう)という。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と弾丸 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と地震 · 続きを見る »

地雷

中国製の72式対人地雷 地雷(じらい、land mine)は、地上または地中に設置され、人や車両の接近や接触によって爆発して危害を加える兵器。 本稿では、前近代の同概念の火器の1つである、埋火(うずめび)についても解説する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と地雷 · 続きを見る »

化学兵器

化学兵器(かがくへいき)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。リシンや細菌毒素などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類されることが多い。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と化学兵器 · 続きを見る »

化学兵器禁止条約

化学兵器禁止条約(かがくへいききんしじょうやく、Chemical Weapons Convention、CWC)は、1993年に署名され、1997年に発効した多国間条約である。正式名称は化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と化学兵器禁止条約 · 続きを見る »

包括的核実験禁止条約

包括的核実験禁止条約(ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく、Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty、略称:CTBT)は、宇宙空間、大気圏内、水中、地下を含むあらゆる空間での核兵器の核実験による爆発、その他の核爆発を禁止する条約である。 1996年9月、国連総会によって採択され、日本は1996年9月に署名、1997年7月に批准した。2012年2月現在で182カ国が署名、157カ国が批准しているが、発効要件国(核兵器保有国を含む44か国)の批准が完了していないため未発効である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と包括的核実験禁止条約 · 続きを見る »

ナパーム弾

フィルによるナパーム弾投下後 ナパーム弾(ナパームだん、)は、主燃焼材のナフサにナパーム剤と呼ばれる増粘剤を添加してゼリー状にしたものを充填した油脂焼夷弾である。アメリカ軍が開発したもので、きわめて高温(900-1,300度)で燃焼し、広範囲を焼尽・破壊する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とナパーム弾 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とノルウェー · 続きを見る »

ハーグ陸戦条約

ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)は、1899年にオランダ・ハーグで開かれた第1回万国平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(英: Convention respecting the Laws and Customs of War on Land, 仏: Convention concernant les lois et coutumes de la guerre sur terre)」並びに同附属書「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」のこと。1907年第2回万国平和会議で改定され今日に至る。ハーグ陸戦協定、ハーグ陸戦法規などとも言われる。 交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されているが、現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多い。 日本においては、1911年(明治44年)11月6日批准、1912年(明治45年)1月13日に陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約として公布された。他の国際条約同様、この条約が直接批准国の軍の行動を規制するのではなく、条約批准国が制定した法律に基づいて規制される。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とハーグ陸戦条約 · 続きを見る »

レーザー

レーザー(赤色、緑色、青色) クラシックコンサートの演出で用いられた緑色レーザー He-Ne レーザー レーザー(laser)とは、光を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザとも呼ばれる。レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。 レーザーの発明により非線形光学という学問が生まれた。 レーザー光は可視光領域の電磁波であるとは限らない。紫外線やX線などのより短い波長、また赤外線のようなより長い波長のレーザー光を発生させる装置もある。ミリ波より波長の長い電磁波のものはメーザーと呼ぶ。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とレーザー · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とロシア · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とトルコ · 続きを見る »

ダムダム弾禁止宣言

ダムダム弾禁止宣言(ダムダムだんきんしせんげん)またはダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言(ダムダムだんのきんしにかんするハーグせんげん)は、1899年7月29日にオランダのハーグにおける国際会議(第1回万国平和会議)で署名された宣言であり、ダムダム弾などの対人用の戦時における使用を禁ずるものである。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とダムダム弾禁止宣言 · 続きを見る »

ダブリン

ダブリン(Dublin 、アイルランド語:Baile Átha Cliath または Dubh linn)は、アイルランド島東部の都市で、アイルランドの首都である。リフィー川河口に位置し、その南北に町が広がる。 アイルランドの政治・経済・交通・文化の中心地であり、アイルランドの全人口の3分の1がダブリン首都圏に集中するアイルランド国内最大の都市である。欧州有数の世界都市であり、重要な金融センターの一つになっている。 市内にはアイルランド人の権利の拡大に尽力した人々やイギリスからの独立運動のために命を落とした活動家の名前が記念日や通りの名前に多く見られる。ダニエル・オコンネルに因む町の目抜き通りのオコンネル通りやパトリック・ピアースにちなむピアース通り、コノリー駅などが例に挙げられる。これらは本来は別の名前がつけられていたが、1921年の独立後に改名されたものである(オコンネル通りはかつてはサックビル通りと呼ばれていた)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とダブリン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 規制が議論されている兵器とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とインド · 続きを見る »

イスラエル

イスラエル国(イスラエルこく、מְדִינַת יִשְׂרָאֵל メディナット・イスラエル、دولة إسرائيل ダウラト・イスラーイール、State of Israel )、通称イスラエルは、中東のパレスチナに位置する国家。北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。地中海および紅海にも面している。首都はエルサレムであると主張しているが、国際連合などはテルアビブをイスラエルの首都とみなしている(エルサレム#首都問題を参照)。 イスラエルは、シオニズム運動を経て1948年5月14日に建国された。建国の経緯に根ざす問題は多い。版図に関するものではパレスチナ問題がよく報道される。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とイスラエル · 続きを見る »

ウイルス

ウイルス()は、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞をもたないので、非生物とされることもある。 ヒト免疫不全ウイルスの模式図.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とウイルス · 続きを見る »

オウム真理教

青山総本部(東京・南青山、1994年、2015年4月解体) オウム真理教(おうむしんりきょう)は、かつて存在した麻原彰晃を開祖とする新興宗教。日本で初めて化学兵器のサリンを使用し、無差別殺人を行ったテロ組織でもある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とオウム真理教 · 続きを見る »

オスロ

( 、旧称クリスチャニア、クリスティアーニアもしくは)は、ノルウェー王国の首都にして最大の都市である。王宮、行政、立法、司法などの機関が集まる。オスロ市はオスロ県と同じ範囲である。世界でも物価の高い都市のひとつであり、北欧有数の世界都市でもある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とオスロ · 続きを見る »

クラスター弾に関する条約

ラスター弾に関する条約(クラスターだんにかんするじょうやく、Convention on Cluster Munitions)は、クラスター弾の使用や保有、製造を全面的に禁止する条約。クラスター爆弾禁止条約あるいはオスロ条約とも呼ばれ、2008年12月、オスロにて署名のため開放された。各国の批准手続きを経て、2010年2月に30カ国が批准し、規定の日数後(6ヶ月後の初日)の2010年8月1日に発効した。 クラスター弾の人道上の懸念に対処するための包括的な条約で、初めてクラスター弾の国際的な定義とその禁止が定められた。有志国やNGOが主導して制定された兵器禁止の条約としては対人地雷禁止条約に続き世界で2例目。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とクラスター弾に関する条約 · 続きを見る »

クラスター爆弾

代表的なクラスター爆弾の一つ、CBU-87/B(模擬弾) クラスター爆弾(クラスターばくだん、cluster bomb)は、容器となる大型の弾体の中に複数の子弾を搭載した爆弾である。クラスター弾、集束爆弾(しゅうそくばくだん)とも呼ばれ、昔は親子爆弾とも呼ばれた。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とクラスター爆弾 · 続きを見る »

ジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年)

ュネーヴ諸条約の追加議定書(1977年、2005年)(ジュネーヴしょじょうやくのついかぎていしょ(1977ねん、2005ねん)、英: Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949)は、1977年および2005年の国際人道法会議で採択された議定書である。 1949年に締結されたジュネーヴ諸条約を発展・補完するもので、赤十字国際委員会の草案を基に作成された。ジュネーブ条約は1906年、1929年、1949年と三度にわたって改訂され、さらに1977年にこの追加議定書が加えられた。2005年には、赤十字国際委員会の紋章を新たに一つ加える、「第三追加議定書」が作成され、2007年に発効した。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年) · 続きを見る »

ジュネーヴ諸条約第一追加議定書

ュネーヴ諸条約第一追加議定書(ジュネーヴしょじょうやくだいいちついかぎていしょ, 英: Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949, and relating to the Protection of Victims of International Armed Conflicts (Protocol I))()は、1977年6月8日の国連人道法外交会議で採択された議定書である。1949年のジュネーヴ諸条約に共通する第二条(ジュネーヴ諸条約共通二条)に規定される事態について適用される。正式名称は国際的武力紛争の犠牲者の保護に関し、1949年8月12日のジュネーヴ諸条約に追加される議定書(第一追加議定書)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とジュネーヴ諸条約第一追加議定書 · 続きを見る »

ジュネーヴ議定書 (1925年)

ュネーヴ議定書(ジュネーヴぎていしょ、Geneva Protocol)、正式名称窒息性ガス、毒性ガスまたはこれらに類するガスおよび細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書(ちっそくせいガスどくせいガスまたはこれらにるいするガスおよびさいきんがくてきしゅだんのせんそうにおけるしようのきんしにかんするぎていしょ、Protocol for the Prohibition of the Use in War of Asphyxiating, Poisonous or other Gases, and of Bacteriological Methods of Warfare)は、1925年にジュネーヴで作成され、1928年に発効した、戦争における化学兵器や生物兵器などの使用禁止を定めた国際条約である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とジュネーヴ議定書 (1925年) · 続きを見る »

スペースデブリ

ペースデブリ(space debris、orbital debrisとも)または宇宙ゴミ(うちゅうゴミ)米語:space junk とは、なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上〔低・中・高軌道〕を周回している人工物体のことである。宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となってきている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とスペースデブリ · 続きを見る »

兵器

兵器(へいき)は、戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と兵器 · 続きを見る »

兵器一覧

兵器一覧(へいきいちらん)は、戦争に使用する兵器の一覧。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と兵器一覧 · 続きを見る »

光線銃

光線銃(こうせんじゅう)とは光線(または光に近い波長域の電磁波)を投射する装置である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と光線銃 · 続きを見る »

国際人道法

国際人道法(こくさいじんどうほう、international humanitarian law、略称:IHL、Droit international humanitaire、略称:DIH)は、第二次世界大戦後につくられた概念で、1971年の「武力紛争に適用される国際人道法の再確認と発展のための政府派遣専門家会議」で初めて使われた国際的な法規の集合である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と国際人道法 · 続きを見る »

CBRNE

長崎市への原子爆弾投下。もっとも重大なCBRNE災害の1つである。 CBRNE(シーバーン)は、化学・生物・放射性物質・核・爆発物 のアクロニムである。これらによって発生した災害をCBRNE災害と称する。主に民間防衛の文脈において使われる言葉である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とCBRNE · 続きを見る »

犯罪人引渡し

犯罪人引渡し(はんざいにんひきわたし)は、他国からの引き渡し請求に応じて自国領域内に所在する犯罪人を訴追・処罰のために相手国に引き渡すことである杉原(2008)、234-235頁。。逃亡犯罪人引渡しともいう「犯罪人引渡し」、『国際法辞典』、286頁。。基本的に他国からの引き渡し請求に応じる義務はなく、請求を受けた国は自国の管轄権を放棄して請求国の刑事管轄権に協力することとなるという点で、司法共助の側面のひとつである山本(2003)、562-564頁。。請求国との間に締結された犯罪人引渡し条約や、相手国に対して同様の請求ができる保証を得ることを条件とした相互主義による国内法、国際礼譲などにより行われる。引渡しにあたっては、引渡し請求の対象となる行為が双方の国において重大犯罪とされていなければならず(双方可罰性の原則)、なおかつ請求国は引き渡された犯罪人に対して相手国の同意がない限り引き渡し請求理由とした犯罪以外の理由で訴追してはならない(特定性の原則)、という2点が各国の条約や国内法において一般的に認められている引渡しの要件である小寺(2006)、313-315頁。。引渡し対象者が自国民であったり、引き渡し請求理由とされる犯罪が政治犯である場合や、人権保護の観点から引渡しが拒否されることもある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と犯罪人引渡し · 続きを見る »

火炎瓶

火炎瓶(かえんびん、火焔瓶とも表記)は、瓶(主にガラス製)にガソリン・灯油などの可燃性の液体を充填した、簡易な焼夷弾の一種である。「モロトフ・カクテル(Molotov Cocktail)」とも呼ばれる(「モロトフ火炎手榴弾」の項目および同項目のノートも参照)。 原始的な爆弾の一種とも言われるが、炎上はしても爆発はしない。そのため現在の日本の法律では爆弾とはみなされず、「火炎びん」という独自のカテゴリになっている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と火炎瓶 · 続きを見る »

火炎放射器

火炎放射器(かえんほうしゃき、flamethrower)は、「炎」を投射する、もしくは「火がついた液体」を投射する武器、兵器、ないしは道具。 道具としては、農業や一般家庭などにおける雑草の駆除などに使用されるものがある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と火炎放射器 · 続きを見る »

網膜

網膜(もうまく)は、眼の構成要素の一つである。視覚細胞が面状に並んだ部分があればこう呼び、視覚的な映像(光情報)を神経信号(電気信号)に変換する働きを持ち、視神経を通して脳中枢へと信号を伝達する。その働きからカメラのフィルムに例えられる。 脊椎動物の外側眼岩堀修明著、『感覚器の進化』、講談社、2011年1月20日第1刷発行、ISBN 9784062577では眼球の後ろ側の内壁を覆う薄い膜状の組織であり、神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしている。 脊椎動物の網膜では、目に入った光は網膜の奥(眼球の壁側)の視細胞層に存在する光受容細胞である視細胞(桿体および錐体)によって感受される。視細胞で光から神経信号へと変換され、その信号は網膜にある様々な神経細胞により複雑な処理を受け、最終的に網膜の表面(眼球の中心側)に存在する網膜神経節細胞から視神経を経て、脳中枢へ情報が伝えられる。 ビタミンA群(Vitamin A)は、レチノイドと言われ、その代表的なレチノール(Retinol)の生理活性として網膜の保護が知られており、網膜の英語名である「retina」に由来して命名されている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と網膜 · 続きを見る »

真正細菌

真正細菌(しんせいさいきん、bacterium、複数形 bacteria バクテリア)あるいは単に細菌(さいきん)とは、分類学上のドメインの一つ、あるいはそこに含まれる生物のことである。sn-グリセロール3-リン酸の脂肪酸エステルより構成される細胞膜を持つ原核生物と定義される。古細菌ドメイン、真核生物ドメインとともに、全生物界を三分する。 真核生物と比較した場合、構造は非常に単純である。しかしながら、はるかに多様な代謝系や栄養要求性を示し、生息環境も生物圏と考えられる全ての環境に広がっている。その生物量は膨大である。腸内細菌や発酵細菌、あるいは病原細菌として人との関わりも深い。語源はギリシャ語の「小さな杖」(βακτήριον)に由来している。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と真正細菌 · 続きを見る »

環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約

境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約(かんきようかいへんぎじゅつのぐんじてきしようそのたのてきたいてきしようのきんしにかんするじょうやく、Convention on the Prohibition of Military or Any Other Hostile Use of Environmental Modification Techniques、英略称:Environmental Modification Convention (ENMOD))は、1976年12月10日、第31会期国際連合総会決議31/72号で採択され、1978年10月5日に発効した環境保全と軍縮に関する条約。略称は環境改変技術敵対的使用禁止条約。通称、「環境改変兵器禁止条約」ともいう。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約 · 続きを見る »

生物兵器

生物兵器(せいぶつへいき)とは、細菌やウイルス、あるいはそれらが作り出す毒素などを使用し、人や動物に対して使われる兵器のこと。国際法(ジュネーヴ議定書)で使用が禁止されている。生物兵器を使用した戦闘を生物戦(せいぶつせん)という。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と生物兵器 · 続きを見る »

生物兵器禁止条約

生物兵器禁止条約(せいぶつへいききんしじょうやく、Biological and Toxin Weapons Convention, BWC)は、生物兵器の開発、生産、貯蔵等を禁止するとともに、既に保有されている生物兵器を廃棄することを目的とした多国間条約である。1972年より署名が開始され、1975年に発効した。正式名称は「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」。 生物兵器の使用は1925年のジュネーヴ議定書(窒息性ガス、毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書)で禁止されているため、BWC本文には使用禁止規定は明記されていない。2018年現在の締約国(および地域)数は179で、日本は1972年4月10日(署名開放日)に署名、1982年6月8日に批准した。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と生物兵器禁止条約 · 続きを見る »

焼夷弾

夷弾(しょういだん、incendiary bomb、incendiary ammunition)は、焼夷剤(発火性の薬剤)を装填した、爆弾・砲弾・銃弾である。 攻撃対象を焼き払うために使用する。そのため、発生する爆風や飛散する破片で対象物を破壊する通常の爆弾と違い、焼夷弾は中に入っているもの(焼夷剤)が燃焼することで対象物を火災に追い込む。 このような燃焼を利用する銃砲弾がすべて焼夷弾ということではなく、同様の機構を持ちながらも目的の異なる、照明弾・曳光弾・発煙弾・ガス弾などもある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と焼夷弾 · 続きを見る »

燃料気化爆弾

燃料気化爆弾(ねんりょうきかばくだん、Fuel-Air Explosive, FAEまたはFAX)は、爆弾の一種である。なお、日本では「燃料」が抜けて、単に気化爆弾とも呼ばれる。 開発当初からアメリカ陸軍では同呼称(FAE)が使われてきたが、燃料でなく専用爆薬を用いるなどの語義変化もあり、サーモバリック爆弾(Thermobaric)と呼ばれることが増えてきている。サーモバリックとはギリシャ語の熱を意味するthermosと圧力を意味するbaroを組み合わせた造語である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と燃料気化爆弾 · 続きを見る »

特定通常兵器使用禁止制限条約

特定通常兵器使用禁止制限条約(とくていつうじょうへいきしようきんしせいげんじょうやく、英語表記はCCW or CCWC:Convention on Certain Conventional Weapons)とは、過剰な傷害または無差別の効果を発生させると認定される通常兵器の使用を禁止または制限する多国間条約である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と特定通常兵器使用禁止制限条約 · 続きを見る »

青木節子

青木 節子(あおき せつこ、1959年6月1日-)は、日本の法学者。慶應義塾大学法務研究科教授。専門は国際法。東京都出身。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と青木節子 · 続きを見る »

衛星攻撃兵器

衛星攻撃兵器(えいせいこうげきへいき、anti-satellite weapon, ASAT)は、地球軌道上の人工衛星を攻撃する兵器である。対衛星兵器と呼ぶこともある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と衛星攻撃兵器 · 続きを見る »

軍縮

軍縮(ぐんしゅく)とは、軍隊の持つ兵器、装備、人員などの削減、あるいは撤廃を行うことで軍隊の規模を縮小する一種。軍備縮小とも。対義語は軍拡。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と軍縮 · 続きを見る »

臨界前核実験

臨界前核実験あるいは未臨界核実験(りんかいまえかくじっけん、みりんかいかくじっけん、subcritical experiment)は、核物質を臨界状態に至らない条件に設定して行う核実験。核兵器の新たな開発や性能維持のために行われる。アメリカ合衆国やロシアやパキスタンなど、過去の核実験のデータを蓄積した核保有国において行われている。 核物質の高性能爆薬による爆破・圧縮や大出力レーザーの照射によって行われ、主に物性変化を観察することが目的である(実験結果はコンピュータ・シミュレーションの基礎データなどに利用される)。核物質が臨界に達する前の段階で実験は終了するため、通常の核実験で起こるような(閃光・熱・爆風を伴う)核爆発は発生せず、環境に対する汚染もない。 包括的核実験禁止条約 (CTBT) は、第一条において核爆発の実施を禁止対象としているが、臨界前核実験は核爆発を伴うものでないため、CTBTの禁止対象とはなっていない。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と臨界前核実験 · 続きを見る »

ZM-87

ZM-87 携行型レーザー妨害機は、1990年代に中国北方工業公司で製造された携行可能な軍用レーザー発振装置である。敵兵器の光学センサーまたは戦闘要員の視覚に対する損傷あるいは妨害を目的として設計された 。国連の議定書による規制に基づき2000年までに製造を終了している 。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器とZM-87 · 続きを見る »

核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約

核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約(略称:核テロリズム防止条約、International Convention for the Suppression of Acts of Nuclear Terrorism)とは、放射性物質等を所持・使用することを犯罪とし、それらを行った者の処罰・引渡しの協力を定める条約。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約 · 続きを見る »

核実験

核実験(かくじっけん)とは、核爆弾の新たな開発や性能維持を確認したり、維持技術を確立したりするために、実験的に核爆弾を爆発させることを指す。1945年から約半世紀の間に2379回(その内大気圏内は502回)の核実験が各国で行われた。そのエネルギーはTNT換算で530メガトン(大気圏内は440メガトン)でこれは広島へ投下されたリトルボーイの3万5千発以上に相当する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核実験 · 続きを見る »

核テロリズム

核テロリズム(かくテロリズム、Nuclear terrorism)は、核を利用したテロリズムである。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核テロリズム · 続きを見る »

核兵器

核兵器(かくへいき、nuclear weapon)は、核分裂の連鎖反応、または核融合反応で放出される膨大なエネルギーを利用して、爆風、熱放射や放射線効果などの作用を破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾等の核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成されている。 核兵器は生物兵器、化学兵器と合わせてNBC兵器(又はABC兵器)と呼ばれる大量破壊兵器である。一部放射能兵器も含めて核兵器と称する場合があるが、厳密には放射能兵器を核兵器に分類するのは誤りである。 核兵器は、人類が開発した最も強力な兵器の一つであり、その爆発は一発で都市を壊滅させる事も可能である。そのような威力ゆえに、20世紀後半に配備数が増えるにつれ核戦争の脅威が想定されるようになり、単なる兵器としてだけではなく、国家の命運、人類の存亡にも影響するものとして、開発・配備への動きのみならず、規制・廃棄の動きなど様々な議論の対象となってきた。また、実戦使用されたのがアメリカ合衆国による、第二次世界大戦における二発(広島・長崎)のみであり、使用ではなく、主に配備による抑止力として、その意義が評価されている側面を持つ。 核兵器は核分裂を主とする原子爆弾と核融合を主とする水素爆弾の大きく二つに分類される。原子爆弾は大威力化に限界があり、水素爆弾の方が最大威力は大きくすることができる。また、兵器の形態としても、開発当初は大型航空爆弾のみであったが、プルトニウム型の場合高度な製造技術を必要とする反面、小型化が可能でありミサイルや魚雷の弾頭、砲弾までも様々なものが開発されている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核兵器 · 続きを見る »

核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見

核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見(かくへいきのいかくまたはしようのごうほうせいこくさいしほうさいばんしょかんこくてきいけん、英語:Advisory Opinion of the International Court of Justice on the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons、フランス語:Avis consultatif de la Cour internationale de Justice sur la licéité de la menace ou de l'emploi d'armes nucléaires)は、国際連合総会による「核兵器による威嚇又はその使用は国際法の下のいかなる状況においても許されるか」という諮問"Request for Advisory Opinion transmitted to the Court under the United Nations General Assembly resolution 49/75 K of 15 December 1994", p.2.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見 · 続きを見る »

核兵器禁止条約

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく、英語:Treaty on the Prohibition of Nuclear WeaponsまたはNuclear Weapon Ban Treaty)は、核兵器の全廃と根絶を目的として起草された国際条約である。「核兵器の開発、実験、製造、備蓄、移譲、使用及び威嚇としての使用の禁止ならびにその廃絶に関する条約」()とも呼ばれる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核兵器禁止条約 · 続きを見る »

核爆発

23ktの核爆弾「バッジャー」の核爆発(アップショット・ノットホール作戦) 225ktの核爆弾「ジョージ」の核爆発初期の火球(グリーンハウス作戦) 核爆発(かくばくはつ, )とは、核分裂連鎖反応または核融合反応を連続して短時間に起こすことにより、生成される爆発現象のこと。人類の技術においては、軍事用途のみが実用化されており、核兵器の主要な効果として用いられている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核爆発 · 続きを見る »

核拡散防止条約

核兵器の不拡散に関する条約(かくへいきのふかくさんにかんするじょうやく、Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons、略称:NPT)は、核軍縮を目的に、アメリカ合衆国、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約である。略称は核拡散防止条約(かくかくさんぼうしじょうやく)、または核不拡散条約とも呼ばれる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と核拡散防止条約 · 続きを見る »

武器貿易条約

武器貿易条約(ぶきぼうえきじょうやく、、略称:)は、通常兵器の国際移転(移譲)を規制する条約である。条約事務局はスイス・ジュネーブに設置されている。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と武器貿易条約 · 続きを見る »

水素爆弾

1952年11月1日、人類初の水爆実験であるアイビー作戦 水素爆弾(すいそばくだん、hydrogen bomb)または熱核兵器(ねつかくへいき、thermonuclear weapon)は、重水素の熱核反応を利用した核兵器を言う。水爆(すいばく)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と水素爆弾 · 続きを見る »

気象兵器

気象兵器(きしょうへいき)とは人為的に気象を操作することにより敵対する国家や地域に損害を与えることを目的とした兵器の一種。環境改変技術のひとつでもある。1977年の環境改変兵器禁止条約においては、環境改変技術(Environmental Modification Techniques)と表現され、「自然の作用を意図的に操作することにより地球(生物相、岩石圏、水圏及び気圏を含む。)又は宇宙空間の構造、組成又は運動に変更を加える技術」と定義されている(本項目で後述)。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と気象兵器 · 続きを見る »

汚い爆弾

汚い爆弾(きたないばくだん、ダーティー・ボム、dirty bomb )とは、放射性物質を拡散する爆弾である。核反応による被害を目的とする核爆弾と異なり、炸薬などの爆発で放射性の汚染物質を拡散させ被害を発生させる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と汚い爆弾 · 続きを見る »

戦時国際法

戦時国際法(せんじこくさいほう、英:Law of War)は、戦争状態においてもあらゆる軍事組織が遵守するべき義務を明文化した国際法であり、狭義には交戦法規を指す。戦争法、戦時法とも言う。ただし現代では国際連合憲章により法的には「戦争」が存在しないため、武力紛争法、国際人道法(International humanitarian law, IHL)とも呼ばれる。ここでは戦時国際法という用語を用いる。戦時国際法は、戦時のみに適用されるわけではなく、宣戦布告されていない状態での軍事衝突であっても、あらゆる軍事組織に対し適用されるものである。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と戦時国際法 · 続きを見る »

放射能兵器

放射能兵器(ほうしゃのうへいき、Radiological weapon, radiological dispersion device, RDD)は、放射性物質の散布による破壊や負傷を引き起こすことを意図して設計された、核爆発を起こさない兵器。しばしば汚い爆弾と呼ばれる。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と放射能兵器 · 続きを見る »

拡散に対する安全保障構想

拡散に対する安全保障構想(かくさんにたいするあんぜんほしょうこうそう Proliferation Security Initiative, PSI)とは、2003年にアメリカ合衆国によって提唱された大量破壊兵器・弾道ミサイルなどの拡散防止に関する考えおよびそれに対する取り組みを指す。日本の報道では、大量破壊兵器拡散防止構想と呼ばれることもある。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と拡散に対する安全保障構想 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と10月 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 規制が議論されている兵器と1907年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 規制が議論されている兵器と1970年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と1995年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と2007年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 規制が議論されている兵器と2011年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ABC兵器CBR兵器NBCR兵器

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »