ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西秦

索引 西秦

西秦(せいしん、拼音:Xī-qín、385年 - 431年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑乞伏部の乞伏国仁によって建てられた国。.

98 関係: 劉裕南涼吐谷渾夏 (五胡十六国)太初 (西秦)姚萇姚興安定郡寧夏回族自治区丁零中国中国語三崎良章三国時代 (中国)乞伏乾帰乞伏国仁乞伏熾磐乞伏暮末平陽郡平涼市五胡十六国時代建弘建義建義 (西秦)仇池後秦後涼北魏北涼ヒ水の戦いピン音刺史呂光前秦王猛甘粛省略陽県益州隴西華亭県靖遠県西涼魏 (三国)鮮卑蘭州市赫連定臨夏市長安苻堅...苻崇苻登柴壁の戦い東方書店楊定 (仇池)楡中県永康 (西秦)永弘河州河西回廊漢中郡更始更始 (西秦)10月1月2002年2月371年373年376年383年385年388年392年394年395年397年3月400年402年407年409年410年412年414年419年420年421年428年429年430年431年5月6月7月8月9月 インデックスを展開 (48 もっと) »

劉裕

劉 裕(りゅう ゆう)は、南朝の宋の初代皇帝。廟号は高祖、諡号は武帝。字は徳輿。幼名は寄奴。徐州彭城郡彭城県綏輿里(現在の江蘇省徐州市銅山区)が本籍であるが、実質は南徐州晋陵郡丹徒県京口里(現在の江蘇省鎮江市丹徒区)。ほかの宋王朝と区別するために、劉裕の建てた宋は後世の史家により劉宋と称されている。.

新しい!!: 西秦と劉裕 · 続きを見る »

南涼

南涼(なんりょう、397年 - 414年)は五胡十六国時代に鮮卑禿髪部の禿髪烏孤によって建てられた国。南涼の禿髪氏は拓跋氏から派出したため、この国は拓跋涼国とも称される。.

新しい!!: 西秦と南涼 · 続きを見る »

吐谷渾

吐谷渾(とよくこん、拼音:tǔyùhún)は、中国の西晋時代に遼西の鮮卑慕容部から分かれた部族。4世紀から7世紀まで(329年 - 663年)、青海一帯を支配して栄えたが、チベット民族の吐蕃に滅ぼされた。.

新しい!!: 西秦と吐谷渾 · 続きを見る »

夏 (五胡十六国)

夏(か、407年 - 431年)は、五胡十六国時代に匈奴鉄弗部の赫連勃勃(劉勃勃)によって建てられた政権。一般に「大夏」と呼ばれる。別名「胡夏」「劉夏」。.

新しい!!: 西秦と夏 (五胡十六国) · 続きを見る »

太初 (西秦)

太初(たいしょ)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏乾帰の治世で使用された元号。388年6月 - 400年7月。.

新しい!!: 西秦と太初 (西秦) · 続きを見る »

姚萇

姚 萇(よう ちょう)は、五胡十六国時代の後秦の創建者で、羌の出身。 父の姚弋仲は羌の勢力を率いる後趙の将であった。兄の姚襄が羌の勢力を受け継いで独立を試みたが、前秦の苻堅と戦って敗死した。姚萇はこの後に苻堅に降ったが、苻堅が淝水の戦いで大敗を喫すると独立して苻堅を弑し、後秦を建国した。姚萇時代の後秦はおもに西燕の慕容沖や前秦の残党の苻登と戦った。.

新しい!!: 西秦と姚萇 · 続きを見る »

姚興

姚 興(よう こう)は、五胡十六国時代の後秦の第2代皇帝。羌の出身で、姚萇の子。諡号は文桓皇帝だが、在位のほとんどは皇帝ではなく天王を名乗った。 姚興は前秦の残党勢力を滅ぼし、一時的に西秦、南涼、北涼、西涼、後蜀を形式上は従えて華北の西部に巨大な勢力を築き上げた。姚興の没後の後秦は、赫連勃勃の独立や皇位をめぐる親族の争いにより実質的に滅んだ。姚興は熱心な仏教徒であり、仏教が中国において国の支援を受けたのは姚興の後秦が初めてである。401年、後涼で暮らしていた仏僧の鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)を常安(長安)に迎え入れた。.

新しい!!: 西秦と姚興 · 続きを見る »

安定郡

安定郡(あんてい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。現在の寧夏回族自治区中南部及び甘粛省平涼市、白銀市及び鎮原県一帯に相当する。.

新しい!!: 西秦と安定郡 · 続きを見る »

寧夏回族自治区

寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)は、中華人民共和国西北部に位置する自治区である。ニンシヤホイ族自治区とも呼ばれる。首府は銀川市。.

新しい!!: 西秦と寧夏回族自治区 · 続きを見る »

丁零

丁零(ていれい、拼音:Dīnglíng)は、紀元前3世紀から紀元5世紀にかけて、バイカル湖南方からセレンゲ川流域にかけてのモンゴル高原北部や、南シベリアに住んでいたテュルク系遊牧民族。丁令,丁霊,勅勒(ちょくろく)とも表記される。4世紀~6世紀では高車、6世紀~8世紀では鉄勒(てつろく)とも呼ばれた。.

新しい!!: 西秦と丁零 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 西秦と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 西秦と中国語 · 続きを見る »

三崎良章

三崎 良章 (みさき よしあき、1954年 - )は、日本の歴史学者、教員。東アジア史専攻。埼玉県深谷市出身。.

新しい!!: 西秦と三崎良章 · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 西秦と三国時代 (中国) · 続きを見る »

乞伏乾帰

乞伏 乾帰(きつぶく けんき)は、五胡十六国時代の西秦の第2代の王。隴西鮮卑人。乞伏国仁の弟。 乞伏国仁が西秦を検束すると乾帰は上将軍に任じられた。建義4年(388年)、国仁の薨去に伴い、国仁の子である乞伏公府が幼少であることから群臣に推戴され大都督・大将軍・大単于・河南王に即位、太初と改元し金城(現在の甘粛省蘭州市)に遷都、翌年には前秦の苻登から金城王に封じられている。 太初7年(394年)、苻登の要請により乾帰は後秦攻撃の出兵を実施、この功績により梁王に封じられた。同年苻登が戦死すると苻崇が即位したが、乾帰は苻崇を駆逐し、苻崇は氐族仇池部隴西王楊定のもとに亡命、後に両者は共同して西秦攻撃を行ったが、乾帰が連合軍を撃退、楊定を惨殺し前秦を滅亡させた、西秦は隴西地区を勢力下に収めた。太初8年(395年)には西城(現在の甘粛省靖遠県)に遷都、太初13年(400年)には苑川(現在の甘粛省靖遠県)に再び遷都している。同年、後秦軍に辰谷にて敗れた乾帰は南涼へと亡命し西秦はここに一旦滅亡した。この直後禿髪利鹿孤に殺害されることを恐れた乾帰は後秦へと再度亡命している。 後秦に亡命した乾帰は姚興の冊封を受け持節・都督河南諸軍事・鎮遠将軍・河州刺史・帰義侯となった。翌年には西秦故都である苑川鎮守に任じられ、部衆を率いて故地に帰還している。乾帰が後秦に亡命していた時期、後涼天王呂隆の投降を行い、仇池部族氐王楊盛を攻撃、吐谷渾を占拠するなどの事跡を残している。弘始9年(407年)、姚興は乾帰の勢力が高大になり自己の支配下に置くため乾帰を長安に留め尚書に任じている。 弘始10年(408年)、後秦が南涼・夏などに敗れ国力が衰退すると、翌年乾帰は苑川に遷り、その後度堅山を都城とし再び秦王に即位、更始と改元し西秦を復活させた。 更始2年(410年)には苑川に遷都するなど国内の整備に努めたが、更始4年(412年)、乾帰は乞伏公府により殺害された。諡号は武元王、廟号は高祖であり、子の乞伏熾磐が西秦の王位を継承した。 けんき Category:4世紀生 Category:412年没 Category:前秦の人物 Category:後秦の人物.

新しい!!: 西秦と乞伏乾帰 · 続きを見る »

乞伏国仁

乞伏 国仁(きつぶく こくじん)は、五胡十六国時代の西秦の創建者。隴西鮮卑人。在位期間中、正式には秦王を称していない。 父である乞伏司繁は前秦の苻堅より南単于に封じられており、前秦建元12年(376年)に司繁が死去すると国仁がその地位を継承した。建元19年(383年)淝水の戦いに際し、苻堅は国仁を前将軍に任じ作戦に参加させている。 前秦の臣下としての国仁であるが、叔父である頹が隴西で反乱を起こすと転機を迎える。当初苻堅は国仁を征討軍に任じたが、歩頹が国仁を迎え入れたことで、国仁は淝水の戦で国勢が傾いていた前秦の政治情勢に乗じその他部族を統合してしまう。前秦太安元年(385年)、苻堅が姚萇により殺害されると、国仁は大都督・大将軍・大単于・領秦河二州牧を自称し、独自の元号として建義を建て、勇士城(現在の甘粛省楡中県)を都に定め西秦政権を樹立した。 建義4年(388年)に国仁が薨去すると弟の乞伏乾帰がその地位を継承した。 こくしん Category:4世紀生 Category:388年没 Category:前秦の人物.

新しい!!: 西秦と乞伏国仁 · 続きを見る »

乞伏熾磐

乞伏 熾磐(きつぶく しばん)は、五胡十六国時代の西秦の第3代王。 太初13年(400年)に西秦が一旦滅亡した際、熾磐は南涼に送られ人質となっていたが、弘始4年(402年)に南涼を出奔し父である後秦に亡命していた乾帰の元に身を寄せている。後秦では軍を掌握し割拠勢力の一つとなっていた。 弘始11年(409年)、乾帰が西秦の故地に帰還して秦王を称し、西秦が復興されると、熾磐は立太子された。更始4年(412年)に乾帰が姪である乞伏公府に殺害される事件が発生すると、熾磐は公府を殺害し自ら秦王の地位を継承、河南王を称し永康と改元した。永康3年(414年)には南涼を滅ぼし秦王を称し、その後は北涼との抗争が続くこととなった。 建弘9年(428年)に病死すると文昭王の諡号を、太祖の廟号を贈られ、その子乞伏暮末が王位を継承した。 しはん Category:4世紀生 Category:428年没 Category:後秦の人物.

新しい!!: 西秦と乞伏熾磐 · 続きを見る »

乞伏暮末

乞伏 暮末(きつぶく ぼまつ)は、五胡十六国時代の西秦の第4代王。 建弘9年(428年)に熾磐の薨去により秦王の地位を継承、永弘と改元した。史書によれば、在位期間中はほしいままに死刑を行い民心が離反したと伝える。永弘3年(430年)、北涼勢力の強大化に圧迫された暮末は北魏への帰順を画策するが、夏に阻止されている。 永弘4年(431年)、夏による西秦都城南安の攻撃が行われると暮末は降伏、ここに西秦は滅亡した。暮末は間もなく夏の赫連定により殺害されている。 ほまつ Category:431年没.

新しい!!: 西秦と乞伏暮末 · 続きを見る »

平陽郡

平陽郡(へいよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。三国時代から唐代にかけて、現在の山西省南西部に設置された。.

新しい!!: 西秦と平陽郡 · 続きを見る »

平涼市

平涼市(へいりょうし、、ピンリャン)は中華人民共和国甘粛省東部に位置する地級市。道教の聖地で、黄帝と仙人の広成子が会ったという伝説が残る崆峒山(こうとうさん)で知られる。.

新しい!!: 西秦と平涼市 · 続きを見る »

五胡十六国時代

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。 後漢末期から北方遊牧民族の北方辺境への移住が進んでいたが、西晋の八王の乱において諸侯がその軍事力を利用したため力をつけ、永嘉の乱でそれを爆発させた。.

新しい!!: 西秦と五胡十六国時代 · 続きを見る »

建弘

建弘(けんこう)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏熾磐の治世で使用された元号。420年正月 - 428年5月。.

新しい!!: 西秦と建弘 · 続きを見る »

建義

建義(けんぎ).

新しい!!: 西秦と建義 · 続きを見る »

建義 (西秦)

建議(けんぎ)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏国仁の治世で使用された元号。385年9月 - 388年6月。.

新しい!!: 西秦と建義 (西秦) · 続きを見る »

仇池

仇池(きゅうち)は、後漢の建安年間に氐人の楊騰が部衆を率いて樹立した地方政権。西晋時代の八王の乱期に本格的に独立し、五胡十六国時代に割拠した勢力である。仇池とは嘉陵江の支流西漢水上流の地名で現在の甘粛省成県に当たる。.

新しい!!: 西秦と仇池 · 続きを見る »

後秦

後秦(こうしん、384年 - 417年)は、中国の五胡十六国時代に羌族の族長姚萇によって建てられた国。姚秦(ようしん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 西秦と後秦 · 続きを見る »

後涼

後涼(こうりょう、拼音:Hòu-liáng、384年 - 403年)は、中国の五胡十六国時代に氐族出身の呂光によって建てられた国。.

新しい!!: 西秦と後涼 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 西秦と北魏 · 続きを見る »

北涼

北涼(ほくりょう、397年5月 - 439年9月)は、五胡十六国時代に甘粛省に存在した国。建国者は段業だが、実質的な創始者は盧水胡の沮渠蒙遜である。国号は涼(りょう)。.

新しい!!: 西秦と北涼 · 続きを見る »

ヒ水の戦い

淝水の戦い(ひすいのたたかい)は、中国の五胡十六国時代に、華北の前秦軍と江南の東晋軍とが383年に淝水(現在の安徽省寿県の南東)で激突した戦い。淝はさんずいに肥。.

新しい!!: 西秦とヒ水の戦い · 続きを見る »

ピン音

(ピンイン)は、中国語で音節を音素文字に分け、ラテン文字化して表記する発音表記体系を指す。一般的な場合この語は、(かんごピンイン、Hànyǔ Pīnyīn)と呼ばれる1958年に中華人民共和国が制定したという表記法、またはそれに基づくという文字を指す。 のように中国大陸とは異なる「」もあり、ウェード式などの他のラテン文字による表記法も中国語ではと称することがある。の名称は、それらと特に区別する必要がある場合用いられる。 は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として使用されている。.

新しい!!: 西秦とピン音 · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 西秦と刺史 · 続きを見る »

呂光

呂 光(りょ こう)は、五胡十六国時代の後涼の創始者。略陽郡(現在の甘粛省天水市)の氐人。前秦の太尉の呂婆楼の子。 当初は前秦の部将で西域討伐を命じられていたが、383年に前秦が淝水の戦いにより衰退すると後涼を建国した。後涼は南涼や北涼が独立してから不安定になり、呂光の死の数年後には滅亡した。中国では呂布と併称される呂氏の猛将として、呂氏の族譜に掲載されることが多い。.

新しい!!: 西秦と呂光 · 続きを見る »

前秦

前秦(ぜんしん、、 351年 - 394年)は、中国の五胡十六国時代に氐族によって建てられた国。国号は単に秦だが、この秦を滅ぼして起こった西秦と後秦があるために前秦と呼んで区別する。 一時は華北を平定し中華統一を目指したが、南下して東晋に大敗。敗戦後に華北で諸国の自立と離反が相次ぎ滅亡した。.

新しい!!: 西秦と前秦 · 続きを見る »

王猛

王 猛(おう もう、325年 - 375年)は五胡十六国時代前秦の宰相。字は景略。北海郡劇県(現在の山東省濰坊市昌楽県)の出身。苻堅の覇業を全面的に補佐した賢臣で、華北統一に貢献した。.

新しい!!: 西秦と王猛 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: 西秦と羌 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 西秦と甘粛省 · 続きを見る »

略陽県

略陽県(りゃくよう-けん)は中華人民共和国陝西省漢中市に位置する県。.

新しい!!: 西秦と略陽県 · 続きを見る »

益州

州(えきしゅう)は中国にかつて存在した州。現在の四川盆地と漢中盆地一帯を指す。.

新しい!!: 西秦と益州 · 続きを見る »

隴西

西(ろうせい).

新しい!!: 西秦と隴西 · 続きを見る »

華亭県

華亭県(かてい-けん)は中華人民共和国甘粛省平涼市に位置する県。県人民政府の所在地は東華街道。.

新しい!!: 西秦と華亭県 · 続きを見る »

靖遠県

靖遠県(せいえん-けん)は中国甘粛省白銀市に位置する県。県人民政府は烏蘭鎮。.

新しい!!: 西秦と靖遠県 · 続きを見る »

西涼

西涼(せいりょう、400年11月 - 421年3月)は、五胡十六国時代に漢族の李暠によって建てられた王朝。首都は敦煌(405年から420年は酒泉)。.

新しい!!: 西秦と西涼 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 西秦と魏 (三国) · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 西秦と鮮卑 · 続きを見る »

蘭州市

蘭州市(らんしゅうし、兰州市、、Lanzhou)は中華人民共和国甘粛省の省都。雅名を金城といい、石油工業が発達している。.

新しい!!: 西秦と蘭州市 · 続きを見る »

赫連定

赫連 定(かくれん てい)は、五胡十六国時代の夏の第3代皇帝。 第2代皇帝赫連昌の弟。428年に赫連昌が北魏に捕らえられると即位して抵抗したが、430年には夏の領土をほとんど失った。431年、西方の北涼を攻撃して領土を確保しようとしたが、途中で吐谷渾の慕璝に裏切られて北魏に捕らえられ、夏は滅亡した。432年、北魏の太武帝に送られて処刑された。.

新しい!!: 西秦と赫連定 · 続きを見る »

臨夏市

臨夏市(りんか-し)は中国甘粛省臨夏回族自治州に位置する県級市。臨夏自治州の行政中心で、かつての河州にあたる。イスラム教徒である回族や少数民族東郷族が多く居住し、人口の55パーセントが少数民族である。.

新しい!!: 西秦と臨夏市 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 西秦と長安 · 続きを見る »

苻堅

苻 堅(ふ けん)は、五胡十六国時代の前秦の第3代皇帝(大秦天王)川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P91。 氐族である苻堅は、宰相の王猛を重用して前燕や前涼等を滅ぼし、五胡十六国時代において唯一の例である華北統一に成功した上に東晋の益州を征服して前秦の最盛期を築いた。中国統一を目指して383年に大軍を南下させたが、諸因により淝水の戦いで東晋に大敗した。以後統治下の諸部族が反乱・自立すると前秦は衰退し、苻堅は385年に独立した羌族の部下姚萇に殺害された。.

新しい!!: 西秦と苻堅 · 続きを見る »

苻崇

苻 崇(ふ すう)は、五胡十六国時代の前秦の末代皇帝。 394年7月、苻崇は、父苻登が戦死すると、湟中へ逃れて前秦皇帝に即位、延初と改元し苻宣を立太子した。 同年10月、西秦の乞伏乾帰が軍を擁して湟中へ迫ると、苻崇は仇池の楊定(後仇池初代王)を頼った。楊定はすぐに乞伏乾帰を攻撃したが、反撃にあって敗れ、苻崇・楊定ともに殺害され前秦は滅亡した。 なお、皇太子の苻宣は後仇池に留まり、前秦滅亡後も楊盛(後仇池の第2代王)によって丁重に遇された。 すう Category:394年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: 西秦と苻崇 · 続きを見る »

苻登

苻 登(ふ とう)は、五胡十六国時代の前秦の第5代皇帝。父は宗室傍流の苻敞で、3代皇帝苻堅の族孫(再従兄弟の孫)に当たる。.

新しい!!: 西秦と苻登 · 続きを見る »

柴壁の戦い

柴壁の戦い(さいへきのたたかい)は、中国の五胡十六国時代末期の402年5月に北魏と後秦との間で起こった合戦である。柴壁とは現在の山西省襄汾県である。.

新しい!!: 西秦と柴壁の戦い · 続きを見る »

東方書店

東方書店(とうほうしょてん)は、東京都にある中国関係書籍専門書店、中国関係図書出版社。 1951年(昭和26年)、前身の極東書店が操業開始。1966年に極東書店から中国部門が分離独立して東方書店(株)を創立。当初から日中出版文化の交流が目的であった。 本店は神田神保町にあり、日本国内の代表的中国関係書籍専門書店である。大阪府吹田市には関西支社がある。 出版部門は、中国語や韓国語の辞典・テキスト・参考書、中国をテーマとする東方選書、教養啓蒙書・専門書など幅広い出版活動を行っている。 1975年9月に創刊した月刊誌『東方』は東方書店のPR誌であるが、毎号学術面に重点を置いた中国関係図書書評および中国関連エッセイを掲載し、中国関係学術情報の重要な媒体となっている。.

新しい!!: 西秦と東方書店 · 続きを見る »

楊定 (仇池)

楊 定(よう じょう)は、後仇池の初代君主。父は楊仏奴三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P146。祖父は楊宋奴。曽祖父は前仇池の第2代楊難敵。妻は前秦皇帝苻堅の娘三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P143。.

新しい!!: 西秦と楊定 (仇池) · 続きを見る »

楡中県

楡中県(ゆちゅう-けん)は中華人民共和国甘粛省蘭州市に位置する県。県人民政府の所在地は城関鎮。.

新しい!!: 西秦と楡中県 · 続きを見る »

永康 (西秦)

永康(えいこう)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏熾磐の治世で使用された元号。412年8月 - 419年12月。.

新しい!!: 西秦と永康 (西秦) · 続きを見る »

永弘

永弘(えいこう)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏暮末の治世で使用された元号。428年5月 - 431年正月。.

新しい!!: 西秦と永弘 · 続きを見る »

河州

河州(かしゅう).

新しい!!: 西秦と河州 · 続きを見る »

河西回廊

河西回廊(かせいかいろう、河西走廊、甘粛走廊)は、東は烏鞘嶺からはじまり、西は玉門関、南北は南山(祁連山脈と阿爾金山脈)と北山(馬鬃山、合黎山および龍首山)の間の長さ約900km、幅数kmから近100kmと不規則な、西北-東南方向に走る狭く長い平地である。回廊の形を為し、黄河の西にあるために河西回廊と呼ばれる。地域では甘粛省の蘭州と、6,500m級の祁連山脈を水源とする、砂漠河川に潤されるオアシス都市群、「河西四郡:武威(かつての涼州)、張掖(甘州)、酒泉(粛州)、敦煌(瓜州)」を包括する。民族では漢族、回族、モンゴル族、ユグル族、チベット族など多くの民族が居住する。漢の武帝が河西を開闢し、武威、張掖、酒泉、敦煌の四郡を列して以来、内陸の新疆に連なる重要な通路であり、古代のシルクロードの一部分として、古代中国と西方世界の政治・経済・文化的交流を進めた重要な国際通路であった。 Category:中国の平野 Category:甘粛省の地形 Category:回廊地帯.

新しい!!: 西秦と河西回廊 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

新しい!!: 西秦と漢 · 続きを見る »

漢中郡

漢中郡(かんちゅう-ぐん)は、古代中国に存在した郡。後に漢中(かんちゅう)は、郡の役所が置かれた南鄭(なんてい、現在の陝西省漢中市)を中心とした一帯の名称となる。劉邦が興した漢王朝や、現在の「漢民族」や「漢字」などの名称の由来となる地名でもある。.

新しい!!: 西秦と漢中郡 · 続きを見る »

更始

更始(こうし).

新しい!!: 西秦と更始 · 続きを見る »

更始 (西秦)

更始(こうし)は、五胡十六国時代、西秦の君主乞伏乾帰の治世で使用された元号。409年7月 - 412年8月。.

新しい!!: 西秦と更始 (西秦) · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 西秦と10月 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: 西秦と1月 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 西秦と2002年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 西秦と2月 · 続きを見る »

371年

記載なし。

新しい!!: 西秦と371年 · 続きを見る »

373年

記載なし。

新しい!!: 西秦と373年 · 続きを見る »

376年

記載なし。

新しい!!: 西秦と376年 · 続きを見る »

383年

記載なし。

新しい!!: 西秦と383年 · 続きを見る »

385年

記載なし。

新しい!!: 西秦と385年 · 続きを見る »

388年

記載なし。

新しい!!: 西秦と388年 · 続きを見る »

392年

記載なし。

新しい!!: 西秦と392年 · 続きを見る »

394年

記載なし。

新しい!!: 西秦と394年 · 続きを見る »

395年

記載なし。

新しい!!: 西秦と395年 · 続きを見る »

397年

記載なし。

新しい!!: 西秦と397年 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 西秦と3月 · 続きを見る »

400年

記載なし。

新しい!!: 西秦と400年 · 続きを見る »

402年

記載なし。

新しい!!: 西秦と402年 · 続きを見る »

407年

記載なし。

新しい!!: 西秦と407年 · 続きを見る »

409年

記載なし。

新しい!!: 西秦と409年 · 続きを見る »

410年

記載なし。

新しい!!: 西秦と410年 · 続きを見る »

412年

記載なし。

新しい!!: 西秦と412年 · 続きを見る »

414年

記載なし。

新しい!!: 西秦と414年 · 続きを見る »

419年

記載なし。

新しい!!: 西秦と419年 · 続きを見る »

420年

記載なし。

新しい!!: 西秦と420年 · 続きを見る »

421年

記載なし。

新しい!!: 西秦と421年 · 続きを見る »

428年

記載なし。

新しい!!: 西秦と428年 · 続きを見る »

429年

記載なし。

新しい!!: 西秦と429年 · 続きを見る »

430年

記載なし。

新しい!!: 西秦と430年 · 続きを見る »

431年

記載なし。

新しい!!: 西秦と431年 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: 西秦と5月 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 西秦と6月 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: 西秦と7月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 西秦と8月 · 続きを見る »

9月

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 9月はその年の12月と同じ曜日で始まるのと同じである。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。 日本の学校年度や会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国など).

新しい!!: 西秦と9月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »