ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西横堀川

索引 西横堀川

西横堀川(にしよこぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

30 関係: 堀江川大坂三郷大阪市大阪府中央大通中央区 (大阪市)京町堀川土佐堀川土佐堀通四ツ橋立売堀川道頓堀運河西区 (大阪市)錦橋 (土佐堀川)阪神高速1号環状線阿波堀川長堀川長堀通東横堀川江戸堀川本町通 (大阪市)惣年寄1600年1617年1625年1626年1698年1872年1962年

堀江川

堀江川(ほりえがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

新しい!!: 西横堀川と堀江川 · 続きを見る »

大坂三郷

大坂三郷(おおさかさんごう)は、江戸時代の大坂城下における3つの町組の総称。北組、南組、天満組の3組から成る。 江戸時代の「大坂町」とはこの3地域を指し、現在の大阪市北区の南半分くらいから中央区全体に西区の東半分くらいを足した範囲に当たり、天満より北や、難波・天王寺あたりの地域は含まれない近江晴子、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2005年12月31日。現在の大阪府大阪市中央区の大半・西区の東部・北区の南部を中心に広がり、浪速区・大正区・此花区・福島区・都島区の各一部にも及んでいた。大坂城代・京橋口定番・玉造口定番・大坂町奉行・大坂代官などの役人の居住地や寺院・神社の土地などは大坂三郷には含まれず、大坂三郷はあくまで町人の住んでいる地域を指した。 おおむね本町通を境に北組と南組に分かれ、大川・古川以北が天満組となる。ただし、堀江は3組錯綜、玉造や下船場の阿波堀川以南は北・南2組錯綜、南端の難波新地や日本橋が北組といったように、新地開発で後に拡張された地域などはこの通りではない。初期には伏見組の存在が確認されるが、次第に北組と南組に編入されて消滅したと思われる。城下の拡張が落ち着きを見せる18世紀後半の天明年間における町数は、北組250町・南組261町・天満組109町。 三郷各組から長にあたる惣年寄が選出され、惣会所とその配下となる惣代などが置かれた。各町では町年寄が選出され、町会所とその配下となる町代などが置かれており、組は町と大坂町奉行との中間組織となっていた。惣会所の所在地は、北組が平野町3丁目、南組が南農人町1丁目(現・農人橋1丁目)、天満組が天満7丁目(現・天満4丁目)。また、毎年各組毎に宗門人別改帳を寺社役与力に提出する「巻納め」という行事があり、北組は本願寺津村別院(北御堂)、南組は真宗大谷派難波別院(南御堂)、天満組は真宗大谷派天満別院(佛照寺)で行われた。 1869年(明治2年)に東大組・南大組・西大組・北大組の4地域に再編され、のちに東区・南区・西区・北区となった。.

新しい!!: 西横堀川と大坂三郷 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 西横堀川と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 西横堀川と大阪府 · 続きを見る »

中央大通

中央大通(ちゅうおうおおどおり)は、大阪府大阪市のほぼ中央を東西に通る大阪市道築港深江線()の通称。一般的には接続する国道308号の一部区間も含まれ、東大阪市においても中央大通と呼ばれることが多い。 ほとんどの区間において道路の中央を阪神高速16号大阪港線・13号東大阪線が通り、その下を大阪市営地下鉄中央線・近鉄けいはんな線が通っている。大阪市都心部の船場においては阪神高速および高架道路下が船場センタービルとなっている。.

新しい!!: 西横堀川と中央大通 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 西横堀川と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

京町堀川

京町堀川(きょうまちぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

新しい!!: 西横堀川と京町堀川 · 続きを見る »

土佐堀川

土佐堀川(とさぼりがわ)は、大阪市内を流れる旧淀川の分流の一つである。 旧淀川は、上流の大川(おおかわ) から中之島をはさんで北の堂島川と南の土佐堀川に分かれ、中之島西端で再び合流して安治川(あじかわ)となる。.

新しい!!: 西横堀川と土佐堀川 · 続きを見る »

土佐堀通

土佐堀通(とさぼりどおり)は、大阪市北部を東西に通る全長約4.7kmの主要地方道の通称である。北側には土佐堀川がほぼ並行して流れている。.

新しい!!: 西横堀川と土佐堀通 · 続きを見る »

四ツ橋

四ツ橋跡の碑 四ツ橋跡 四ツ橋(よつばし)は、「堀川の十字交差部(大阪市内に唯一存在した)」に、架橋されていた4つの橋を一括して称した名称、およびその周辺の地域の通称。その後、堀川は埋め立てられたため現在は交差点名や駅名として残存している。.

新しい!!: 西横堀川と四ツ橋 · 続きを見る »

立売堀川

立売堀川(いたちぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

新しい!!: 西横堀川と立売堀川 · 続きを見る »

道頓堀

道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。 一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。(なお、かつては「どとんぼり」、「どとんほり」と呼ばれていたとする出典もある。).

新しい!!: 西横堀川と道頓堀 · 続きを見る »

運河

運河(うんが)とは、船舶の移動のために人工的に造られた水路であり、河川・湖沼を利用しているものもある。鉄道同様経路中に、橋梁や隧道なども見られる。産業革命以前は船舶を騾馬などが牽引したため、経路に沿って曳舟道(トウパス、towpath、船曳道、牽引路)が設けられている。.

新しい!!: 西横堀川と運河 · 続きを見る »

西区 (大阪市)

西区(にしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの1つ。市の都心中西部に位置する。.

新しい!!: 西横堀川と西区 (大阪市) · 続きを見る »

錦橋 (土佐堀川)

錦橋(にしきばし)は、大阪市の土佐堀川に架かる歩行者専用橋。 かつては可動堰として機能し、土佐堀川可動堰とよばれた。 大阪市西区江戸堀1丁目~北区中之島2丁目間架かる。すぐ西(下流)に肥後橋(四つ橋筋)が架かっている。.

新しい!!: 西横堀川と錦橋 (土佐堀川) · 続きを見る »

阪神高速1号環状線

堂島川上を通る阪神高速1号環状線(堂島 - 北浜) 阪神高速1号環状線(はんしんこうそく1ごうかんじょうせん、Route 1 Loop Route)は、大阪府大阪市都心部を環状的に繋ぐ阪神高速道路の路線である。 阪神高速道路の各路線(8号京都線以外)を連絡する役割を担っている路線であり、路線内は右回りの一方通行となっている。路線名の英語表記は、"Loop" としている。.

新しい!!: 西横堀川と阪神高速1号環状線 · 続きを見る »

阿波堀川

阿波堀川(あわぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。阿波座堀川とも呼ばれた。.

新しい!!: 西横堀川と阿波堀川 · 続きを見る »

長堀川

長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。 長堀川に架かっていた橋の名称は、現在も交差点、駅、バス停などの名称に使われており、著名なもののひとつに心斎橋がある。.

新しい!!: 西横堀川と長堀川 · 続きを見る »

長堀通

西区北堀江付近(鰹座橋交差点〜白髪橋交差点) 松屋町交差点東側(高津原橋) 長堀通(ながほりどおり)は、大阪府大阪市を東西に横断する幹線道路の愛称。長堀川の埋立により敷設された道路であるが、埋立前に北岸を通っていた末吉橋通(東横堀川に架かる末吉橋に由来)を拡幅した形になっている。.

新しい!!: 西横堀川と長堀通 · 続きを見る »

東横堀川

東横堀川(ひがしよこぼりがわ)は、大阪府大阪市を流れる運河。.

新しい!!: 西横堀川と東横堀川 · 続きを見る »

江戸堀川

江戸堀川(えどぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。.

新しい!!: 西横堀川と江戸堀川 · 続きを見る »

本町通 (大阪市)

本町通(ほんまちどおり)は、大阪府大阪市のほぼ中央を東西に走る主要地方道の愛称である。商社や卸売り問屋などが集中するオフィス街を貫く。.

新しい!!: 西横堀川と本町通 (大阪市) · 続きを見る »

惣年寄

惣年寄(そうとしより)は、江戸時代に大坂・岡山・高知・堺・今井・平野・小倉・鹿児島などの町の町政を司った町役人の筆頭に位置する役職「惣年寄」『国史大辞典』第8巻 吉川弘文館、575頁「町年寄」『国史大辞典』第13巻 吉川弘文館、77頁。総年寄ともいい、江戸の町の町年寄に相当する。大坂の町にも町年寄はいるが、これは惣年寄の下に属するもので、町政の筆頭は惣年寄である。.

新しい!!: 西横堀川と惣年寄 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 西横堀川と1600年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1617年 · 続きを見る »

1625年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1625年 · 続きを見る »

1626年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1626年 · 続きを見る »

1698年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1698年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1872年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 西横堀川と1962年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »