ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

葉護太子

索引 葉護太子

葉護太子(ようこたいし、? - 758年?)は、回鶻可汗国の皇太子。登里羅没蜜施頡翳徳蜜施毘伽可汗(テングリデ・ボルミシュ・イリ・イトミシュ・ビルゲ・カガン)の長子。登里羅汨没蜜施頡咄登蜜施合倶録毘伽可汗(テングリデ・クト・ボルミシュ・イリ・ツトミシュ・アルプ・キュルグ・ビルゲ・カガン)の兄。葉護(Yabghu:ヤブグ)というのはテュルク系国家における称号のひとつであり、名は不明である。便宜上ここでは葉護太子と表記する。.

27 関係: 司空安史の乱安禄山安慶緒乾元 (唐)代宗 (唐)テュルク系民族ウイグル公主回鶻皇太子称号粛宗 (唐)牟羽可汗諸侯王郭子儀葛勒可汗至徳 (唐)長安洛陽市新唐書旧唐書懐仁可汗757年758年759年

司空

司空(しくう)は、中国の官名のひとつ。金文では司工と作る。.

新しい!!: 葉護太子と司空 · 続きを見る »

安史の乱

安史の乱(あんしのらん)、ないし安禄山の乱(あんろくざんのらん)は、755年から763年にかけて、唐の節度使・安禄山とその部下の史思明およびその子供達によって引き起こされた大規模な反乱。.

新しい!!: 葉護太子と安史の乱 · 続きを見る »

安禄山

安 禄山(あん ろくざん)は、唐代の軍人、大燕国皇帝。本姓は康で、康国(サマルカンド)出身のソグド人と突厥系の混血。「禄山」はソグド語の「ロクシャン(rwxšn/roxš(a)n 明るい・光の意味)」の音訳。唐の玄宗に対し安禄山の乱(安史の乱)を起こし、大燕皇帝に即位したが、最後は次男の安慶緒に殺害された。.

新しい!!: 葉護太子と安禄山 · 続きを見る »

安慶緒

安 慶緒(あん けいしょ)は、唐代の軍人、燕の第2代皇帝。光烈帝安禄山の次男。.

新しい!!: 葉護太子と安慶緒 · 続きを見る »

乾元 (唐)

乾元(けんげん)は中国・唐代の元号のひとつ。粛宗の治世の2番目として使用された。この元号への改元に伴って、としの数え方が「載」から「年」に戻された。.

新しい!!: 葉護太子と乾元 (唐) · 続きを見る »

代宗 (唐)

代宗(だいそう)は、唐朝の第11代皇帝。粛宗の長男。姓諱は李 俶(り しゅく)、のち李 豫(り よ)。.

新しい!!: 葉護太子と代宗 (唐) · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: 葉護太子とテュルク系民族 · 続きを見る »

ウイグル

ウイグル(、、)は、4世紀から13世紀にかけて中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族並びにその国家『突厥与回鶻史』では、モンゴル高原東部に興り、後に西トルキスタンや甘粛省・新疆ウイグル自治区に移住したトルコ系民族」としている。及びその後裔とも『大辞林』(三省堂、1988年)の「ウイグル」項20世紀の政治的必要性からの名乗りともされる「ウイグル」を自らの民族呼称とする民族を指し、後者は現在中華人民共和国の統治する新疆ウイグル自治区やカザフスタン・キルギス・ウズベキスタンなど中央アジアに居住している。人口は約1千万人。テュルク諸語のウイグル語を話すムスリム(イスラム教徒)である 。 本項では、古代から現在にいたるウイグルが興した国家や政権、および居住地域など、関連情報について概説する。.

新しい!!: 葉護太子とウイグル · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 葉護太子と唐 · 続きを見る »

公主

公主(こうしゅ)は、中国において皇帝の娘のこと、またその称号をさす。.

新しい!!: 葉護太子と公主 · 続きを見る »

回鶻

回鶻(かいこつ、ウイグル、拼音:Huígŭ、古代テュルク語:10px10px10px10px【Uyγur】、ウイグル語:ئورخۇن ئۇيغۇر خانلىقى)は、テュルク系遊牧民族鉄勒(てつろく)の一部族である回紇(かいこつ、ウイグル)部を中心に、モンゴル高原からジュンガル盆地東部に勢力を誇った遊牧国家(遊牧帝国、可汗国)。ウイグル帝国森安孝夫『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』,ウイグル国小松久男『世界各国史4 中央ユーラシア史』,遊牧ウイグル国,ウイグル国家とも呼ばれ、可汗(カガン:Qaγan)を奉じていたので回鶻可汗国,ウイグル可汗国,東ウイグル可汗国とも、鉄勒(トクズ・オグズ)を中心としたためトクズ・オグズ国とも呼ばれる。中国の史書による漢字表記には迴紇『旧唐書』列伝第一百四十五 迴紇、回紇『新唐書』列伝第一百四十二上 回鶻上、列伝第一百四十二下 回鶻下、迴鶻、回鶻などがある。.

新しい!!: 葉護太子と回鶻 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 葉護太子と皇太子 · 続きを見る »

称号

号(しょうごう、英語:Title)とは、主に個人または団体の公的な身分や資格、地位などを表す呼び名。.

新しい!!: 葉護太子と称号 · 続きを見る »

粛宗 (唐)

粛宗(しゅくそう)は、唐朝の第10代皇帝。当初の諱は嗣昇(ししょう)であったが、後に浚(しゅん)、璵(よ)と次々と改名を繰り返し、即位時は亨(きょう)であった。生母の楊氏は楊貴妃とは別人である。.

新しい!!: 葉護太子と粛宗 (唐) · 続きを見る »

牟羽可汗

牟羽可汗(ぼううかがん、拼音:Móuyŭ/Mùyŭ Kĕhàn、? - 779年)は、回鶻可汗国の第3代可汗。葛勒可汗の子。氏は薬羅葛(ヤグラカル)氏、名は移地健。初めは牟羽可汗(ブグ・カガン)もしくは登里可汗(テングリ・カガン)と称したが、唐に入朝した際に英義建功毘伽可汗(えいぎけんこうビルゲカガン)の称号を授かった。.

新しい!!: 葉護太子と牟羽可汗 · 続きを見る »

諸侯王

諸侯王(しょこうおう)は、中国において皇帝によって封じられた王号を持つ諸侯・貴族を指す歴史用語である。.

新しい!!: 葉護太子と諸侯王 · 続きを見る »

郭子儀

郭子儀(かく しぎ、697年 - 781年)は、中国、唐朝に仕えた軍人・政治家。玄宗、粛宗、代宗、徳宗の4代に仕えた。客家人。安史の乱で大功を立て、以後よく異民族の侵入を防いだ。盛唐〜中唐期を代表する名将。憲宗(在位805年 - 820年)の皇后郭氏は子儀の孫である。.

新しい!!: 葉護太子と郭子儀 · 続きを見る »

葛勒可汗

葛勒可汗(かつろくかがん、拼音:Gĕlè Kĕhàn、? - 759年)は、回鶻可汗国の第2代可汗。懐仁可汗の子。氏族は薬羅葛(ヤグラカル)氏、名は磨延啜(モユン・チョル)。初めは葛勒可汗と称したが、唐に入朝した際に英武威遠毘伽可汗(えいぶいえんビルゲカガン)の称号を授かった。.

新しい!!: 葉護太子と葛勒可汗 · 続きを見る »

至徳 (唐)

至徳(しとく)は中国・唐代の元号。756年(天宝)7月に粛宗の即位と同時に改元され、用いられた。756年 - 758年。.

新しい!!: 葉護太子と至徳 (唐) · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 葉護太子と長安 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 葉護太子と洛陽市 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 葉護太子と新唐書 · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 葉護太子と旧唐書 · 続きを見る »

懐仁可汗

懐仁可汗(かいじんかがん、拼音:Huáirénkĕhàn、? - 747年)は、回鶻可汗国の初代可汗。氏族は薬羅葛(ヤグラカル)氏、名は骨力裴羅(クトゥルグ・ボイラ、Qutluγ boila)。初めは骨咄禄毘伽闕可汗(クトゥルグ・ビルゲ・キョル・カガン)と称したが、唐に入朝した際に骨咄禄毘伽闕懐仁可汗の称号を拝命した。.

新しい!!: 葉護太子と懐仁可汗 · 続きを見る »

757年

記載なし。

新しい!!: 葉護太子と757年 · 続きを見る »

758年

記載なし。

新しい!!: 葉護太子と758年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 葉護太子と759年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »