ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

耶馬渓

索引 耶馬渓

峰(直下を青の洞門が貫く) 青の洞門(下流側の手掘りトンネル) 耶馬渓(やばけい)は、大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷。日本三大奇勝として知られ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている。耶馬日田英彦山国定公園に含まれる。.

74 関係: 南投県台東県名勝吾妻峡大分交通耶馬渓線大分県天然記念物夫婦滝 (大分県)宇佐市山国川岳切渓谷中津市一尺八寸山九重町平成24年7月九州北部豪雨侵食地域おこしトンネルホタルアーチ橋スッポンやばの駅内山峡凝灰岩凝灰角礫岩八面山 (大分県)国東の耶馬玖珠町福貴野の滝禅海竜門の滝 (大分県)立久恵峡第四紀羅漢寺 (中津市)羅漢寺橋猊鼻渓菊池寛青の洞門頼山陽西椎屋の滝馬渓橋香落渓角埋山駅館川高雄市高津戸峡豊平峡ダム邪馬台国...耶馬渓猿飛の甌穴群耶馬渓焼耶馬渓橋耶馬溪町耶馬日田英彦山国定公園抱返り渓谷恩讐の彼方に東椎屋の滝洞窟清水瀑園本耶馬渓町明治新北市新生代日田市日本の滝百選日本三大奇景日本遺産摂津峡1818年1916年1923年1950年2017年 インデックスを展開 (24 もっと) »

南投県

南投県(なんとうけん)は、台湾中部の県。台湾本島では唯一の内陸県である。県政府所在地は南投市。.

新しい!!: 耶馬渓と南投県 · 続きを見る »

台東県

台東県(たいとうけん)は、台湾の南東部にある県。県政府所在地は台東市。.

新しい!!: 耶馬渓と台東県 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 耶馬渓と名勝 · 続きを見る »

吾妻峡

吾妻峡(あがつまきょう)は、群馬県を流れる吾妻川上流の吾妻渓谷のうち、吾妻郡東吾妻町から同郡長野原町に至る区間をさす。 地理学者である志賀重昂から「関東の耶馬渓」と称された景勝地で、1935年(昭和10年)12月には国の名勝に指定された。 安山岩を中心とした火山砕屑層が長年の浸食を受けて形成されたもので、非常に変化に富む。一帯には奇岩、断崖が覗かせ、無数の瀑布、深淵が連続する区間である。 特に、川幅僅かに4メートル、深さ50メートルの深淵、「八丁暗がり」は吾妻峡を代表する景勝地である。他に弁天島、若葉台、屏風岩、龍頭岩、龍尾岩、大蓬莱、小蓬莱、千人窟、栃洞ノ滝、白糸の滝などの景勝地が見られる。 しかし、この一帯に八ツ場ダムを建設予定であり、このダムが完成すると名勝指定区域の約4分の1を失うことになる。もっとも、当初のダム建設予定地はこの峡谷のほぼ全域を覆っていたが、後に自治体・地域住民などの反対運動により、主要な景勝地である部分はほぼ保護される形で収まった。しかし、吾妻峡だけでなく、県下有数の温泉地である川原湯温泉全域の水没の懸念もある。また、この八ツ場ダムの構想自体が半世紀前に遡るものであるだけに、具体的な決着は不透明のままである。.

新しい!!: 耶馬渓と吾妻峡 · 続きを見る »

大分交通耶馬渓線

| 脇線に停車中の車両 タブレット交換 耶馬渓線(やばけいせん)は、かつて大分県中津市の中津駅から同県下毛郡山国町(現・中津市)の守実温泉駅に至る、大分交通が運営していた鉄道路線である。地元では「耶鉄」と称される。.

新しい!!: 耶馬渓と大分交通耶馬渓線 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 耶馬渓と大分県 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 耶馬渓と天然記念物 · 続きを見る »

夫婦滝 (大分県)

夫婦滝(ふうふのたき、めおとだき)は、大分県玖珠郡玖珠町にある滝である。.

新しい!!: 耶馬渓と夫婦滝 (大分県) · 続きを見る »

宇佐市

宇佐市(うさし)は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市。 全国4万社余りの八幡宮の総本宮・宇佐神宮があり、正月には全国からの参拝客でにぎわう。また本願寺別院(東西とも)も旧北東部の広大な地域を管轄するものでこれも規模は大きい。また市内には宇佐神宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市である。.

新しい!!: 耶馬渓と宇佐市 · 続きを見る »

山国川

山国川(やまくにがわ)は、大分県と福岡県の県境付近を流れる、一級水系山国川水系の本川。福岡県と大分県を分ける河川として知られている。.

新しい!!: 耶馬渓と山国川 · 続きを見る »

岳切渓谷

岳切渓谷(たっきりけいこく)は、大分県宇佐市院内町定別当の温見川上流にある渓谷。耶馬日田英彦山国定公園内にある。.

新しい!!: 耶馬渓と岳切渓谷 · 続きを見る »

中津市

中津市(なかつし)は、大分県の北西端に位置する市である。.

新しい!!: 耶馬渓と中津市 · 続きを見る »

一尺八寸山

一尺八寸山(みおうやま、みおやま)は、大分県中津市と日田市との境にある山である。標高706.7m。耶馬日田英彦山国定公園に指定されている。.

新しい!!: 耶馬渓と一尺八寸山 · 続きを見る »

九重町

九重町(ここのえまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。.

新しい!!: 耶馬渓と九重町 · 続きを見る »

平成24年7月九州北部豪雨

平成24年7月九州北部豪雨(へいせい24ねん7がつきゅうしゅうほくぶごうう)は、2012年(平成24年)7月11日から7月14日にかけて九州北部を中心に発生した集中豪雨である。.

新しい!!: 耶馬渓と平成24年7月九州北部豪雨 · 続きを見る »

侵食

300px 侵食(しんしょく、侵蝕とも、erosion)とは、水や風などの外的営力により岩石や地層が削られること。浸食(浸蝕)と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため、学術的には侵食(侵蝕)の表記を用いる。 水の場合は雨水およびそれが流れたものから河川の流れ、海や湖の波、氷河などが原因(scoring)。水流そのものによって物理的侵食をする場合を「洗掘」、長時間にわたって堅い岩盤などが摩耗されることを「磨食」と区別することもある。 風の場合は風そのもののほか、風で飛ばされてくる砂粒によって削られる(サンドブラスト状態)ことも多い。これは風食(deflation)と呼ばれることもある。また、貝類やウニなどによって石灰岩などが侵食されることを生物侵食(bioerosion)という。.

新しい!!: 耶馬渓と侵食 · 続きを見る »

地域おこし

この記事では、地域興し(ちいきおこし)、地域活性化(ちいきかっせいか)、地域振興(ちいきしんこう)、地域づくりなどと呼ばれるものについて解説する。.

新しい!!: 耶馬渓と地域おこし · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: 耶馬渓とトンネル · 続きを見る »

ホタル

ホタル(蛍、螢)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ホタル科 Lampyridae に分類される昆虫の総称。発光することで知られる昆虫である。.

新しい!!: 耶馬渓とホタル · 続きを見る »

アーチ橋

長崎めがね橋 神子畑鋳鉄橋 アーチ橋(アーチきょう)は、上に凸な弓のように反った曲線、すなわちアーチ構造を使って荷重を支える橋の形式である。本項ではアーチ橋の一種に位置付けられるローゼ橋(ローゼきょう)、ランガー橋(ランガーきょう)についても記述する。.

新しい!!: 耶馬渓とアーチ橋 · 続きを見る »

スッポン

ッポン(鼈、)は、爬虫綱カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類されるカメ。「キョクトウスッポン」「シナスッポン」の名で呼ばれることもある。.

新しい!!: 耶馬渓とスッポン · 続きを見る »

やばの駅

やばの駅(やばのえき)は、中津市耶馬溪町柿坂42番地1の山国川及び国道212号沿いにある町おこしのための商業施設である。2005年2月27日開設。条例上の正式名称は、中津市耶馬溪交流プラザ施設やばの駅。なお、名称に「駅」が付くが、道の駅ではない。.

新しい!!: 耶馬渓とやばの駅 · 続きを見る »

内山峡

内山峡(うちやまきょう)は、長野県佐久市にある峡谷。千曲川(長野県内における信濃川の呼称)の支流・滑津川が形成したV字谷で、古くから天下の奇勝として名が高く、富岡街道(国道254号)を通る人々から信州耶馬渓と呼ばれ親しまれてきた。中世には内山城が建てられ、その要害地として機能した。 屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中でもお姫岩にまつわる物語として悲恋の伝承があり、多く語り継がれている。これらは荒船山の火山活動によって流出した熔岩が冷えて固まったものが風化したもので、独特の柱状節理が見られる。 また、近年では地元住民によって沿道に植えられたコスモスで知られ、さらに内山峡の周囲一帯は「コスモス街道」の異名を持つ。.

新しい!!: 耶馬渓と内山峡 · 続きを見る »

凝灰岩

二上山屯鶴峯産出) 凝灰岩(ぎょうかいがん、、タフ)は、火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石。成分が火山由来であるが、生成条件から堆積岩(火山砕屑岩)に分類される。 典型的な凝灰岩は数mm以下の細かい火山灰が固まったもので、白色・灰色から暗緑色・暗青色・赤色までさまざまな色がある。塊状で割れ方に方向性はない。凝灰岩は層状構造(層理)を持たないことも多いが、大規模な噴煙から降下した場合や水中でゆっくり堆積した場合は層状をなすこともある。.

新しい!!: 耶馬渓と凝灰岩 · 続きを見る »

凝灰角礫岩

凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん、tuff breccia)は、火山砕屑岩の一種で、火山砕屑物(テフラ)と呼ばれる火山灰や岩片などから形成された岩。構成する粒子や礫の大きさや割合によって分類されるが、その定義にはいくつかの学説が提唱されている。 1932年のウェントワース(C.K.Wentworth)・ウィリアムズ(H.Williams)による分類では、凝灰角礫岩は、微細な粒子である火山灰を主成分とし、これに直径32ミリメートル以上の火山礫(溶岩片)を含むもの、とされる。直径32ミリメートル以上の火山礫のほうが割合が高いものは火山角礫岩(volcanic breccia)という朝倉書店,『岩石学辞典』,2009 2018年5月12日閲覧。。 1966年のフィッシャー(R.V.Fisher)による定義では、火山灰(直径2ミリメートル以下)、火山礫(直径2 - 64ミリメートル)、火山塊(直径64ミリメートル超)の割合がおおむね等しいものを凝灰角礫岩とする。火山塊(直径64ミリメートル超)の割合が3分の2以上のものは火山角礫岩としている平凡社,『世界大百科事典 第2版』,2009 2018年5月12日閲覧。。.

新しい!!: 耶馬渓と凝灰角礫岩 · 続きを見る »

八面山 (大分県)

八面山(はちめんざん)は、大分県中津市三光田口に位置する高さ659mの卓状溶岩台地(メサ)である。中津市を代表する山であり、地元では「箭山」、「屋山」(ややま)とも呼ばれる。.

新しい!!: 耶馬渓と八面山 (大分県) · 続きを見る »

国東の耶馬

国東の耶馬(くにさきのやば)では、大分県の国東半島一帯(豊後高田市、国東市、杵築市)に存在する「~耶馬」と称される渓谷について説明する。 国東半島には、中央に位置する両子山、文珠山を中心として放射状に国東二十八谷と呼ばれる数多くの谷が形成されており、凝灰岩や溶岩の浸食により生じた奇峰奇岩に富んでいる。これらの渓谷には、大分県中津市にある耶馬渓に景観が似ていることから、これになぞらえて「~耶馬」と名付けられたものが数多い 豊後高田市。.

新しい!!: 耶馬渓と国東の耶馬 · 続きを見る »

玖珠町

(くすまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。.

新しい!!: 耶馬渓と玖珠町 · 続きを見る »

福貴野の滝

福貴野の滝(ふきののたき)は、大分県宇佐市安心院町福貴野にある滝。西椎屋の滝、東椎屋の滝とともに「宇佐の三滝」と称される名瀑である。国の名勝・耶馬渓の指定範囲に含まれている。.

新しい!!: 耶馬渓と福貴野の滝 · 続きを見る »

禅海

禅海(ぜんかい、元禄4年(1691年) - 安永3年(1774年))は、江戸時代中期の曹洞宗の僧。越後国高田藩士の子。本名は福原市九郎。生年については貞享4年(1687年)説もある。 詳しくは真如庵禅海といい、江戸浅草の住人、祖先は越後高田の福原氏であるといい、もと籍を曹洞宗に置く六十六部であった。 両親が亡くなった事から世の無常を感じて出家し、諸国を行脚、正徳5年(1715年)に得度して禅海と称した。豊前国(今の大分県)耶馬渓の青の洞門を開削したものとして知られる。 回国の途中、豊後国羅漢寺を参詣した時、川沿いの断崖にかけられた桟橋、青野渡が危険で、人馬のしばしば覆没することを知り、これを哀れみ、鑿道の誓願を発し、陸道の掘削を思いついた。1730年(享保15年)頃、豊前国中津藩主の許可を得て掘削を始めたが、その後周辺の村民や九州諸藩の領主の援助を得て30年余りの歳月をかけて、1763年(宝暦13年)に完成させた。高さ2丈、径3丈、長さ308歩。 開通後、通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の主人公「了海」(俗名・市九郎)のモデルとなった。作中では主である旗本中川三郎兵衛を殺害してその妾と出奔、木曽鳥居峠で茶屋経営の裏で強盗を働いていたが、己の罪業を感じて出家、主殺しの罪滅ぼしのために青の洞門の開削を始め、後に仇とつけ狙った三郎兵衛の息子と共に鑿ったものとされるが、主殺しなどのエピソードは菊池の創作である。.

新しい!!: 耶馬渓と禅海 · 続きを見る »

竜門の滝 (大分県)

の滝(りゅうもんのたき)は、大分県玖珠郡九重町の松木川にかかる滝。.

新しい!!: 耶馬渓と竜門の滝 (大分県) · 続きを見る »

立久恵峡

立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。 安山岩質集塊岩を浸食して形成された渓谷であり、100から200メートルに亘る石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が屹立する。その独特の景観から「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地で、渓谷沿いに展望台や遊歩道があり、観光地として開けている。 名所に屏風岩、天狗岩、神亀岩、天柱峯、袈裟掛岩、烏帽子岩、猿岩、ろうそく岩、天然大仏像などがある。また、立久恵山霊光寺周辺の岩盤に彫られた五百羅漢像も名物。 付近に立久恵峡温泉がある。.

新しい!!: 耶馬渓と立久恵峡 · 続きを見る »

第四紀

四紀(だいよんき一部の地学事典には「だいしき」と記述されているが、文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイトにおいて、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している。、Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。 他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定められたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序や気候変動を併用して決定している。 第四紀より古い地層を、かつては三紀層と呼んでいたが、今では古第三紀・新第三紀に分かれている(#語源)。.

新しい!!: 耶馬渓と第四紀 · 続きを見る »

羅漢寺 (中津市)

羅漢寺(らかんじ)は、大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院である。山号は耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である。.

新しい!!: 耶馬渓と羅漢寺 (中津市) · 続きを見る »

羅漢寺橋

羅漢寺橋(らかんじばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造3連アーチ橋である。.

新しい!!: 耶馬渓と羅漢寺橋 · 続きを見る »

猊鼻渓

鼻渓の舟下り 猊鼻渓の舟下り、雨天時は舟に屋根がある 猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷。.

新しい!!: 耶馬渓と猊鼻渓 · 続きを見る »

菊池寛

菊池 寛(きくち かん、1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日)は、小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社(2017年現在は株式会社文藝春秋)を創設した実業家でもある。本名は菊池 寛(きくち ひろし)。.

新しい!!: 耶馬渓と菊池寛 · 続きを見る »

青の洞門

峰と青の洞門 『六十余州名所図会』より「豊前 羅漢寺 下道」 青の洞門(あおのどうもん)は、大分県中津市本耶馬渓町樋田にある洞門(隧道、トンネル)である。.

新しい!!: 耶馬渓と青の洞門 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 耶馬渓と頼山陽 · 続きを見る »

西椎屋の滝

西椎屋の滝(にししいやのたき)は、大分県玖珠郡玖珠町の宇佐市院内町との境界付近にある滝である。日本の滝百選に選ばれている。.

新しい!!: 耶馬渓と西椎屋の滝 · 続きを見る »

馬渓橋

渓橋(ばけいばし)は、大分県中津市耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造アーチ橋である。.

新しい!!: 耶馬渓と馬渓橋 · 続きを見る »

香落渓

香落渓・紅葉谷 香落渓(かおちだに、こおちだに)は、日本の三重県名張市にある渓谷。自然景勝地であり、木津川水系の一河川である名張川の支流・青蓮寺川の上流域に位置している。.

新しい!!: 耶馬渓と香落渓 · 続きを見る »

角埋山

角埋山(つのむれやま)は、大分県玖珠郡玖珠町にある標高576mの山である。.

新しい!!: 耶馬渓と角埋山 · 続きを見る »

駅館川

駅館川(やっかんがわ)は、大分県宇佐市を流れ、周防灘に注ぐ二級水系駅館川水系の本流である。.

新しい!!: 耶馬渓と駅館川 · 続きを見る »

高雄市

市(たかおし/カオションし、、)は、台湾南部に位置する都市。.

新しい!!: 耶馬渓と高雄市 · 続きを見る »

高津戸峡

新緑の高津戸峡 高津戸峡(たかつどきょう)は、群馬県みどり市大間々町高津戸にある渓谷である。 足尾山地から流れ出る渡良瀬川の中流に位置する。群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地である。 伊勢が淵、はね滝、ポットホール、また近年になって名付けられたゴリラ岩、スケルトン岩などの奇勝が見られる。橋上から絶景を見おろす高津戸橋、高津戸峡のシンボルといえるはねたき橋などの橋が架かる。高津戸橋からはねたき橋にかけて遊歩道が整備されており、東毛地域を代表する新緑・紅葉の名所となっている。.

新しい!!: 耶馬渓と高津戸峡 · 続きを見る »

ヨセミテバレー 谷(たに、)とは、山や丘、尾根、山脈に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形。.

新しい!!: 耶馬渓と谷 · 続きを見る »

豊平峡ダム

豊平峡ダム(ほうへいきょうダム)は札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、豊平川の治水、また札幌市の水源として定山渓ダム(小樽内川)と共に豊平川ダム統合管理事務所によって運用されている。高さ102.5mのアーチ式コンクリートダムで、道内では奥新冠ダム(新冠川)とこのダムの2基しかアーチダムは存在しない。ダム湖は定山湖(じょうざんこ)と呼ばれ、支笏洞爺国立公園内にあり紅葉の名所としても著名である。.

新しい!!: 耶馬渓と豊平峡ダム · 続きを見る »

鑿(のみ)は、木材、石材、金属などに穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる工具。.

新しい!!: 耶馬渓と鑿 · 続きを見る »

邪馬台国

邪馬台国(やまたいこく / やまとこく)は、2世紀~3世紀に日本列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。邪馬台国は倭女王卑弥呼の宮室があった女王国であり、倭国連合の都があったと解されている。古くから大和国(やまとこく)の音訳として認知されていたが又問耶馬臺耶摩堆之号若各有心哉?答師説雖有三号、其義不異。皆取称倭之音也。(釈紀第一 開題)、江戸時代に新井白石が通詞今村英生の発音する当時の中国語に基づき音読した『外国之事調書』新井白石。ただし未公刊の草稿であることから、流布した経緯は不詳。、ことから(やまたいこく)の読み方が広まった。邪馬台国の所在地については21世紀に入っても議論が続いている。.

新しい!!: 耶馬渓と邪馬台国 · 続きを見る »

耶馬渓猿飛の甌穴群

耶馬渓猿飛の甌穴群(やばけいさるとびのおうけつぐん)は、大分県中津市(旧下毛郡山国町)の山国川上流にある甌穴群。1935年(昭和10年)6月7日に国の天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 耶馬渓と耶馬渓猿飛の甌穴群 · 続きを見る »

耶馬渓焼

耶馬渓焼(やばけいやき)は、大分県中津市の山あい、本耶馬渓町青地区で焼かれる陶器である。.

新しい!!: 耶馬渓と耶馬渓焼 · 続きを見る »

耶馬渓橋

耶馬渓橋 耶馬渓橋 耶馬渓橋(やばけいばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造アーチ橋である。.

新しい!!: 耶馬渓と耶馬渓橋 · 続きを見る »

耶馬溪町

耶馬溪町(やばけいまち、耶馬渓町)は、2005年2月28日まで大分県の北西部、下毛郡の中部にあった町。なお耶馬渓町は略字表記であり、官公庁の公式文書では耶馬溪町と表記する(隣接の中津市本耶馬渓町は「溪」ではなく、「渓」を使用している)。 平成17年3月1日、本耶馬渓町・山国町・三光村とともに中津市に編入され消滅した。現在は旧町域すべて中津市に属する。旧耶馬溪町の区域の住所の表記は「中津市耶馬溪町大字○○」となっている。以下、消滅前日までの情勢を記す。 ※青の洞門、羅漢寺は中津市本耶馬渓町にある。.

新しい!!: 耶馬渓と耶馬溪町 · 続きを見る »

耶馬日田英彦山国定公園

耶馬渓・競秀峰 耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。.

新しい!!: 耶馬渓と耶馬日田英彦山国定公園 · 続きを見る »

抱返り渓谷

抱返り渓谷(だきがえりけいこく)は秋田県仙北市にある渓谷。抱返渓谷、抱返渓ともいう。.

新しい!!: 耶馬渓と抱返り渓谷 · 続きを見る »

恩讐の彼方に

『恩讐の彼方に』(おんしゅうの かなたに)は、大正8年(1919年)1月に発表された菊池寛の短編小説である。本作を三幕の戯曲に書き直したのが『敵討以上』(かたきうち いじょう)である(#外部リンク)。 江戸時代後期に、豊前国(大分県)の山国川沿いの耶馬渓にあった交通の難所に、青の洞門を開削した実在の僧である禅海の史実に取材した作品。しかし禅海は、小説の主人公である市九郎(了海)のようにこれを独力で掘り続けたわけではなく、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇って掘った。また敵討ちの話も菊池による創作である。.

新しい!!: 耶馬渓と恩讐の彼方に · 続きを見る »

東椎屋の滝

東椎屋の滝(ひがししいやのたき)、大分県宇佐市安心院町にある滝。日本の滝百選に選ばれている。 断崖を垂直に流れ落ちる落差85mの端麗な滝で、昔から観音信仰の霊場にもなっている。滝壷は広く、そこから続く渓谷も美しい。「九州華厳」の別名を持ち、西椎屋の滝、福貴野の滝とともに「宇佐の三滝」と言われる。.

新しい!!: 耶馬渓と東椎屋の滝 · 続きを見る »

洞窟

洞窟 洞窟(どうくつ、)とは、地中にある、ある程度以上の大きさの空間である。ふつう人間が入ることの可能なサイズ以上のものを指すことが多い。洞穴(どうけつ、ほらあな)とも言う。水平方向に伸びている横穴や井戸状に開口している縦穴(竪穴)などがある。洞口部では日光が差し込むこともあるが、氷河洞・雪渓洞などを除いて奥部は完全な暗黒となる。 内部の気温は、一般に洞窟がある外部の平均気温になり、内部は外部と較べると夏は涼しく・冬は暖かい。また地中であることも含め、一般に湿度が高い。水が湧き出る泉の奥や海面下にも水中洞窟があることがある。 広義には、自然にできた鍾乳洞や溶岩洞(熔岩洞)、海食洞などだけでなく、過去に人間によって掘られ、遺棄された古い穴や隧道跡なども含めることがある(人工洞窟)。 洞窟内に神仏を祭った例が各地にみられ(宮崎県鵜戸神宮、埼玉県橋立鍾乳洞など)、洞窟そのものをご神体とする例も多い。 用語としての洞穴と洞窟は、洞窟の方がやや多用される感もあるが、とくにこだわられない。日本の洞穴学研究の学会の名称は日本洞窟学会で、自然科学や人文科学/社会科学の関係分野、および探検技術の分野から成っている。 アラバマ洞窟(アメリカ合衆国).

新しい!!: 耶馬渓と洞窟 · 続きを見る »

清水瀑園

清水瀑園(しみずばくえん)は、大分県玖珠郡玖珠町大字森の仲田川にある瀑布群・渓谷。所在地の地名にちなんで内帆足の滝(うつばしのたき)とも呼ばれる。耶馬日田英彦山国定公園内にあり、国の名勝・耶馬渓の指定範囲に含まれる。また、豊の国名水15選にも選定されている。.

新しい!!: 耶馬渓と清水瀑園 · 続きを見る »

本耶馬渓町

本耶馬渓町(ほんやばけいまち)は、2005年2月28日まで大分県の北部、下毛郡に属した町である。現在は町域すべてが中津市に属する。 町の北部を一級河川山国川が通り、町の要部も北部に集中している。青の洞門、羅漢寺など全国からの観光客が多い。 「本耶馬溪町」と表記する場合もあるが、正式には「本耶馬渓町」である。なお、隣接の耶馬溪町は「渓」ではなく、「溪」を使用している。 2003年1月1日より中津市と下毛郡4町村により合併協議が行われ、2005年3月1日に中津市に編入された。現在旧町域の住居表示は「中津市本耶馬渓町 - 」となっている。 中津駅と日田駅からバスがある。豊後森駅からもでているが、一日一本のみ。.

新しい!!: 耶馬渓と本耶馬渓町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 耶馬渓と明治 · 続きを見る »

新北市

新北市(しんほくし/シンペイし、英語:New Taipei City、台湾語:シンパッチー)は、中華民国北部に位置する台湾最大の行政区。中華民国の首都である台北市の衛星都市である。元々は台湾省の県である台北県だったため、市域は台北市と台北市の外港である基隆市の近郊を取り囲む形となっている。2007年10月以降、財政上「準直轄市」扱いされていたが、2010年12月25日付けで直轄市に昇格し、新北市(新しい台北市の略)と改称された。.

新しい!!: 耶馬渓と新北市 · 続きを見る »

新生代

新生代(しんせいだい、)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代、顕生代の大きな区分の一つである。約6,500万年前から現代までに相当し、恐竜、海中ではアンモナイトと海生爬虫類が絶滅した後、哺乳類と鳥類が繁栄したことで特徴づけられる。 新生代は、第四紀・新第三紀・古第三紀の3つの紀に区分される。また、新第三紀と古第三紀を合わせた地質時代を、非公式な用語として第三紀と呼ぶことが許されている。.

新しい!!: 耶馬渓と新生代 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 耶馬渓と日田市 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 耶馬渓と日本の滝百選 · 続きを見る »

日本三大奇景

日本三大奇景(にほんさんだいきけい)は、日本三大奇勝、日本三大渓谷美ともいい、.

新しい!!: 耶馬渓と日本三大奇景 · 続きを見る »

日本遺産

日本遺産(にほんいさん、Japan Heritage)は、文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーである。.

新しい!!: 耶馬渓と日本遺産 · 続きを見る »

摂津峡

摂津峡公園の白滝 摂津峡(せっつきょう)は、大阪府高槻市を流れる芥川上流に広がる渓谷。府の名勝(1938年指定)。.

新しい!!: 耶馬渓と摂津峡 · 続きを見る »

1818年

記載なし。

新しい!!: 耶馬渓と1818年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 耶馬渓と1916年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 耶馬渓と1923年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 耶馬渓と1950年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 耶馬渓と2017年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

耶馬渓六十六景耶馬溪

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »