ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

耐候性鋼

索引 耐候性鋼

山間部の道路橋に耐候性鋼を使用した例(八百轟橋、国道439号、高知県) 耐候性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐候鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。.

34 関係: せんだいメディアテーク南あわじ市合金塩素塗装不動態メンテナンスリンニッケルホッパ車アモルファスイオンクロム兵庫県四酸化三鉄石炭福良港遠藤秀平辺野喜橋鉄道車両造船USスチール梅沢良三淡路県民局海水新日鐵住金新日本製鐵日本建築大賞

せんだいメディアテーク

せんだいメディアテーク(sendai mediatheque、la Médiathèque de Sendai、略称:smt)は、仙台市都心部の定禅寺通り沿いにある仙台市の複合文化施設。仙台市教育委員会が管轄している。公式な略称は「smt」だが、市民は「メディアテーク」と略する。 仙台市民図書館・ギャラリー・イベントスペース・ミニシアターなどからなり、仙台の文化受容の中心のみならず、アート関連の中心となっている。 建築家・伊東豊雄の代表作品。特に構造の特殊性が注目され、海外からの観光客が多い。 2018年1月現在の館長は、鷲田清一。.

新しい!!: 耐候性鋼とせんだいメディアテーク · 続きを見る »

南あわじ市

南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県最南端に位置する市。.

新しい!!: 耐候性鋼と南あわじ市 · 続きを見る »

合金

合金(ごうきん、alloy)とは、単一の金属元素からなる純金属に対して、複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものをいう。純金属に他の元素を添加し組成を調節することで、機械的強度、融点、磁性、耐食性、自己潤滑性といった性質を変化させ材料としての性能を向上させた合金が生産されて様々な用途に利用されている。 一言に合金といっても様々な状態があり、完全に溶け込んでいる固溶体、結晶レベルでは成分の金属がそれぞれ独立している共晶、原子のレベルで一定割合で結合した金属間化合物などがある。合金の作製方法には、単純に数種類の金属を溶かして混ぜ合わせる方法や、原料金属の粉末を混合して融点以下で加熱する焼結法、化学的手法による合金めっき、ボールミル装置を使用して機械的に混合するメカニカルアロイングなどがある。ただし、全ての金属が任意の割合で合金となるわけではなく、合金を得られる組成の範囲については、物理的・化学的に制限(あるいは最適点)が存在する。.

新しい!!: 耐候性鋼と合金 · 続きを見る »

塩素

Chlore lewis 塩素(えんそ、chlorine)は原子番号17の元素。元素記号は Cl。原子量は 35.45。ハロゲン元素の一つ。 一般に「塩素」という場合は、塩素の単体である塩素分子(Cl2、二塩素、塩素ガス)を示すことが多い。ここでも合わせて述べる。塩素分子は常温常圧では特有の臭いを持つ黄緑色の気体で、腐食性と強い毒を持つ。.

新しい!!: 耐候性鋼と塩素 · 続きを見る »

塗装

塗装(とそう、coat、painting、paintwork)は、材料の表面を塗料の皮膜で覆う表面処理の一つである。.

新しい!!: 耐候性鋼と塗装 · 続きを見る »

不動態

不動態(ふどうたい、不働態とも)とは、金属表面に腐食作用に抵抗する酸化被膜が生じた状態のこと。この被膜は溶液や酸にさらされても溶け去ることが無いため、内部の金属を腐食から保護するために用いられる。なお、本来「不働態」が正字であるが、現在は「不動態」と表記する。 酸化力のある酸にさらされた場合や、陽極酸化処理によって生じる。不動態の典型的な被膜の厚みは、例えばステンレスに生じる不動態の場合、数nmである。 すべての金属が不動態となるわけではない。不動態になりやすいのは、アルミニウム、クロム、チタンなどやその合金である。また、これらの金属は弁金属(バルブメタル)と呼ばれる。.

新しい!!: 耐候性鋼と不動態 · 続きを見る »

メンテナンス

メンテナンスとは、maintenance(動詞 の名詞形)をカタカナ転写したもので、メインテナンス、メンテナスとも書かれる。また、メンテと略されることもある。 原語には「生計・扶養」「主張」などの意味もあるが、日本語としては専ら「建築・土木構造物や自動車など機械類の整備・維持・保守・点検・手入れ」等の意味で使われる。.

新しい!!: 耐候性鋼とメンテナンス · 続きを見る »

リン

リン(燐、、)は原子番号 15、原子量 30.97 の元素である。元素記号は P。窒素族元素の一つ。白リン(黄リン)・赤リン・紫リン・黒リンなどの同素体が存在する。+III(例:六酸化四リン PO)、+IV(例:八酸化四リン PO)、+V(例:五酸化二リン PO)などの酸化数をとる。.

新しい!!: 耐候性鋼とリン · 続きを見る »

ニッケル

ニッケル (nikkel, nickel, niccolum) は、原子番号28の金属元素である。元素記号は Ni。 地殻中の存在比は約105 ppmと推定されそれほど多いわけではないが、鉄隕石中には数%含まれる。特に 62Ni の1核子当たりの結合エネルギーが全原子中で最大であるなどの点から、鉄と共に最も安定な元素である。岩石惑星を構成する元素として比較的多量に存在し、地球中心部の核にも数%含まれると推定されている。.

新しい!!: 耐候性鋼とニッケル · 続きを見る »

ホッパ車

国鉄ホキ800形) ホッパ車(ホッパしゃ、英語 Hopper car)とは、貨車の一種で、ばら積み貨物輸送に特化した貨車のことである。車種記号は「ホ」で表される。.

新しい!!: 耐候性鋼とホッパ車 · 続きを見る »

アモルファス

アモルファス、あるいは 非晶質(ひしょうしつ)とは、結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質の状態。これは熱力学的には、非平衡な準安定状態である。 は、(形を持つ)に「非」の意味の接頭辞 a‐ が付いた語(19世紀にスウェーデンのイェンス・ベルセリウスが非結晶の固体に対して命名した)。結晶は、明礬や水晶のようにそれぞれ固有の結晶形態を持っており、 である。しかし、急冷や不純物が混じった状態で出来た固体は、時間的空間的に規則的な原子配列が取れず非晶質となり、不定形である。 アモルファス状態は、非金属ではしばしば見られる状態である。しかし、金属にもアモルファス状態が存在することは、アメリカのポール・デュエイ カリフォルニア工科大学教授らが1960年に発見した。.

新しい!!: 耐候性鋼とアモルファス · 続きを見る »

イオン

イオン(Ion、ion)とは、電子の過剰あるいは欠損により電荷を帯びた原子または原子団のことである。電離層などのプラズマ、電解質の水溶液、イオン結晶などのイオン結合性を持つ物質内などに存在する。 陰極や陽極に引かれて動くことから、ギリシャ語のἰόνイオン, ローマ字表記でion("going")より、 ion(移動)の名が付けられた。.

新しい!!: 耐候性鋼とイオン · 続きを見る »

クロム

ム(chromium 、Chrom 、chromium、鉻)は原子番号24の元素。元素記号は Cr。クロム族元素の1つ。.

新しい!!: 耐候性鋼とクロム · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 耐候性鋼と兵庫県 · 続きを見る »

四酸化三鉄

四酸化三鉄(しさんかさんてつ、四三酸化鉄、しさんさんかてつ) triiron tetraoxide)または酸化鉄(III)鉄(II)(さんかてつ さん てつ に、iron(II) iron(III) oxide)は、組成式 Fe3O4 で表される鉄の酸化物の一種であり、自然界では鉱物の磁鉄鉱(マグネタイト)として見出される。いわゆる「黒錆」のこと。 Fe2+ イオンと Fe3+ イオンを含む為、時として FeO.Fe2O3 と表される。錯体や混合物ではなく、一定の結晶構造を持つ純物質(混合原子価化合物)である。実験室では四酸化三鉄は黒色粉末の形状で提供されていて、常磁性やフェリ磁性を示す。時として誤ってフェロ磁性と表される場合がある。 また、製法により粒子のサイズや形状が異なるため、鉱石由来より合成によって製造された黒色顔料が非常に広く利用されるRochelle M. Cornell, Udo Schwertmann 2007 The Iron Oxides: Structure, Properties, Reactions, Occurrences and Uses Wiley-VCH ISBN 3527606440。.

新しい!!: 耐候性鋼と四酸化三鉄 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 耐候性鋼と石炭 · 続きを見る »

海浜の砂 Sand from Pismo Beach, California. 砂(すな、)は、砕屑物のうち、礫とシルトの中間(粒径が2 ミリメートル (mm) - 1/16 mm (62.5マイクロメートル (μm)) の粒子)のものをいう。岩石が風化・浸食・運搬される過程で生じた岩片や鉱物片などの砕屑物(砕屑性堆積物)から構成され、サンゴ・貝殻などの石灰質の化石片を含むこともある。河川の下流、河口、海岸、海底など、様々な堆積環境下で観察される。 また、岩石を人工的手段で破砕した破砕物のうち、上記定義に該当する粒度のものを指す場合もある。.

新しい!!: 耐候性鋼と砂 · 続きを見る »

福良港

うずしおクルーズの観潮船 港内にある津波防災ステーション(耐候性鋼使用による錆色が特徴) 福良港(ふくらこう)は鳴門海峡に面した淡路島の南端、兵庫県南あわじ市にある兵庫県管理 の地方港湾である。.

新しい!!: 耐候性鋼と福良港 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: 耐候性鋼と銅 · 続きを見る »

遠藤秀平

遠藤秀平(えんどう しゅうへい、1960年1月27日 - )は、日本の建築家。神戸大学大学院教授。.

新しい!!: 耐候性鋼と遠藤秀平 · 続きを見る »

辺野喜橋

辺野喜橋(べのきばし)は、かつて沖縄県国頭郡国頭村の辺野喜川に架かっていた橋。.

新しい!!: 耐候性鋼と辺野喜橋 · 続きを見る »

錆びたボルト 錆(さび、銹、鏽、rust)とは、金属の表面の不安定な金属原子が環境中の酸素や水分などと酸化還元反応(腐食)をおこし生成される腐食物(酸化物や水酸化物や炭酸塩など)の事である。 鉄の赤錆・黒錆、銅の緑青、スズやアルミニウムの白錆など。.

新しい!!: 耐候性鋼と錆 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: 耐候性鋼と鉄 · 続きを見る »

鉄道車両

鉄道車両(てつどうしゃりょう)は線路またはそれに準じる軌道の上を走行する車両である。.

新しい!!: 耐候性鋼と鉄道車両 · 続きを見る »

鋼(はがね、こう、釼は異体字、steel)とは、炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。強靭で加工性に優れ、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼や鋳鋼等とあわせて鉄鋼(てっこう)とも呼ばれ、産業上重要な位置を占める。.

新しい!!: 耐候性鋼と鋼 · 続きを見る »

造船

造船(ぞうせん)とは船を作ることである。.

新しい!!: 耐候性鋼と造船 · 続きを見る »

USスチール

USスチール(英語:United States Steel Corporation(U.S. Steel)、)は、アメリカと中央ヨーロッパに大きな生産拠点を持った総合製鉄会社である。2005年の粗鋼生産は1930万トンで、世界7位。USスチールは1991年にUSXコーポレーション(USX Corporation)と改名されたが、2001年に再びUSスチールへ改称した。2006年の時点で、アメリカ合衆国最大の製鉄会社である。.

新しい!!: 耐候性鋼とUSスチール · 続きを見る »

梅沢良三

梅沢 良三(うめざわ りょうぞう、1944年 - )は、日本の構造家。梅沢建築構造研究所 (USE) 主宰。群馬県生まれ。.

新しい!!: 耐候性鋼と梅沢良三 · 続きを見る »

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)とは、地面または水面よりも高い場所に設けられた道である。.

新しい!!: 耐候性鋼と橋 · 続きを見る »

淡路県民局

淡路県民局(あわじけんみんきょく)は、日本の都道府県の一つである兵庫県の出先機関である。淡路島全域を管轄する。 かつての名称は淡路支庁(あわじしちょう)であったが、名称に「支庁」を冠しなくなった現在も法律上においては地方自治法155条に基づいて設置される「支庁」の地位を有している。所在地は洲本市の兵庫県洲本総合庁舎。.

新しい!!: 耐候性鋼と淡路県民局 · 続きを見る »

海水

海面上から見た海水(シンガポール) スクーバダイビング中に見る海水の深い青(タイのシミランにて) 海水(かいすい)とは、海の水のこと。水を主成分とし、3.5 %程度の塩(えん)、微量金属から構成される。 地球上の海水の量は約13.7億 km3で、地球上の水分の97 %を占める。密度は1.02 - 1.035 g/cm3。.

新しい!!: 耐候性鋼と海水 · 続きを見る »

新日鐵住金

新日鐵住金株式会社(しんにってつすみきん、英文社名:NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION)は東京都千代田区に本社を置く、日本最大手の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)であり、エンジニアリング事業や化学事業など5つの事業を有する新日鐵住金グループの中枢を担う事業持株会社である。略称はNSSMC。TOPIX Large70の構成銘柄の一つである。 粗鋼生産量において日本国内最大手、世界ではアルセロール・ミッタル(ルクセンブルク)、河北鋼鉄(中国)に次ぐ第3位の規模を持つ。 官営八幡製鐵所の流れを汲む新日本製鐵と、住友グループの鉄鋼メーカーである住友金属工業が合併し、2012年に成立した。.

新しい!!: 耐候性鋼と新日鐵住金 · 続きを見る »

新日本製鐵

新日本製鐵株式会社(しんにっぽんせいてつ、)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である新日鐵住金株式会社の旧商号。2012年(平成24年)10月1日、同じく日本の鉄鋼メーカーである住友金属工業(住金)と合併し、「新日鐵住金」に商号変更した。 統合前、2010年の粗鋼生産量において日本国内では首位、世界では第5位の規模を持っていた。1970年(昭和45年)に、日本製鐵(日鉄)を前身とする八幡製鐵・富士製鐵が合併して発足した。この時点で、日立製作所を抜いて売上日本最大のメーカーとなり、1980年代にトヨタ自動車に抜かれるまで、長年その位置を占め続けた。 略称は、「新日鉄」(あるいは旧字体の「新日鐵」)や英文社名に由来する「NSC」など。.

新しい!!: 耐候性鋼と新日本製鐵 · 続きを見る »

日本建築大賞

日本建築大賞(にほんけんちくたいしょう)は、公益社団法人日本建築家協会が日本国内における各年度の特に優秀な建築作品に授与する賞である 日本建築家協会教育表彰委員会。.

新しい!!: 耐候性鋼と日本建築大賞 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

耐候性鋼板耐候鋼

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »