ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

経籍志

索引 経籍志

経籍志(けいせきし)は、中国の紀伝体歴史書における構成要素の一つである「志」の中の篇目名であり、図書目録のことを指して言う。名称は異なるが、『漢書』に始まる「芸文志」と内容的には一致するものである。.

30 関係: 川合康三上海市中国五代十国時代仏教後晋商務印書館四部分類玄宗 (唐)紀伝体芸文志隋書道教類書魏徴魏晋南北朝時代興膳宏開元東京正史汲古書院漢書旧唐書10世紀1956年1995年713年741年

川合康三

川合 康三(かわい こうぞう、1948年4月4日 - )は、日本の中国文学者、京都大学名誉教授。日本学術会議会員。.

新しい!!: 経籍志と川合康三 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

新しい!!: 経籍志と上海市 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 経籍志と中国 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 経籍志と五代十国時代 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 経籍志と仏教 · 続きを見る »

後晋

後晋 後晋(こうしん 936年愛宕他 (1997)、pp.17-18 - 946年愛宕他 (1997)、p.19)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。国号は単に晋だが、春秋の晋などと区別するため後晋と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は開封愛宕他 (1997)、p.18。前身の後唐と同様、突厥(テュルク)系沙陀族に近い部族の王朝である愛宕他 (1997)、pp.17,70。.

新しい!!: 経籍志と後晋 · 続きを見る »

* 志(こころざし).

新しい!!: 経籍志と志 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 経籍志と唐 · 続きを見る »

商務印書館

商務印書館(しょうむいんしょかん)は1897年2月11日にアメリカ長老会の印刷所である美華書館で勤務していた夏瑞芳、鮑咸恩、鮑咸昌、高鳳池が長老会の牧師費啓鴻の援助で設立した出版社である。初期には商業簿記を主に取り扱っていたので「商務」と名前がついている。.

新しい!!: 経籍志と商務印書館 · 続きを見る »

四部分類

四部分類(しぶぶんるい)は、中国の漢籍のための目録作成のために考え出された図書分類法である。四庫分類ともいう。 漢籍の分類法としては、紀元前6年に前漢の哀帝の命令で劉歆が編纂した『七略』が存在した。七略とは、六芸略・諸子略・詩賦略・兵書略・術数略・方技略・輯略の七部分類法(実際には、輯略は総記に相当するので、六部分類法)のことである。 3世紀には、西晋の武帝の命令で、荀勗が『中経新簿』を編纂し、その際に甲・乙・丙・丁の四部の分類法を最初に適用した。 その後、7世紀、初唐の『隋書』「経籍志」により、経・史・子・集の四部分類法が完成した。 さらに時代は下がって、清の乾隆帝の命令によって編纂された一大叢書である『四庫全書』にも四部分類が適用されており、今日に至るまで、漢籍分類のスタンダードとして踏襲され続けている。現代では、叢書部を加えて五部分類とすることもある。.

新しい!!: 経籍志と四部分類 · 続きを見る »

玄宗 (唐)

宗(げんそう)は、唐の第9代皇帝。諱は隆基。唐明皇とも呼ばれる。 治世の前半は、太宗の貞観の治を手本とした、開元の治と呼ばれる善政で唐の絶頂期を迎えたが、後半は楊貴妃を寵愛したことで安史の乱の原因を作った。.

新しい!!: 経籍志と玄宗 (唐) · 続きを見る »

紀伝体

紀伝体(きでんたい)は、東アジアの歴史書の書式の一つ。.

新しい!!: 経籍志と紀伝体 · 続きを見る »

芸文志

芸文志(藝文志、げいもんし)は、中国の紀伝体歴史書において、主な構成書目「志」篇目名で、史書が叙述する時代の朝廷の蔵書目録である。名称は異なるが、内容的には『隋書』に始まる「経籍志」と一致する。.

新しい!!: 経籍志と芸文志 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 経籍志と隋書 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

新しい!!: 経籍志と道教 · 続きを見る »

類書

類書(るいしょ)とは、各種の書籍より、一つないしは複数の部門の資料を集め、分類順または韻順に編集し、検索の便をはかった、中国や日本古来の参考図書のことである。一種の百科事典のようなものである。(ある書物と内容の類似する他の書物を指して「類書」と呼ぶことがあるが、本項では参考図書の一種としての類書について扱う) 内容は、史実・名称・成語・典故・詞賦・文章・名詞解釈などの項目により分類される。 歴代の類書中には、あらゆる領域の各種書籍からの引用文章が収められている。それぞれの類書の成立以後、引用した底本となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。散逸した書籍を「佚書」、佚書より類書に引用された文章を「佚文」と呼び、その文献学的価値は高く評価されている。.

新しい!!: 経籍志と類書 · 続きを見る »

魏徴

魏 徴(ぎ ちょう、580年 - 643年)は、唐の政治家。字は玄成。祖父の魏釗は北周に仕え、父の魏琬は隋に仕えた。子に魏叔玉、魏叔瑜、魏叔琬、魏叔璘、娘(霍王李元軌夫人)などがいる。.

新しい!!: 経籍志と魏徴 · 続きを見る »

魏晋南北朝時代

魏晋南北朝時代(ぎしんなんぼくちょうじだい)とは、中国史において、後漢末期の黄巾の乱からはじまり、隋が中国を再び統一するまで、同時代の中国本土に複数の王朝が割拠していた時期を表す(184年-589年)。なお、長江中下流域(江南)における六朝時代がほぼこの時期と対応している。.

新しい!!: 経籍志と魏晋南北朝時代 · 続きを見る »

興膳宏

興膳 宏(こうぜん ひろし、1936年10月25日 - )は、日本の中国文学者。京都大学名誉教授、日本学士院会員。.

新しい!!: 経籍志と興膳宏 · 続きを見る »

開元

開元(かいげん)は、中国・唐代の元号のひとつ。玄宗の治世に行われた。 この時期は、玄宗の治世の前半にあたり、「開元の治」と呼ばれ唐の絶頂期と評価されている。.

新しい!!: 経籍志と開元 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 経籍志と東京 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 経籍志と正史 · 続きを見る »

汲古書院

株式会社汲古書院(きゅうこしょいん)は、日本の学術出版社である。主に日本古典・古典中国文学の学術研究に加え、文献学・書誌学の出版・販売を手掛ける。発足に大きく関わった長沢規矩也の「著作集」を始め、2001年から約15年かけ『後漢書』全訳書(全19冊)を刊行した。 中国からの古典・学術図書の輸入をしていた大安の活動を引き継いでいる。 同じ性格を持つ出版社に研文出版がある。.

新しい!!: 経籍志と汲古書院 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 経籍志と漢書 · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 経籍志と旧唐書 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 経籍志と10世紀 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 経籍志と1956年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 経籍志と1995年 · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 経籍志と713年 · 続きを見る »

741年

記載なし。

新しい!!: 経籍志と741年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »