ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

経済思想史

索引 経済思想史

経済思想史(けいざいしそうし、)は、思想史の一種であり、経済思想、すなわち経済現象をとらえる基盤となる思想や、その歴史を研究する学問分野である。.

43 関係: 古典派経済学官房学価値地方書マネタリストマルクス経済学ローザンヌ学派ブロック経済ニュー・ケインジアン制度派経済学オーストリア学派グレシャムの法則ケインズ経済学ゲーム理論コルベールスコラ学サラマンカ学派サプライサイド経済学哲学倫理学現象研究経世論経世致用の学経済経済史諸子百家農家 (諸子百家)農本主義農書重商主義重農主義進化経済学歴史歴史学派渋沢栄一滝本誠一新しい古典派新古典派経済学日本政治算術思想思想史

古典派経済学

古典派経済学(こてんはけいざいがく、classical political economy)とは、労働価値説を理論的基調とする経済学の総称である。18世紀後半からスミス、マルサス、リカード、ミルといったイギリスの経済学者によって発展されたため、イギリス古典派経済学とも呼ばれる。 経済学史上初の主流派経済学であったが、1870年代に誕生した新古典派経済学によって論駁され、主流派の座から退いた。 マルクス経済学は古典派経済学を継承しており、マルクスも古典派経済学者に分類されることがある。.

新しい!!: 経済思想史と古典派経済学 · 続きを見る »

官房学

18世紀後半の代表的官房学者の一人、ヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルス 官房学(かんぼうがく、Kameralwissenschaft)は、17世紀から18世紀のドイツで発展した学問。「カメラリズム」(Kameralismus, Cameralism) とも称する。 官房学は今日の行政学(警察学)、経済学・財政学にほぼ相当する内容をもつが、実際にはそれよりもはるかに広範な経世論・政策論的領域を対象分野としている。また後述するように、この学を成立させた社会的背景から「重商主義のドイツ版」とする評価もある。.

新しい!!: 経済思想史と官房学 · 続きを見る »

価値

価値(かち)とは、あるものを他のものよりも上位に位置づける理由となる性質、人間の肉体的、精神的欲求を満たす性質、あるいは真・善・美・愛あるいは仁など人間社会の存続にとってプラスの普遍性をもつと考えられる概念の総称。 殆どの場合、物事の持つ、目的の実現に役に立つ性質、もしくは重要な性質や程度を指す。何に価値があり、何には価値がない、とするひとりひとりのうちにある判断の体系を価値観と言う。.

新しい!!: 経済思想史と価値 · 続きを見る »

地方書

地方書(じかたしょ)は、江戸時代の地方支配(所領支配)に関する手引書。民政・農政・検地・年貢・助郷・普請など所領支配に関する規則・取締・慣例・裁決などを採録している。 江戸時代中期における一揆の頻発や幕政改革や藩政改革の影響で民政・農政に対する関心が高まり、そうした状況を背景に多くの地方書が作成されて地方役人(じかたやくにん)や村役人が職務の参考として読んだ。主に、写本として流布した場合が多い。内容的には現在でいう農政学・農業工学に関わるテーマを含んでいる。これに類した書で広義の地方書にあたるものに地方算法書(じかたさんぽうしょ)がある。これは、年貢計算や検地・普請の実施に必要な算術について書かれた書であり、公正な民政・農政の遂行のために重んじられ、地方書に組み込まれたものもあった。.

新しい!!: 経済思想史と地方書 · 続きを見る »

マネタリスト

マネタリスト(monetarist)は、マクロ経済の変動において貨幣供給量(マネーサプライ)、および貨幣供給を行う中央銀行の役割など、経済のマネタリー(貨幣的)な側面を重視する経済学の一派およびその主張をする経済学者を指す。通貨主義者とも訳される。マネタリストの理論および主張の全体を通貨主義またはマネタリズム(monetarism)と呼ぶ。.

新しい!!: 経済思想史とマネタリスト · 続きを見る »

マルクス経済学

マルクス経済学(マルクスけいざいがく、)は、カール・マルクスの主著『資本論』において展開された、諸カテゴリー及び方法論に依拠した体系である。 マルクスは、アダム・スミス、デヴィッド・リカードらのいわゆるイギリス古典派経済学の諸成果、殊にその労働価値説を批判的に継承し、「剰余価値」概念を確立するとともに、その剰余価値論によって資本の本質を分析し、同時に古典派経済学の視界を越えて、資本主義の歴史的性格をその内的構成から解明しようとした。.

新しい!!: 経済思想史とマルクス経済学 · 続きを見る »

ローザンヌ学派

ーザンヌ学派(ローザンヌがくは、英語:Lausanne School)は、一般的には、レオン・ワルラスに始まり、ヴィルフレド・パレート、クヌート・ヴィクセル、グスタフ・カッセルに受け継がれ、精緻な数学的手法を駆使することを特徴とするミクロ経済学の中核をなす経済学者の一派。ローザンヌ大学が研究の拠点だったことからこう呼ばれる。なお、パレートは主義・主張を超えた経済現象の非主観的認識論に傾き、ワルラスによって指名された直接の後継者ではあるけれど、ワルラスの社会主義的理念ないし思想を嫌い、両者の関係は必ずしも良くなかった。パレートから広がる系列とは別に、ワルラスの社会・経済思想に配慮した研究は、ローザンヌ大学のブスケ、ボソン、ブジノ等の研究者によって続けられ、今日に至っている。.

新しい!!: 経済思想史とローザンヌ学派 · 続きを見る »

ブロック経済

ブロック経済(ブロックけいざい、bloc economy)とは、世界恐慌後にイギリス連邦やフランスなどの植民地を持つ国が、植民地を「ブロック」として、特恵関税を設定するための関税同盟を結び、第三国に対し高率関税や貿易協定などの関税障壁を張り巡らせて、或いは通商条約の破棄を行って、他のブロックへ需要が漏れ出さないようにすることで、経済保護した状態の経済体制。 主に、世界恐慌以後の1930年代のブロック経済を指す場合が多い。.

新しい!!: 経済思想史とブロック経済 · 続きを見る »

ニュー・ケインジアン

ニュー・ケインジアン(New Keynesian economics)は、マネタリストや新しい古典派に対応して発展した経済学の一学派である。フリードマンらのマネタリストの考え方を一部取り入れていることから、ニューと言えるかどうかについては疑問も呈されている。.

新しい!!: 経済思想史とニュー・ケインジアン · 続きを見る »

制度派経済学

制度学派(せいどがくは、institutional economics)とは、19世紀末から1920年代頃にかけて活躍したアメリカ経済学の一派。社会における制度のあり方に注目して経済活動を見る。.

新しい!!: 経済思想史と制度派経済学 · 続きを見る »

オーストリア学派

ーストリア学派(オーストリアがくは)は、経済学における限界革命において、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズとともにその三大巨星であったウィーン大学のカール・メンガー、およびその流れをくむ経済学者たちの学派である。ウィーン学派とも呼ぶ。 限界革命の中心的概念は限界効用であるが、ワルラスにとってはそれが一般均衡理論の一つの道具にすぎなかったのに対して、オーストリア学派にとっては限界効用の意義ははるかに大きい(限界効用理論)。古典派経済学の労働価値説、生産費説が価格を費用により説明するのに対して、オーストリア学派の効用価値説は効用により消費財の価格を説明する。そして費用とは失われた効用であると考える機会費用の概念が説かれ、生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用にもとづく価値が帰属するものであると考えられた。.

新しい!!: 経済思想史とオーストリア学派 · 続きを見る »

グレシャムの法則

レシャムの法則(グレシャムのほうそく)は、金本位制の経済学の法則のひとつで、貨幣の額面価値と実質価値に乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣が流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則である。一般には内容の要約「悪貨は良貨を駆逐する」で知られる。 「グレシャムの法則」という名称は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来する。これを19世紀イギリスの経済学者ヘンリー・マクロードが自著『政治経済学の諸要素』(1858年)で紹介し「グレシャムの法則」と命名、以後この名称で呼ばれるようになった。.

新しい!!: 経済思想史とグレシャムの法則 · 続きを見る »

ケインズ経済学

インズ経済学(ケインズけいざいがく、英: Keynesian economics)とは、ジョン・メイナード・ケインズの著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936年)を出発点に中心に展開された経済学(マクロ経済学)のこと。.

新しい!!: 経済思想史とケインズ経済学 · 続きを見る »

ゲーム理論

2007a。 ゲーム理論(ゲームりろん、)とは、社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年) によって誕生した 。元来は主流派経済学(新古典派経済学)への批判を目的として生まれた理論であったが、1980年代の「ゲーム理論による経済学の静かな革命」を経て、現代では経済学の中心的役割を担うようになった。 ゲーム理論の対象はあらゆる戦略的状況 (strategic situations)である。「戦略的状況」とは自分の利得が自分の行動の他、他者の行動にも依存する状況を意味し、経済学で扱う状況の中でも完全競争市場や独占市場を除くほとんどすべてはこれに該当する。さらにこの戦略的状況は経済学だけでなく経営学、政治学、法学、社会学、人類学、心理学、生物学、工学、コンピュータ科学などのさまざまな学問分野にも見られるため、ゲーム理論はこれらにも応用されている。 ゲーム理論の研究者やエンジニアはゲーム理論家(game theorist)と呼ばれる。.

新しい!!: 経済思想史とゲーム理論 · 続きを見る »

コルベール

ルベール (Colbert) は、フランス人の姓の1つ。特に17世紀フランスの政治家を指す場合が多い。.

新しい!!: 経済思想史とコルベール · 続きを見る »

スコラ学

ラ学はラテン語「scholasticus」(学校に属するもの)に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者などの学者たちによって確立された学問のスタイルのこと。このスコラ学の方法論にのっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。.

新しい!!: 経済思想史とスコラ学 · 続きを見る »

サラマンカ学派

ラマンカ大学 / サラマンカ学派の拠点となった サラマンカ学派(サラマンカがくは / 西:Escuela de Salamanca、英:School of Salamanca)は、16世紀から18世紀にかけてスペイン王国のサラマンカ大学を拠点として活動したスコラ学あるいは神学・哲学の学派である。.

新しい!!: 経済思想史とサラマンカ学派 · 続きを見る »

サプライサイド経済学

プライサイド経済学(サプライサイドけいざいがく、Supply-side economics)は、マクロ経済学の一派で、供給側(.

新しい!!: 経済思想史とサプライサイド経済学 · 続きを見る »

哲学

哲学(てつがく、Φιλοσοφία、philosophia、philosophy、philosophie、Philosophie)は、語義的には「愛智」を意味する学問的活動である。日本語辞典の広辞苑では、次のように説明している。 観念論的な形而上学に対して、唯物論的な形而上学もある。諸科学が分化独立した現在では、哲学は学問とされることが多いが、科学とされる場合哲学は「自然および社会,人間の思考,その知識獲得の過程にかんする一般的法則を研究する科学」である。出典は、青木書店『哲学事典』。もある。.

新しい!!: 経済思想史と哲学 · 続きを見る »

倫理学

倫理学(りんりがく、Ηθική、ethica、ethics)あるいは道徳哲学(どうとくてつがく、moral philosophy)とは一般に行動の規範となる物事の道徳的な評価を理解しようとする哲学の研究領域の一つである。 法哲学・政治哲学も規範や価値をその研究の対象として持つが、こちらは国家的な行為についての規範(法や正義)を論ずることとなる。ただしこれら二つの学問分野が全く違う分野として扱われるようになったのは比較的最近である。.

新しい!!: 経済思想史と倫理学 · 続きを見る »

現象

象(げんしょう φαινόμενoν- phainomenon, pl.

新しい!!: 経済思想史と現象 · 続きを見る »

研究

(けんきゅう、research リサーチ)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことである。語義としては「研ぎ澄まし究めること」の意。.

新しい!!: 経済思想史と研究 · 続きを見る »

経世論

経世論(けいせいろん)は、近世(江戸時代)の日本で「経世済民」のために立案された諸論策、もしくはその背景にある思想。「経世思想」「経世済民論」とも称する。 他の東アジア諸国における同種の思想については、経世致用の学などを参照のこと。.

新しい!!: 経済思想史と経世論 · 続きを見る »

経世致用の学

経世致用の学(けいせいちようのがく)とは、儒学において明末清初に現れた学術思潮。 学問は現実の社会問題を改革するために用いられなければならないと主張された。顧炎武・黄宗羲・王夫之といった人物が代表であり、その先駆けは明末の東林学派の主張に見られる。.

新しい!!: 経済思想史と経世致用の学 · 続きを見る »

経済

経済(けいざい、οικονομία、oeconomia、economy)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。.

新しい!!: 経済思想史と経済 · 続きを見る »

経済史

経済史(けいざいし、economic history)は、経済史学とも呼ばれ、経済学を3部門(理論、政策、歴史)に大別した場合の歴史部門に当たる。通時的に経済現象(経済活動およびその主体など)を考察する学問で、経済現象の解明に重点を置く形で歴史分析を行うものである。大学では主に経済学科、史学科等で研究されている。 一般には、フリードリッヒ・リストを先駆とするドイツ歴史学派がその起源とみなされている。.

新しい!!: 経済思想史と経済史 · 続きを見る »

諸子百家

諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」は孔子、老子、荘子、墨子、孟子、荀子などの人物を指す。「百家」は儒家、道家、墨家、名家、法家などの学派。.

新しい!!: 経済思想史と諸子百家 · 続きを見る »

農家 (諸子百家)

農家(のうか)は、中国・諸子百家に数えられ、『漢書』芸文志の分類による学派の一つ。.

新しい!!: 経済思想史と農家 (諸子百家) · 続きを見る »

農本主義

農本主義(のうほんしゅぎ)は、第二次世界大戦前の日本において、立国の基礎を農業におくことを主張した思想もしくは運動である。英語ではpeasantism(農民主義)。.

新しい!!: 経済思想史と農本主義 · 続きを見る »

農書

農書(のうしょ)とは、広義には農業に関する書物の総称である。 より狭義には、近代的農学が成立する以前の農業技術・農民生活についての著作物を指し、「古農書」とも呼ばれる(当然この場合、近代以後の農学書(農学を参照のこと)は農書に含まれない)。以下は狭義の「農書」について述べる。.

新しい!!: 経済思想史と農書 · 続きを見る »

重商主義

イングランドの重商主義的財政家トーマス・グレシャム。「グレシャムの法則」で知られる。 フランスの財政総監ジャン=バティスト・コルベール。コルベルティズムと呼ばれる重商主義諸政策を遂行した。 重商主義(じゅうしょうしゅぎ、mercantilism)とは、貿易などを通じて貴金属や貨幣を蓄積することにより、国富を増すことを目指す経済思想や経済政策の総称。.

新しい!!: 経済思想史と重商主義 · 続きを見る »

重農主義

重農主義(じゅうのうしゅぎ、physiocratie、physiocracy)とは、18世紀後半、フランスのフランソワ・ケネーなどによって主張された経済思想およびそれに基づく政策である。「physiocratie、physiocracy」は、「physeos kratesis(自然(の秩序)による統治/支配)」という言葉に由来している。1767年に、デュ・ポン・ド・ヌムールが編纂した『フィジオクラシー、または人類にとってもっとも有益な統治の自然な構成(Physiocratie, ou constitution naturelle du gouvernement le plus avantageux au genre humain)』が出版され、それ以降、この言葉がケネーらの思想を指す呼称として定着していった。それ以前には、この学派は、単に「エコノミスト」と呼ばれていた。日本では、明治時代に「フィジオクラシー」が紹介された当初は「天理学派」「理物学派」などという訳語をあてられていたが、アダム・スミスがこの派の学説を「農業のシステム」と呼んだことが知られるようになって、「重農学派」「重農主義」という訳語が定着するようになった。この学派の関心領域が農業理論に限定されていないことから、木崎喜代治ら現代の研究者は、原語のまま「フィジオクラシー」と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 経済思想史と重農主義 · 続きを見る »

進化経済学

進化経済学(しんかけいざいがく、)とは、比較的新しい経済学上の方法論で、生物学の考え方を援用して定式化される。進化経済学の特徴として、経済主体間の相互依存性や競争、経済成長、資源の制約などが強調される。 伝統的な経済理論は主に物理学の考え方になぞらえて定式化されており、労働力や均衡、弾力性、貨幣の流通速度などの経済用語が、物理学上の概念から名付けられているのも偶然ではない。伝統的経済理論では、まず希少性の定義から始まり、続いて「合理的な経済主体」の存在が仮定される。ここでいう「合理性」とは、経済主体が自らの効用(厚生)を最大化するという意味である。すべての経済主体の意思決定に必要とされる情報はすべて共有され(完全情報)、経済主体の選好関係は所与のもので、他の経済主体によって影響されないと仮定される。これらの前提条件による「合理的選択」は、解析学的手法、とりわけ微分法に置き換えることができる。 それに対して、進化経済学は進化論の考え方から派生しており、各経済主体や彼らの意思決定の目的は固定されたものではない。.

新しい!!: 経済思想史と進化経済学 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 経済思想史と歴史 · 続きを見る »

歴史学派

歴史学派(れきしがくは / 独:Historische Schule)は、19世紀初めのドイツにおいて法学・経済学の分野で起こった学派で、啓蒙的合理主義や自然法思想の持つ抽象性・普遍性に反対して、歴史事象の具体性の重視を主張する歴史主義の立場をとった。.

新しい!!: 経済思想史と歴史学派 · 続きを見る »

渋沢栄一

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。理化学研究所の創設者でもある。 正二位勲一等子爵。雅号に青淵(せいえん)。.

新しい!!: 経済思想史と渋沢栄一 · 続きを見る »

滝本誠一

滝本 誠一(たきもと せいいち、安政4年9月27日(1857年11月13日) - 昭和7年(1932年)8月20日)は、宇和島藩出身の法学博士、官吏、経済思想史家、農政家、経世論提唱者。江戸時代の経済思想史の先覚者で山川均を始めとする労農派の思想に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 経済思想史と滝本誠一 · 続きを見る »

新しい古典派

新しい古典派(あたらしいこてんは)またはニュー・クラシカル(New classical economics) は、1970年代に生まれたマクロ経済学の学派である。日本ではこの呼称は十分認知されておらず、広い意味で新古典派(ネオクラシカル派)に分類される(以下では混乱を避けるため、「新古典派」をネオクラシカル派、「新しい古典派」をニュー・クラシカル派とそれぞれ呼ぶことにする)。 ケインジアンのマクロ経済学に対抗して、ニュー・クラシカル派は完全にネオクラシカル派の枠組みの上に構築されている。特に、ニュー・クラシカル派は精緻なミクロ的基礎づけ (microfoundation) の重要性を強調している。なお、ミクロ的基礎とは、ミクロ経済学でモデル化された個別の経済主体の行動を基礎にして、マクロ経済学のモデルを構築することである。その意味では、ケインジアンの経済分析にミクロ的基礎を与えることに努力してきたニュー・ケインジアンは、部分的にはこのニュー・クラシカル派に対応して発展してきたとも言える。 いくつかの仮定が、多くのニュー・クラシカル派モデルでは共通のものになっている。まず、すべての個人(経済主体)が合理的(効用最大化行動を取る)で合理的期待(当該モデルと整合的な期待)を形成する。また、一度マクロ経済が完全雇用あるいは潜在的産出量で唯一の均衡を持つと仮定された場合には、この均衡は価格および賃金の調整(市場清算)を通じて常に達成可能であると仮定する。 ニュー・クラシカル派は、代表的個人(representative agent)モデルを先駆的に採用している。しかしながら、このモデルは痛烈なネオクラシカル派批判も浴びている。この批判は、Sonnenschein-Mantel-Debreu定理(Kirman, 1992年)や合成の誤謬(ごびゅう) (fallacy of composition) で示されているように、ミクロ経済学的行動とマクロ経済的結果の間には明確な分裂があることに由来している。(代表的個人モデルを用いると、合成の誤謬は起こらない。)このような批判は、ネオクラシカル派的な総生産 (aggregate production) 関数の存在を疑うケンブリッジ資本論争に似ている。 最も有名なニュー・クラシカル派の経済モデルは、リアルビジネスサイクル理論モデルである。このモデルはロバート・ルーカス (Robert Lucas Jr.) が発展させ、この功績によりノーベル経済学賞も受賞している。.

新しい!!: 経済思想史と新しい古典派 · 続きを見る »

新古典派経済学

新古典派経済学(しんこてんはけいざいがく、Neoclassical economics)とは、経済学における学派の一つ。近年盛んになった新しい古典派(ニュー・クラシカル)との区別からネオクラシカルと呼ぶこともある。 もともとはイギリスの古典派経済学の伝統を重視したアルフレッド・マーシャルの経済学(ケンブリッジ学派)を指すとされたが、広義にはオーストリア学派(ウィーン学派)、ローザンヌ学派(数理学派)、ケンブリッジ学派の三学派を指す場合もありpp.162、さらにイギリスのジェボンズ、フランシス・イシドロ・エッジワース、ジョン・ベイツ・クラークによるアメリカで隆盛したアメリカ経済学やクヌート・ヴィクセルのスウェーデン学派を含める場合もあるpp.162。現在では一般に限界革命以降の限界理論と市場均衡分析をとりいれた経済学をさす。数理分析を発展させたのが特徴であり、代表的なものにレオン・ワルラスの一般均衡理論や新古典派成長理論などがある。 新古典派においては一般に、経済を経済主体の最適化行動と需給均衡の枠組みで捉え、パレートの意味での効率性によって規範的な評価を行う。.

新しい!!: 経済思想史と新古典派経済学 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 経済思想史と日本 · 続きを見る »

政治算術

政治算術(せいじさんじゅつ、Political Arithmetic)とは、イングランドで17世紀に開発された統計学的な社会の把握と将来予測の手法である。政治的解剖(せいじてきかいぼう)とも呼ばれる。社会構造・動態を数値に置き換えて国力を測り、将来予測を立てる政治算術は、後の社会学・統計学など社会科学諸分野の基礎を築いた。.

新しい!!: 経済思想史と政治算術 · 続きを見る »

思想

思想(しそう、thought)は、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである。.

新しい!!: 経済思想史と思想 · 続きを見る »

思想史

思想史(しそうし、History of Ideas)は、哲学史、精神史、インテレクチュアル・ヒストリーと違い、特定のジャンル、テーマ、キーワードを巡る思想の闘争と競合、同化と反目を歴史的な文脈の中で捉えようとするものである。よって、必ずしも思想史が哲学史であるとは限らないが重複することもある。.

新しい!!: 経済思想史と思想史 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

経済学史経済学説史経済思想経済思想の歴史経済思想史学者経済思想史家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »