ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

箏座

索引 箏座

箏座(ことざ、Koto-Za)は、日本のポピュラー音楽のユニット。邦楽器を中心に構成されたインストゥルメンタルの楽曲が多い。 和風の音色で構成された楽曲群は、テレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナーである「食わず嫌い王決定戦」や、「いい旅・夢気分」などでBGMとして使用されることも多い。.

30 関係: とんねるずのみなさんのおかげでしたにっぽん!いい旅十七絃吉岡しげ美吉良知彦宮本文昭尺八三宅一徳三沢またろう信長の野望シリーズポピュラー音楽和楽器キーボード (楽器)器楽曲篠笛米米CLUB風来のシレン邦楽J-POPJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントZABADAK東京芸術大学村松健斎藤ノヴ日本1987年1989年1991年1994年

とんねるずのみなさんのおかげでした

一部のコーナーの収録が行われていたフジテレビ湾岸スタジオ 『とんねるずのみなさんのおかげでした』は、フジテレビ系列で1997年6月26日から2018年3月22日まで毎週木曜日 21:00 - 21:54(JST)に放送されていた日本のお笑いバラエティ番組。とんねるず(石橋貴明・木梨憲武)がメイン司会を務める長寿番組および冠番組である。ステレオ放送、文字多重放送(2005年 - )、ハイビジョン制作が実施されていた。 本番組の通称は『みなさん』『した』『とんねるずのした』など。新聞や雑誌の番組表には文字の制限上『とんねるずのみなさん』『とんねるずみなさん』と表記されていた。その他ではとんねるずの最も代表格となる番組なので『とんねるず』だったり、『みなさんのおかげ』『みなさんのおかげでした』などがある。『みなおか』はあくまでネットなどでの通称である。.

新しい!!: 箏座ととんねるずのみなさんのおかげでした · 続きを見る »

にっぽん!いい旅

『にっぽん!いい旅』(にっぽんいいたび)は、テレビ東京で毎週水曜日の20:00 - 20:54(JST)に放送されていた紀行番組。前身番組『いい旅・夢気分』(いいたびゆめきぶん)についてもここで述べる。 全編ハイビジョン制作で、テレビ東京系列、他一部の地方局およびBSジャパンでは字幕放送を行っている。BSジャパンでも地上波放送の翌週月曜日19時55分から放送され、一部地域とBSジャパンでは再放送も行われている。また、かつて同時ネットのTXN系列局の地上デジタル放送では番組連動データ放送が行われていた。 2007年10月3日放送分で放送開始から1000回目を、2011年4月に放送開始25周年を迎えた長寿番組である。そして2012年3月21日放送分で放送1200回を迎え、3時間スペシャルが放送された。.

新しい!!: 箏座とにっぽん!いい旅 · 続きを見る »

十七絃

十七絃(じゅうしちげん)は、作曲家・箏曲家の宮城道雄が考案した、17本の絃を持つ箏である。十七絃箏(じゅうしちげんそう)とも呼ばれる。また、「絃」の文字は「弦」と記されることもあるが、本来は固有名詞として「絃」である。.

新しい!!: 箏座と十七絃 · 続きを見る »

吉岡しげ美

吉岡 しげ美(よしおか しげみ、1949年9月11日 - )は日本の音楽家(ピアノ弾き語り・作曲)である。東京都出身。.

新しい!!: 箏座と吉岡しげ美 · 続きを見る »

吉良知彦

吉良 知彦 (きら ともひこ、1959年12月6日 - 2016年7月3日)は、日本のミュージシャン、ギタリスト、歌手、作曲家、編曲家である。山梨県出身(愛知県名古屋市育ち)。中央大学卒業(2004年5月26日)、moment、2016年9月20日閲覧。。1986年にデビューしたZABADAKをメインに音楽活動をしていた、ZABADAK公式サイト、2016年7月11日閲覧。。日本作編曲家協会会員。.

新しい!!: 箏座と吉良知彦 · 続きを見る »

宮本文昭

宮本 文昭(みやもと ふみあき、1949年11月3日 - )は、日本の元指揮者、元オーボエ奏者。東京音楽大学教授。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団音楽監督を務めた。ジャパン・アーツ所属。.

新しい!!: 箏座と宮本文昭 · 続きを見る »

尺八

尺八の前面(左)と背面(右) 尺八(しゃくはち)は日本の木管楽器の一種である。リードのないエアリード楽器に分類される。中国の唐を起源とし、日本に伝来したが、その後空白期間を経て、鎌倉時代から江戸時代頃に現在の形の祖形が成立した。 名称は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来する 。語源に関する有力な説は、『旧唐書』列伝の「呂才伝」の記事によるもので、7世紀はじめの唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際、中国の標準音の黄鐘(日本の十二律では壱越:西洋音階のD)の音を出すものが一尺八寸であったためと伝えられている 。演奏者のあいだでは単に竹とも呼ばれる。英語ではあるいは、とも呼ばれる。 真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つある。 尺八に似た楽器として、西洋のフルートや南米のケーナがある。これらは、フィップル(ブロック)を持たないエアリード楽器である。.

新しい!!: 箏座と尺八 · 続きを見る »

三宅一徳

三宅 一徳(みやけ かずのり、1963年 - )は、沖縄県出身の作曲家、編曲家、キーボーディスト。フェイス音楽出版所属。 東京芸術大学作曲科卒業。オーケストラからシンセサイザー、民族楽器まで巧みに使いこなし、アニメからCM、各種イベントまで幅広いジャンルに楽曲を提供している。 一時期は邦楽ユニット「箏座」に在籍していた。2010年より、Project.Rのメンバーとしても活動。.

新しい!!: 箏座と三宅一徳 · 続きを見る »

三沢またろう

三沢 またろう(みさわ またろう、1960年10月23日 - )は、日本のミュージシャン、パーカッショニスト、音楽プロデューサー、アレンジャー。MATARO名義でも活動する。本名は三沢 成樹(みさわ しげき)。北海道苫小牧市出身。洗足学園音楽大学ロック&ポップス打楽器講師。.

新しい!!: 箏座と三沢またろう · 続きを見る »

信長の野望シリーズ

信長の野望シリーズ(のぶながのやぼうシリーズ)は、1983年に株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現コーエーテクモゲームス)が発売した『信長の野望』を第1作とする、日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズである。本作により、日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルが確立された。シリーズの世界累計出荷数は2018年時点で1000万本を突破。 デザイナーはシブサワ・コウ(創業者・取締役最高顧問の襟川陽一)。.

新しい!!: 箏座と信長の野望シリーズ · 続きを見る »

ポピュラー音楽

ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく、popular music ポピュラー・ミュージック)とは、広く人々の好みに訴えかける音楽のことであるOxford Dictionaries.

新しい!!: 箏座とポピュラー音楽 · 続きを見る »

和楽器

和楽器(わがっき)とは、日本で、古来から使われている伝統的な楽器のことである。邦楽器とも呼ぶ。 大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴(わごん)があげられ、神楽笛(かぐらぶえ)や笏拍子(しゃくびょうし)も日本固有のものと見なされる。そのほかの和楽器はほとんどが、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化のなかでそのかたちを変え、独自に進化を遂げていった。「雅楽の琵琶」 (楽琵琶) のように、大陸では既に失われてしまった楽器もある。 アイヌ音楽の楽器であるムックリやトンコリ、沖縄音楽の楽器三線、南九州地方のゴッタンもこの項の解説に含む。.

新しい!!: 箏座と和楽器 · 続きを見る »

キーボード (楽器)

ーボード(keyboard)とはポピュラー音楽での鍵盤楽器の総称。特にクラシックなどで昔から使われているピアノやオルガン、鍵盤ハーモニカといった従来型の楽器ではないそれらに対して、新種の鍵盤楽器という意味で用いられることも多い。 キーボードを演奏する者はキーボーディストと呼ばれる。ただしキーボード自体厳密な定義がないので、上記同様にポピュラー音楽では、鍵盤楽器であればその奏者はまとめてこの呼称が使われる。.

新しい!!: 箏座とキーボード (楽器) · 続きを見る »

器楽曲

器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語 (Instrumental)の日本語 (カタカナ)表記でインスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言う(対義語はボーカル)。 人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。 またアニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲も器楽曲(インスト)、または旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)である事から「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られる。.

新しい!!: 箏座と器楽曲 · 続きを見る »

箏(そう)は、日本の伝統楽器。十三本の糸を有するが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。箏は一面、二面(いちめん、にめん)と数える。弦楽器のツィター属に分類される。 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。 箏 総象牙巻繰り甲の箏(金子誠次作).

新しい!!: 箏座と箏 · 続きを見る »

篠笛

笛(しのぶえ)は日本の木管楽器の一つ。篠竹(雌竹)に歌口と指孔(手孔)を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛である。伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多い。尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。 なお本項で西洋音楽での音名に言及する場合は英米式(ドイツのHをB、ドイツのBをBb)で表記する。音名・階名表記を参照のこと。.

新しい!!: 箏座と篠笛 · 続きを見る »

米米CLUB

米米CLUB(コメコメクラブ、Kome Kome Club)は、日本のポップバンド。略称は 米米(コメコメ)、K2C。所属レコード会社は、CBSソニー→ソニー・ミュージックレコーズ。.

新しい!!: 箏座と米米CLUB · 続きを見る »

風来のシレン

『風来のシレン』(ふうらいのシレン)は、主にチュンソフトから発売されているダンジョン探索型RPG、不思議のダンジョンシリーズであり、『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』に続くダンジョン探索型RPGのシリーズである。 本稿ではシリーズ全般、および第一作「不思議のダンジョン2 風来のシレン」とそのリメイクである「不思議のダンジョン風来のシレンDS」について解説する。その他の作品については各記事を参照の事。.

新しい!!: 箏座と風来のシレン · 続きを見る »

邦楽

邦楽(ほうがく)とは、日本の音楽のこと。 日本のポピュラー音楽全般をさして邦楽という場合もある。欧米のポピュラー音楽である洋楽との対に成っている。 日本のポピュラー音楽全般の事を言っているのかは前後の文脈で判断する。 本項においては狭義の邦楽である、日本の伝統的な民族音楽や古典音楽などを説明する。和楽、国楽とも呼ばれ、日本のポピュラー音楽であるJ-POPや昭和時代の歌謡曲との区別のため、純邦楽とされることもある。.

新しい!!: 箏座と邦楽 · 続きを見る »

J-POP

J-POP(ジェイポップ、Japanese Popの略で、和製英語である)は、日本で制作されたポピュラー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとなる。尚、一般的な音楽ジャンルとは異なり、先に「J-POP」と言う言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入っていったもので、自然発生した音楽ジャンルではない。.

新しい!!: 箏座とJ-POP · 続きを見る »

JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント

株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント(ジェイブイシーケンウッド・ビクターエンタテインメント、英語:JVCKENWOOD Victor Entertainment Corp.)は、音楽ソフト発売・販売業務を行う日本企業であり、JVCケンウッドの子会社である。 1972年4月24日まで日本ビクターの音楽レコード事業部、2011年9月30日までは日本ビクターの子会社であった。旧社名は1972年4月25日から1993年3月31日まではビクター音楽産業株式会社(ビクターおんがくさんぎょう、略称:ビクター音産)、1993年4月1日から2014年3月31日まではビクターエンタテインメント株式会社(Victor Entertainment, Inc.)だった。.

新しい!!: 箏座とJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント · 続きを見る »

ZABADAK

ZABADAK(ザバダック)は、日本のロックユニット。 1985年、吉良知彦・上野洋子・松田克志の3人で結成し 2010年5月29日参照、翌1986年に東芝EMIよりLPレコード『ZABADAK-I』でデビューした。1993年以降は吉良によるソロユニットとして活動し、2011年3月、小峰公子が正式メンバーとして加入して二人組ユニットとなった。2016年7月に吉良が死去して以降は、小峰とサポートメンバーにより活動を続けている。.

新しい!!: 箏座とZABADAK · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 箏座と東京芸術大学 · 続きを見る »

村松健

村松 健(むらまつ けん、1962年5月9日 - )は、東京都出身のピアニスト、作曲家、三絃弾き、フルートなどのマルチプレーヤー。巣鴨中学・高校を経て、成城大学卒業。鹿児島県奄美市在住。.

新しい!!: 箏座と村松健 · 続きを見る »

斎藤ノヴ

斉藤 ノヴ(さいとう ノヴ、本名・斉藤 信男(さいとう のぶお)、1950年11月6日 - )は、京都府出身のパーカッショニスト・音楽プロデューサーである。一時期斎藤 ノブ、齋藤 ノヴ名義を使用したが、2011年5月現在の芸名は「斉藤 ノヴ」である。前妻とは死別している。2011年5月、夏木マリと二度目の入籍したことを明らかにした。.

新しい!!: 箏座と斎藤ノヴ · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 箏座と日本 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 箏座と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 箏座と1989年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 箏座と1991年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 箏座と1994年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

筝座

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »