ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

笠岡地区消防組合

索引 笠岡地区消防組合

岡地区消防組合(かさおかちくしょうぼうくみあい)は、岡山県笠岡市、浅口市及び浅口郡里庄町によって組織された消防組合である。管轄区域は前述の2市1町のうち、浅口市の旧金光町を除くエリア。浅口市の旧金光町域は合併前からの倉敷市消防局への事務委託を継続する。.

33 関係: 寄島町岡山県平方キロメートル化学消防車倉敷市消防局笠岡市鴨方町里庄町金光町水難救助隊消防署消防組合消防本部浅口市浅口郡日本の消防車日本の救急車救助工作車10月1972年1973年1976年1980年1983年1988年1998年2000年2006年2月3月4月6月8月

寄島町

寄島町(よりしまちょう)は、岡山県浅口市の地名。郵便番号は714-0101。世帯数は2,016世帯、人口は5,931人(2010年(平成22年)10月1日現在)。 かつて岡山県の南西部に位置した自治体で、2006年3月21日、浅口郡鴨方町・金光町との合併により浅口市となり、町役場は浅口市役所寄島総合支所となっている。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と寄島町 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と岡山県 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と平方キロメートル · 続きを見る »

化学消防車

化学消防車(かがくしょうぼうしゃ)とは、消防車の一種。水による消火が不可能・困難な石油コンビナートや航空事故などの重大な危険物火災に対応する。化学車ともいわれる。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と化学消防車 · 続きを見る »

倉敷市消防局

倉敷市消防局(くらしきししょうぼうきょく)は、岡山県倉敷市の消防部局(消防本部)。浅口市(旧金光町地域のみ)および都窪郡早島町は倉敷市に常備消防事務を委託している。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と倉敷市消防局 · 続きを見る »

笠岡市

岡市(かさおかし)は、岡山県南西部に位置する市。瀬戸内海沿岸にある港町と、大小31の島々からなる笠岡諸島を含む井笠地方の中核都市である。 市域は旧備中国に含まれ、中世には源平合戦にも参加した陶山氏が本拠を置いた。また村上水軍の支配地で、現在のほとんどの市域は江戸時代初期は備後福山藩領、江戸時代中・後期は幕府代官所が置かれた幕府直轄地であった。現在は広島県福山市に隣接し、生活圏としては福山都市圏の一部である。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と笠岡市 · 続きを見る »

鴨方町

方町(かもがたちょう)は岡山県南西部の浅口郡にあった町。2006年3月21日、浅口郡内の金光町、寄島町との合併により浅口市となり、その中心地として市役所本庁が置かれている。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と鴨方町 · 続きを見る »

里庄町

里庄町(さとしょうちょう)は、岡山県の南西部に位置する町で、浅口郡に属する。2006年(平成18年)より浅口郡唯一の自治体でもある。倉敷市や広島県福山市に近く、それらの市のベッドタウンとなっている。 2006年10月10日から、倉敷市や浅口市などとともにご当地ナンバーである「倉敷ナンバー」が導入された。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と里庄町 · 続きを見る »

金光町

金光町(こんこうちょう)は岡山県の南西部に位置した町。2006年3月21日、浅口郡鴨方町・寄島町との合併により浅口市となり、町役場は浅口市役所金光総合支所となっている。 町名の由来である金光教本部が置かれている。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と金光町 · 続きを見る »

水難救助隊

水難救助隊 (すいなんきゅうじょたい)は、日本において消防や警察が河川や海浜や港内で発生した水難事故に対応するために設置した救助隊。小型ボートや浮き袋・アクアラング・投光器などの資器材を用いて水難救助活動を行う。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と水難救助隊 · 続きを見る »

消防署

消防署(しょうぼうしょ)は、消防(消火活動や救助活動など)を専門に行う消防機関、あるいはその建築物。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と消防署 · 続きを見る »

消防組合

消防組合(しょうぼうくみあい)は、日本において、複数の市町村が共同で消防事務を行うために設置する一部事務組合の名称の一つ。また、消防事務を行う一部事務組合および広域連合の総称としても用いられる。消防事務のみを行う一部事務組合の多くが消防組合を称しており、消防事務組合、消防一部事務組合などを称するものもあるが、消防だけでなくゴミ処理など複数の事務を行う一部事務組合ではその名称に「消防」の文字を含まないことが多い。本項では、消防組合と称する称しないにかかわらず、消防に関する一部事務組合や広域連合について、概説する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と消防組合 · 続きを見る »

消防本部

消防本部(しょうぼうほんぶ)は、自治体が当該区域における消防事務を行なうために設置する常備消防機関である(日本の消防)。 原則として市町村が設置するものとされているが一部の地域では、一部事務組合や広域連合により設置されるものもある。また、特別区(東京23区)に関しては特別区の連合体としての都が東京消防庁を設置して特別区の消防本部としている。 さらに消防業務の委託も可能であり、足柄上郡の小田原市消防本部への委託や、多摩地域29市町村の東京消防庁への委託などの例がある。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と消防本部 · 続きを見る »

浅口市

浅口市(あさくちし)は、岡山県の南西部に位置する市。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と浅口市 · 続きを見る »

浅口郡

*.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と浅口郡 · 続きを見る »

日本の消防車

消防車(大阪市鶴見消防署)左から、はしご車と小型タンク車など 消防車(しょうぼうしゃ)は、火災その他災害に際してその鎮圧や防御を行う際に使用される特殊な装備を持つ自動車である。日本では、朱色に塗られた(道路運送車両法に基づく)特種用途自動車の一つで、用途の関係から、緊急自動車の一つに指定されている。 消防車は主に、各地の消防本部や消防団で保有している他、化学工業系の企業、空港、石油化学コンビナートなど危険物保有施設に置かれる自衛消防組織、自衛防災組織、原子力防災組織が保有している。 また、皇宮警察本部や国会議事堂の衛視も消防業務を行っているため、消防車を保有している。 また、あらゆる事態に対応するためにエンジンを後方に積んだ車輌、キャビンが大きく前にせり出した特殊なシャーシを持つ車輌、クレーン車をベースとする車輌など、外見上の特徴が強烈な車輌が多い。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と日本の消防車 · 続きを見る »

日本の救急車

日本における救急車とは、消防車やパトカーと同様緊急自動車の一つで、車内に傷病者を収容し緊急走行で病院などの医療機関まで搬送する車両の事を指す。ドクターカーも救急車の一種である。消防法施行令上の正式名称は救急自動車(きゅうきゅうじどうしゃ)。 この項目では、日本の救急車について説明する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と日本の救急車 · 続きを見る »

救助工作車

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)は、日本の消防の特別救助隊や特別高度救助隊等が使用する日本の消防車の一つ。 救助隊の通称である「レスキュー隊」が使用することから、レスキュー車(レスキューしゃ)とも称される。 東京消防庁では救助工作車とは呼ばず救助車とされている。火災や交通事故、自然災害など一般生活上で起きるさまざまな救助事案に対応できる多数の救助資機材を積載し現場へ急行して救助活動を展開する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と救助工作車 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と10月 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1973年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1976年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1980年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1983年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1988年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と1998年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と2000年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と2006年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と2月 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と3月 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と4月 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と6月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 笠岡地区消防組合と8月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »