ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

笠名高

索引 笠名高

名高(かさ の なたか、生年不詳 - 貞観13年4月13日(871年5月6日))は、平安時代前期の貴族。従五位下・笠出羽麻呂の孫で、笠金足の子とする系図がある。官位は従五位下・陰陽助。.

43 関係: 右京区大納言大春日真野麻呂天安 (日本)外位宝賀寿男官位安倍安仁山城国上奏平安時代京都市二十四節気佐藤謙三従五位冬至内位六国史系図貞観 (日本)貴族葛野郡若狭彦神社陰陽博士陰陽寮暦博士正六位武田祐吉清和天皇戎光祥出版文徳天皇斉衡4月13日 (旧暦)5月6日856年857年858年860年862年866年868年871年

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 笠名高と右京区 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 笠名高と大納言 · 続きを見る »

大春日真野麻呂

大春日 真野麻呂(おおかすが の まのまろ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・暦学者。大春日船主の孫。官位は従五位上・陰陽頭。.

新しい!!: 笠名高と大春日真野麻呂 · 続きを見る »

天安 (日本)

天安(てんあん/てんなん)は、日本の元号の一つ。斉衡の後、貞観の前。857年から859年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇、清和天皇。.

新しい!!: 笠名高と天安 (日本) · 続きを見る »

外位

外位(げい/がいい)とは、律令制における位階体系の1つ。中央の貴族・官人に与えられた内位に対して傍系と看做される。.

新しい!!: 笠名高と外位 · 続きを見る »

宝賀寿男

宝賀 寿男(ほうが としお、「寶賀壽男」とも表記。1946年4月17日 - )は、日本及び北東アジアの古代史・系譜の研究者。日本家系図学会及び家系研究協議会の会長。元大蔵省(現財務省)の官僚で、現在は弁護士。.

新しい!!: 笠名高と宝賀寿男 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 笠名高と官位 · 続きを見る »

安倍安仁

安倍 安仁(あべ の やすひと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。参議・安倍寛麻呂の次男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 笠名高と安倍安仁 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 笠名高と山城国 · 続きを見る »

上奏

上奏(じょうそう)とは、天子(皇帝・天皇)に意見・事情等を申し上げることである。奏上ともいう。.

新しい!!: 笠名高と上奏 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 笠名高と平安時代 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 笠名高と京都市 · 続きを見る »

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。.

新しい!!: 笠名高と二十四節気 · 続きを見る »

佐藤謙三

佐藤 謙三(さとう けんぞう、1910年11月 - 1975年1月25日)は、国文学者。國學院大學元学長。神奈川県横浜市出身。.

新しい!!: 笠名高と佐藤謙三 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 笠名高と従五位 · 続きを見る »

冬至

冬至(とうじ、winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。 西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。.

新しい!!: 笠名高と冬至 · 続きを見る »

内位

内位(ないい)とは、日本律令制の位階の中核をなす序列である。文位(ぶんい)とも呼ばれている。地方豪族などに与えられる外位や武功によって授けられる勲位と対置される。.

新しい!!: 笠名高と内位 · 続きを見る »

六国史

六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されている。.

新しい!!: 笠名高と六国史 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 笠名高と系図 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 笠名高と貞観 (日本) · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 笠名高と貴族 · 続きを見る »

葛野郡

*.

新しい!!: 笠名高と葛野郡 · 続きを見る »

若狭彦神社

若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前)を「若狭彦神社」、下社(小浜市遠敷)を「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」という。別称として郡名から「遠敷明神」とも呼ばれる。.

新しい!!: 笠名高と若狭彦神社 · 続きを見る »

陰陽博士

陰陽博士(おんみょうはかせ)は、律令制で陰陽寮に設置された教官の1つ。陰陽師を教育することを掌った。定員1名(ただし実数には異説あり)。正七位下相当。 『日本書紀』持統天皇6年(692年)の条が初出。ただし、定員については『続日本紀』養老5年(721年)に大津首・津守通の両名が陰陽博士として登場しており、実際には定員が複数だったとする見方もある。陰陽生10名を教育するのが役目であったが、天平2年(730年)に陰陽寮強化の一環としてうち3名を陰陽得業生として給費し、更にそこから後任の陰陽師・陰陽博士が選ばれた。後には博士に対して職田4町が与えられた。教科書としては、子部五行類の『新撰陰陽書』・『黄帝金匱経』・『五行大義』・『周易』・『難儀』などが用いられた。奈良時代から平安時代初期にかけては、大津氏・弓削氏・滋岳氏などが、平安中期には惟宗氏・安倍氏・賀茂氏などが世業としていたが、平安後期以後は安倍氏と賀茂氏による世襲となった。 Category:律令制の官制 Category:陰陽寮.

新しい!!: 笠名高と陰陽博士 · 続きを見る »

陰陽寮

陽寮(おんようりょう、おんようのつかさ、おんみょうりょう)は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署。「うらのつかさ」とも。.

新しい!!: 笠名高と陰陽寮 · 続きを見る »

暦(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。 細分すると、.

新しい!!: 笠名高と暦 · 続きを見る »

暦博士

暦博士(れきはかせ)は、日本の律令制における官職の1つ。中務省陰陽寮に属して、毎年の造暦(暦の作成)と改暦、日食の予測、暦生の教育にあたった。定員1名(後に権官1名追加)・従七位上相当(ただし、後世では五位以上が慣例となる)。和訓は「こよみのはかせ」。唐名は司暦・司暦正保。.

新しい!!: 笠名高と暦博士 · 続きを見る »

正六位

正六位(しょうろくい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従五位の下、従六位の上に位する。勲等では勲五等に、功級では功五級に相当。 律令制下において六位は下国の国司及び国府の次官である介が叙せられる位であった。地下人の位階とされ、五位以上の貴族(通貴)とは一線を画する位階であり昇殿は許されなかった。但し、蔵人の場合、その職務上、六位であっても昇殿が許され、五位以上の者と六位蔵人の者を合わせて殿上人と称した。神階においては、正六位が最下位となる。 明治時代以降は、少佐の階級にある者などがこの位に叙せられた。また、今日では警察官では警視正、消防吏員では消防監などがこの位に叙せられる他、市町村議会議長にあった者、特別施設や学校創立者その他、業種等で功労ある者などが没後に叙せられる。.

新しい!!: 笠名高と正六位 · 続きを見る »

武田祐吉

武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。.

新しい!!: 笠名高と武田祐吉 · 続きを見る »

清和天皇

清和天皇(せいわてんのう、嘉祥3年3月25日(850年5月10日) - 元慶4年12月4日(881年1月7日))は、平安時代前期の第56代天皇。在位は天安2年11月7日(858年12月15日) - 貞観18年11月29日(876年12月18日)。諱は惟仁(これひと)。後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。 文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣・藤原良房の娘、女御・明子。.

新しい!!: 笠名高と清和天皇 · 続きを見る »

戎光祥出版

戎光祥出版株式会社(えびすこうしょうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある神道、日本史、鉄道、銭湯などに関する書籍を刊行する出版社。.

新しい!!: 笠名高と戎光祥出版 · 続きを見る »

文徳天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月4日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。 仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。.

新しい!!: 笠名高と文徳天皇 · 続きを見る »

斉衡

斉衡(さいこう)は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 笠名高と斉衡 · 続きを見る »

4月13日 (旧暦)

旧暦4月13日は旧暦4月の13日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 笠名高と4月13日 (旧暦) · 続きを見る »

5月6日

5月6日(ごがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。誕生花はシャクナゲ。.

新しい!!: 笠名高と5月6日 · 続きを見る »

856年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と856年 · 続きを見る »

857年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と857年 · 続きを見る »

858年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と858年 · 続きを見る »

860年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と860年 · 続きを見る »

862年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と862年 · 続きを見る »

866年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と866年 · 続きを見る »

868年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と868年 · 続きを見る »

871年

記載なし。

新しい!!: 笠名高と871年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »