ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

童夢・RC-83

索引 童夢・RC-83

童夢・RC-83は、1983年全日本耐久選手権(後のJSPC)、富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)、および1984年のル・マン24時間レース参戦用に童夢が開発したグループCカー。 なおトムス・83Cは同型の姉妹車(トヨタエンジンを搭載し、フロント・リアのカウルのデザインが異なる)で、本稿ではトムス・83Cについても記述する。.

23 関係: 富士1000km富士500マイル富士ロングディスタンスシリーズ中嶋悟マーチ・エンジニアリングポルシェ・956ポールポジショントムス童夢・セリカCトヨタ・セリカトヨタ・T型エンジントヨタ自動車グラウンド・エフェクト・カーグループC全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権童夢 (自動車会社)童夢・84C鈴鹿1000km鈴鹿500kmV型8気筒WEC-JAPAN松本恵二1983年1984年のル・マン24時間レース

富士1000km

富士1000km(ふじせんきろ)は、1967年から1992年まで毎年富士スピードウェイで開催されていた耐久レース。鈴鹿1000kmがオイルショックで中断した時期もあったのに対し、富士1000kmはその間も中断せず開催され続けたが、1993年に全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)の崩壊、および景気後退で中止。以降は開催されなくなった。1999年に富士スピードウェイ35周年企画として、ル・マン24時間レース規定による「ル・マン富士1000km」として一度だけ復活した。 2007年、全日本スポーツカー耐久選手権の1戦として組み込まれ、8年ぶりに復活した。 1967年のスタート時はTMSC(トヨタモータースポーツクラブ)の主催。1977年富士ロングディスタンスシリーズ開始と同時に、FISCOクラブの主催となった。1985年全日本耐久選手権の一戦となり国際格式レースとなると同時に再びTMSC主催(VICICと共催)となった。 なお1983年から1988年は「WEC-JAPAN」(WSPCの一戦)として、1989年から1991年は「インターチャレンジ富士1000km」(JSPCの一戦)として、1992年はMSCC(マツダスポーツカークラブ)主催で、富士の1000kmレースは年2回ずつ開催された。.

新しい!!: 童夢・RC-83と富士1000km · 続きを見る »

富士500マイル

富士500マイル(ふじごひゃくまいる)は、1977年から1992年まで毎年富士スピードウェイで開催されていた耐久レース。.

新しい!!: 童夢・RC-83と富士500マイル · 続きを見る »

富士ロングディスタンスシリーズ

富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)は、1977年(昭和52年)から1992年(平成4年)まで主に富士スピードウェイで開催された耐久レースのシリーズ戦。 1983年代からグループC時代を迎え、1985年から、全日本耐久選手権(後のJSPC)とダブルタイトルがかかるようになり、高い人気を集めたが、1992年いっぱいで休止された。.

新しい!!: 童夢・RC-83と富士ロングディスタンスシリーズ · 続きを見る »

中嶋悟

中嶋 悟(なかじま さとる、1953年2月23日 - )は、愛知県岡崎市出身の元レーシングドライバーで、有限会社中嶋企画代表取締役社長。身長165cm、体重60kg。血液型B型。 日本人初のF1フルタイムドライバーで、株式会社日本レースプロモーション(JRP)の取締役会長も務める。.

新しい!!: 童夢・RC-83と中嶋悟 · 続きを見る »

マーチ・エンジニアリング

マーチ・エンジニアリング (March Engineering) はイギリスのレーシングカーメーカーで、フォーミュラカーからスポーツカーまで多くのカテゴリーのレーシングカーのシャシーを生産、市販している。名称の由来は、チーム設立にかかわった、マックス・モズレー(M)、アラン・リース(AR)、グラハム・コーカー(C)、ロビン・ハード(H)の頭文字をとったものである。F1にもコンストラクタとして各チームにシャシーを供給した他、自らのチームを立ち上げて参戦したこともある。 F3やF2、グループCなどのヨーロッパのカテゴリーだけでなく、チャンプカーやIMSA GTPなどのアメリカンレースのカテゴリーにもシャシーを供給した。 からはコンストラクター名称を「レイトンハウス」 (Leyton House) に変更していたが、本項で詳細を記載する。.

新しい!!: 童夢・RC-83とマーチ・エンジニアリング · 続きを見る »

ポルシェ・956

ポルシェ・956は、ポルシェが、1982年に発効したFIAの新規定(のひとつ)グループCに合わせて造ったプロトタイプレーシングカー(特に、いわゆる「Cカー」)である。開発責任者はノルベルト・ジンガー。ワークススペックが10台、カスタマースペックが1983年型12台、モトロニックを搭載し、956Bともいわれる1984年型6台の計18台が製作された。なお『956C』は誤りである。.

新しい!!: 童夢・RC-83とポルシェ・956 · 続きを見る »

ポールポジション

ポールポジション(pole position、PP)とは、モータースポーツにおいて、決勝レースのスタート位置の先頭を指す。.

新しい!!: 童夢・RC-83とポールポジション · 続きを見る »

トムス童夢・セリカC

トムス童夢・セリカCは、1982年世界耐久選手権日本大会(WEC-JAPAN)参戦のためにトムスと童夢が開発した日本初のグループCカー。.

新しい!!: 童夢・RC-83とトムス童夢・セリカC · 続きを見る »

トヨタ・セリカ

リカ(Celica )は、トヨタ自動車が1970年から2006年まで製造・販売していたハードトップおよびクーペ型の乗用車。日本初のスペシャリティカーとして初代モデルは70年代に一世を風靡した。歴代モデルには斬新なデザインが採用され、北米や欧州にも輸出された。日本国内の取り扱い販売店はトヨタカローラ店。 モータースポーツにおけるベース車両としても長く活躍し、1970年代から2000年代までにマカオグランプリ、IMSA、WRC、パイクスピーク・ヒルクライム、NASCARなどで優勝を収めるなど、トヨタの栄光の立役者となり続けた。 また、この項目では以下のモデルについても記述する。.

新しい!!: 童夢・RC-83とトヨタ・セリカ · 続きを見る »

トヨタ・T型エンジン

トヨタ・T型エンジン(-ティーがた-)は、トヨタ自動車の水冷直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。先代のR型(1500~2400cc)の1800cc以下のクラスの性能強化を目的に登場。 2T系や4T系はラリーや耐久レースで活躍。.

新しい!!: 童夢・RC-83とトヨタ・T型エンジン · 続きを見る »

トヨタ自動車

トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 トヨタグループ全体の2017年の世界販売台数は約1038万台で3位、トヨタブランド単独では約847万台で世界第1位である。またインターブランドジャパンの調査による、世界展開している日本企業のブランド価値ランキングで10年連続1位を獲得している。 本社が位置する豊田市は、奈良時代から約1,300年間「挙母(ころも、挙母市)」と称された地名を1959年に「豊田(豊田市)」へ改称することを市議会で決議し、本社所在地の表示が「挙母市大字下市場字前山8番地」から「豊田市トヨタ町1番地」に変更された。日本の企業城下町で、市名に企業名が採られた稀な事例である。.

新しい!!: 童夢・RC-83とトヨタ自動車 · 続きを見る »

グラウンド・エフェクト・カー

ラウンド・エフェクト・カー(ground effect car )とはレーシングカーの一種であり、車体下面と地面の間を流れる空気流を利用してダウンフォース(下向きの力)を獲得することを目的に設計された車をさす。名称は航空工学用語の「グラウンド・エフェクト(地面効果)」に由来する。その性質上、公道上を走る車にはその性能の一部しか用いられていない。近年の日本のレース雑誌などは「グラウンドエフェクトカー」という名称を使っているが、以前は「グランドエフェクトカー」や「ウイングカー」と呼ぶのが一般的だった。.

新しい!!: 童夢・RC-83とグラウンド・エフェクト・カー · 続きを見る »

グループC

ループC(ぐるーぷしー)は、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つ。それまでのグループ5(シルエットフォーミュラ)およびグループ6(プロトタイプレーシングカー)の後継にあたるカテゴリーである。一般にはスポーツカーレース(ここで言うスポーツカーはプロトタイプレーシングカーを指す)の一種として知られる。 1981年、国際自動車スポーツ連盟(FISA)によって発表され、それまで1から8の数字によって形成されていたレギュレーション(国際スポーツ法典・付則J項)を改正し、1982年からAからE・N・Sという7つのアルファベットへ簡略化されたものの1つである。.

新しい!!: 童夢・RC-83とグループC · 続きを見る »

全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権

全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 最多勝利のポルシェ・962C。 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(ぜんにほんスポーツプロトタイプカーたいきゅうせんしゅけん、通称:JSPC、1986年までは「全日本耐久選手権」)は、1983年から1992年まで開催された国際自動車連盟(FIA)の定めるグループC車両により行われた耐久レースシリーズである。.

新しい!!: 童夢・RC-83と全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 · 続きを見る »

童夢 (自動車会社)

株式会社童夢(どうむ、)は、1978年に京都府で創業した自動車関連会社である。主に自動車ショーでのモデルカーの制作を行う一方、レーシングカーの設計・製造事業(コンストラクター)、レーシングチームの運営など、業務は多岐にわたる。現在は滋賀県米原市に本社を置く。創業者は林みのる。.

新しい!!: 童夢・RC-83と童夢 (自動車会社) · 続きを見る »

童夢・84C

童夢・84Cは、1984年全日本耐久選手権(後のJSPC)、および富士ロングディスタンスシリーズ(富士LD)参戦用に童夢が開発したグループCカー。.

新しい!!: 童夢・RC-83と童夢・84C · 続きを見る »

鈴鹿1000km

鈴鹿1000km(すずかせんきろ)は、1966年から2017年まで鈴鹿サーキットで開催された耐久レース。文字通り1,000kmを走行する耐久レースであるが、2009年から2011年の間のみ距離を短縮して開催していた(詳細は後述)。.

新しい!!: 童夢・RC-83と鈴鹿1000km · 続きを見る »

鈴鹿500km

鈴鹿500km(すずかごひゃっきろ)は、1966年より毎年鈴鹿サーキットで開催されていた耐久レース。文字通り500kmを走行する耐久レースだったが、1994年を最後に開催されなくなった。.

新しい!!: 童夢・RC-83と鈴鹿500km · 続きを見る »

V型8気筒

V型8気筒(ブイがたはちきとう)は、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、直列4シリンダー2組がV字様に配置されている形式を指す。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V8(ブイはち)と略されることが多い。 多気筒レシプロエンジンとして広く用いられるエンジン形式の一つであり、自動車用としては特に大排気量車の多かったアメリカ合衆国で発達してきた。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン双方あるも、現代では大型乗用車用のエンジン形式として普及している。.

新しい!!: 童夢・RC-83とV型8気筒 · 続きを見る »

WEC-JAPAN

WEC-JAPAN(だぶりゅいーしーじゃぱん)は、1982年から1988年まで毎年富士スピードウェイで世界耐久選手権(1986年より世界スポーツプロトタイプカー選手権=WSPCと改称)の一戦として開催されていた耐久レース。1989年WSPCが鈴鹿で開催されることになったため消滅した。主催はVICICとスポーツニッポン新聞社の共催。.

新しい!!: 童夢・RC-83とWEC-JAPAN · 続きを見る »

松本恵二

松本 恵二(まつもと けいじ、1949年12月26日 - 2015年5月17日)は、日本のレーシングドライバー。京都府出身。.

新しい!!: 童夢・RC-83と松本恵二 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 童夢・RC-83と1983年 · 続きを見る »

1984年のル・マン24時間レース

1984年のコース 1984年のル・マン24時間レース(24 Heures du Mans 1984 )は、52回目のル・マン24時間レースであり、1984年6月16日『ルマン 伝統と日本チームの戦い』pp.27-154「ルマン24時間レースの歴史」。から6月17日にかけてフランスのサルト・サーキットで行われた。 ポスターの図柄にはランチア・LC2が使われた『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』pp.29-62「質屋通いのレース記者」。。.

新しい!!: 童夢・RC-83と1984年のル・マン24時間レース · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トムス・83C童夢・RC-83/フォード

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »