ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立花通厚

索引 立花通厚

立花 通厚(たちばな なおあつ)は江戸時代の筑後国柳河藩藩主家立花氏一門。7代目藩主立花鑑通の三男。初め十時惟邑(下総)の婿養子で夫人は十時惟邑の娘。諱は通厚。立花一門家の一つである立花大学家の祖。立花鑑寛の母方祖父でもある。.

40 関係: 十時氏天保宝暦家老安永 (元号)寛政寛政重修諸家譜平成幼名福厳寺 (柳川市)福岡県立花寿俶立花鑑寿立花鑑寛立花鑑一立花鑑門立花鑑通立花氏立花氏庭園筑後国通称柳川市柳河藩江戸時代明和新人物往来社1761年1771年1775年1789年1791年1793年1797年1838年2月13日 (旧暦)3月8日7月23日 (旧暦)8月23日 (旧暦)9月21日

十時氏

十時氏(とときし)は、豊後大神氏族入倉氏の分流。戸次氏家臣や柳川藩主家立花氏重臣を輩出した氏族である。家名は所領の豊後国大野郡十時庄(現在の大分県豊後大野市大野町 大分県十時)が由来としている。.

新しい!!: 立花通厚と十時氏 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 立花通厚と天保 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 立花通厚と宝暦 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 立花通厚と家老 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 立花通厚と安永 (元号) · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 立花通厚と寛政 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 立花通厚と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 立花通厚と平成 · 続きを見る »

幼名

幼名(ようみょう/ようめい)は、幼少時の名前の事。おさな名・童名・小字とも言う。 主に平安時代~江戸時代にかけて、武士や貴族の子が幼児である期間につけられる名前で、だいたい元服して諱をつけるまでその名前でいる。江戸期では、多くの慈善活動をした豪商が、その活動を認められ、公での苗字帯刀を許された場合、その商人の子も幼名を持つ例がある。農民の名前も幼名と呼ばれるが、武士とは違って諱をつける事は無い。 現在でも幼少時に改名した場合は、以前の名前を幼名と呼ぶ。.

新しい!!: 立花通厚と幼名 · 続きを見る »

福厳寺 (柳川市)

福厳寺(ふくごんじ)は、福岡県柳川市奥州町にある黄檗宗の寺院。江戸時代の柳川藩主家立花氏の国元の菩提寺であった。山号は梅岳山。等級は別格。寺格は開堂地。本尊は釈迦如来。梅岳寺(現在の福岡県新宮町にある寺院)が立花氏の柳川移転に随伴して移り、改名・改宗した寺院である。江戸時代は柳川藩の寺院筆頭であった。黄檗宗改宗前の名称は花谷山神宮寺、梅岳寺孝養院。.

新しい!!: 立花通厚と福厳寺 (柳川市) · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 立花通厚と福岡県 · 続きを見る »

立花寿俶

立花 寿俶(たちばな ひさよし)は、江戸時代の後期の柳河藩士。柳河藩において、江戸幕府の御三卿相当とされる、立花一門家の1つである立花右京家の祖である。幼名は淳次郎、通称は右京、号は蘭斎、鶴舞堂、洗心庵、居業楼主人。父は藩主立花鑑寿。養兄は藩主立花鑑賢。妻は伯父、立花通厚の三女、正覚院。.

新しい!!: 立花通厚と立花寿俶 · 続きを見る »

立花鑑寿

立花 鑑寿(たちばな あきひさ)は、筑後柳河藩の第8代藩主。 第7代藩主・立花鑑通の五男。母は側室後藤氏または尚賢院(伊弥子・商家中村氏の娘)。正室は立花致真(よしざね)の娘・美勢子(天寿院。従姉妹にあたる)。子女は寿俶(次男)、娘(立花鑑賢正室)、娘(京極高朗正室のち大久保忠保継室のち安藤信義継室)ら2男3女。 幼名は常之進、通称は図書。諱は、初め父・鑑通の1字を受け通尹(なおただ)、藩主就任時に(それまでの藩主が代々通字の「鑑」を使用していたのに倣い)鑑寿と名乗る。.

新しい!!: 立花通厚と立花鑑寿 · 続きを見る »

立花鑑寛

立花 鑑寛(たちばな あきとも)は、筑後柳河藩の第12代(公式第11代、最後の)藩主。 第8代藩主・立花鑑寿の次男である一門家立花右京家の立花寿俶の子。母は立花通厚(7代藩主・立花鑑通の三男)の娘。正室は徳川斉匡の娘・純子(松齢院)。側室が多数いる。子に立花鑑良(長男)、立花寛治(次男)、立花寛正(三男)、立花寛篤(四男)ら。.

新しい!!: 立花通厚と立花鑑寛 · 続きを見る »

立花鑑一

立花 鑑一(たちばな あきかず)は、筑後国柳河藩第7代藩主・立花鑑通の四男で、2人目の嗣子。第9代藩主立花鑑賢の実父。諱は茂喬、のちに通弘、鑑一。幼名は千之進。通称は美作、美濃。妻は立花茂久の娘(立花茂雅養女)。.

新しい!!: 立花通厚と立花鑑一 · 続きを見る »

立花鑑門

立花 鑑門(たちばな あきかど)は、筑後国柳河藩第7代藩主・立花鑑通の長男で、最初の嗣子。実母は篠沢藤右衛門の娘、たみ。幼名は富之進。正室は井伊直幸の娘、継室は小出英常の娘で、井伊直幸の養女として婚姻。同母弟は立花監物家3代目の立花通玄。.

新しい!!: 立花通厚と立花鑑門 · 続きを見る »

立花鑑通

立花 鑑通(たちばな あきなお)は、筑後柳河藩の第7代藩主。 第5代藩主・立花貞俶の三男。母は側室の柴田喜右衛門の姉で、第6代藩主・立花貞則の同母弟である。正室は黒田継高の娘、清子。子は鑑門(長男)、通厚(三男、一門家立花監物家祖)、鑑一(四男)、鑑寿(五男)ら五男八女。幼名は万寿丸、駒之丞、通称は左近。諱は初め俶香、後に鑑致、鑑通。.

新しい!!: 立花通厚と立花鑑通 · 続きを見る »

立花氏

立花氏(たちばなし)は、大友氏の流れをくむ武家。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。.

新しい!!: 立花通厚と立花氏 · 続きを見る »

立花氏庭園

松濤園 (2007年7月22日) 立花氏庭園(たちばなしていえん)は福岡県柳川市にある旧柳川藩主立花家の屋敷。江戸時代に藩主立花家の別邸だった「御花(おはな)」に、主に明治期に設けられた屋敷建物及び庭園である。1978年8月25日に屋敷地の西半分が「松濤園(しょうとうえん)」として国の名勝に指定された。2011年9月21日には東庭園が追加指定されて、屋敷地全域が国の名勝となり、指定名称を「立花氏庭園」に改めた。宮城県松島の景観を模した日本庭園松濤園は、海に見立てられた池とその周りに無数の石が鏤められている。辺りに280本以上の老松が繁茂し、彩りを添える。池の水は柳川城の堀の水を循環させるように作ってあり、生き物が豊富なためか冬場には野鴨が飛来し、冬の風物詩となっている。 現在「御花」は立花家が経営する観光旅館となっているが、宿泊者でなくとも観光することは可能である。.

新しい!!: 立花通厚と立花氏庭園 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 立花通厚と筑後国 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 立花通厚と諱 · 続きを見る »

通称

通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。俗称(ぞくしょう)ともいう。.

新しい!!: 立花通厚と通称 · 続きを見る »

柳川市

柳川市(やながわし)は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する市である。市域のうち旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属している。.

新しい!!: 立花通厚と柳川市 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 立花通厚と柳河藩 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 立花通厚と江戸時代 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 立花通厚と明和 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 立花通厚と新人物往来社 · 続きを見る »

1761年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1761年 · 続きを見る »

1771年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1771年 · 続きを見る »

1775年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1775年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1789年 · 続きを見る »

1791年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1791年 · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1793年 · 続きを見る »

1797年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1797年 · 続きを見る »

1838年

記載なし。

新しい!!: 立花通厚と1838年 · 続きを見る »

2月13日 (旧暦)

旧暦2月13日は旧暦2月の13日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 立花通厚と2月13日 (旧暦) · 続きを見る »

3月8日

3月8日(さんがつようか)はグレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。.

新しい!!: 立花通厚と3月8日 · 続きを見る »

7月23日 (旧暦)

旧暦7月23日は旧暦7月の23日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花通厚と7月23日 (旧暦) · 続きを見る »

8月23日 (旧暦)

旧暦8月23日は旧暦8月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 立花通厚と8月23日 (旧暦) · 続きを見る »

9月21日

9月21日(くがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から264日目(閏年では265日目)にあたり、年末まであと101日ある。.

新しい!!: 立花通厚と9月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »