ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立花貞則

索引 立花貞則

立花 貞則(たちばな さだのり)は、筑後国柳河藩の第6代藩主。第5代藩主・立花貞俶の次男。母は側室・涼体院(柴田喜右衛門の娘)。福岡藩主黒田継高の娘と婚約。幼名は虎之進、虎吉。.

51 関係: 寛保山名義徳丹後国平成享年享保延宝延享伝姫伯耆国征夷大将軍御目見徳川吉宗元文福厳寺福岡藩立花貞俶立花鑑通立花致傳立花通堅立花氏筑後国飛騨国豊前国黒田継高柳川城柳川市柳河藩江戸時代戸次通孝新人物往来社1681年1723年1725年1727年1733年1734年1739年1740年1742年1744年1745年1746年1998年2010年5月12日 (旧暦)6月22日6月30日7月17日 (旧暦)...9月2日 インデックスを展開 (1 もっと) »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 立花貞則と寛保 · 続きを見る »

山名義徳

山名 義徳(やまな よしのり)は、江戸時代の交代寄合。但馬村岡領主。.

新しい!!: 立花貞則と山名義徳 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 立花貞則と丹後国 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 立花貞則と平成 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 立花貞則と享年 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 立花貞則と享保 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 立花貞則と延宝 · 続きを見る »

延享

延享(えんきょう)は日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。.

新しい!!: 立花貞則と延享 · 続きを見る »

伝姫

伝姫(つてひめ、生没不詳)は、阿波徳島藩第10代藩主・蜂須賀重喜の正室。父は筑後柳河藩第5代藩主・立花貞俶。母は側室の永林院(みね)。兄弟には立花貞則、立花鑑通、立花致博、戸次通孝、山名義徳、立花通堅などがいる。.

新しい!!: 立花貞則と伝姫 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 立花貞則と伯耆国 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 立花貞則と征夷大将軍 · 続きを見る »

御目見

御目見(おめみえ)とは、江戸時代に大名や旗本が将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。 江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。 幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。 江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。.

新しい!!: 立花貞則と御目見 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 立花貞則と徳川吉宗 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 立花貞則と元文 · 続きを見る »

福厳寺

福厳寺、福嚴寺、福嚴寺、(ふくごんじ)とは、以下の寺院のことである。.

新しい!!: 立花貞則と福厳寺 · 続きを見る »

福岡藩

福岡藩(ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(直方藩)があった。 福岡藩領域図(慶長期).

新しい!!: 立花貞則と福岡藩 · 続きを見る »

立花貞俶

立花 貞俶(たちばな さだよし)は、江戸時代前・中期の旗本、大名。初め旗本寄合席の立花弾正家2代目、後に筑後国柳河藩の第5代藩主。 立花両家の一つである立花帯刀家当主立花茂高(2代藩主・立花忠茂の三男・立花茂虎の長男)の子。母は三池藩主立花種長の娘・玉泉院。。幼名は友之丞、通称は右京、後に弾正。諱は茂易、清直、貞俶。.

新しい!!: 立花貞則と立花貞俶 · 続きを見る »

立花鑑通

立花 鑑通(たちばな あきなお)は、筑後柳河藩の第7代藩主。 第5代藩主・立花貞俶の三男。母は側室の柴田喜右衛門の姉で、第6代藩主・立花貞則の同母弟である。正室は黒田継高の娘、清子。子は鑑門(長男)、通厚(三男、一門家立花監物家祖)、鑑一(四男)、鑑寿(五男)ら五男八女。幼名は万寿丸、駒之丞、通称は左近。諱は初め俶香、後に鑑致、鑑通。.

新しい!!: 立花貞則と立花鑑通 · 続きを見る »

立花致傳

立花 致傳(たちばな よしひろ、享保20年4月20日(1735年6月10日) - 安永5年(1776年))は筑後国柳河藩重臣。柳河藩主に嗣子がいない場合に跡継ぎを輩出するために創設された御一門の一つ、立花監物家祖。父は藩主立花貞俶、実母は笠間浅右衛門の娘、すえ。幼名は久松、通称は主悦。同母姉弟に小野隆局(若狭)夫人、戸次通孝、矢島通経。.

新しい!!: 立花貞則と立花致傳 · 続きを見る »

立花通堅

立花 通堅(たちばな なおかた、寛保2年10月13日(1742年)- 没年不詳)は、江戸時代の筑後国柳河藩士。柳河藩主立花貞俶の子で、藩主立花貞則、立花鑑通や交代寄合である山名義徳の異母弟。実母は江戸浅草生まれの“みね”(永林院)。同母姉に徳島藩主蜂須賀重喜正室の“つて”、谷田部藩主細川興晴正室の“まき”がいる。幼名は富十郎、通称は兵部。兄・鑑通より1字を受けて諱を通堅とする。養子に立花通尹(図書、後の立花鑑寿)。.

新しい!!: 立花貞則と立花通堅 · 続きを見る »

立花氏

立花氏(たちばなし)は、大友氏の流れをくむ武家。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。.

新しい!!: 立花貞則と立花氏 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 立花貞則と筑後国 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 立花貞則と飛騨国 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 立花貞則と豊前国 · 続きを見る »

黒田継高

黒田 継高(くろだ つぐたか)は、筑前福岡藩の第6代藩主。藩祖黒田孝高、初代黒田長政の血統最後の筑前福岡藩主。.

新しい!!: 立花貞則と黒田継高 · 続きを見る »

right 酉(とり、ゆう)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第10番目に数えられる。前は申、次は戌である。.

新しい!!: 立花貞則と酉 · 続きを見る »

柳川城

柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 立花貞則と柳川城 · 続きを見る »

柳川市

柳川市(やながわし)は、福岡県の南部、筑後地方の南西部に位置する市である。市域のうち旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属している。.

新しい!!: 立花貞則と柳川市 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 立花貞則と柳河藩 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 立花貞則と江戸時代 · 続きを見る »

戸次通孝

戸次 通孝(べっき なおのり)は江戸時代後期の武士。柳河藩主立花貞俶の5男で柳川藩家老家の一つである立花織衛家の祖とされる。なお、本人の代では盲人故に家臣にならず藩主家一族に留まる。.

新しい!!: 立花貞則と戸次通孝 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 立花貞則と新人物往来社 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1681年 · 続きを見る »

1723年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1723年 · 続きを見る »

1725年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1725年 · 続きを見る »

1727年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1727年 · 続きを見る »

1733年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1733年 · 続きを見る »

1734年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1734年 · 続きを見る »

1739年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1739年 · 続きを見る »

1740年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1740年 · 続きを見る »

1742年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1742年 · 続きを見る »

1744年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1744年 · 続きを見る »

1745年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1745年 · 続きを見る »

1746年

記載なし。

新しい!!: 立花貞則と1746年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 立花貞則と1998年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 立花貞則と2010年 · 続きを見る »

5月12日 (旧暦)

旧暦5月12日は旧暦5月の12日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 立花貞則と5月12日 (旧暦) · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 立花貞則と6月22日 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: 立花貞則と6月30日 · 続きを見る »

7月17日 (旧暦)

旧暦7月17日は、旧暦7月の17日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 立花貞則と7月17日 (旧暦) · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: 立花貞則と9月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »