ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立夏

索引 立夏

立夏(りっか)は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。.

22 関係: 夏至小満七十二候平気法二十四節気ミミズカラスウリカエルタケノコ冬至穀雨立秋春分1915年1916年2071年2072年5月4日5月5日5月6日5月7日

夏のシンボルのひとつ「ヒマワリ」 真夏の海辺 7月30日 夏の風物詩である風鈴 夏の食べ物「冷やし中華」 夏(なつ)は、四季のひとつで、春と秋にはさまれた季節。天文学的には夏至から秋分まで。太陽暦では6月から8月を指し、陰暦では4月から6月となる。 四季の区分のある土地では最も気温の高い、3ヶ月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月 - 8月ごろ、南半球では12月 - 2月ごろである。.

新しい!!: 立夏と夏 · 続きを見る »

夏至

夏至(げし、summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。 現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。 西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。.

新しい!!: 立夏と夏至 · 続きを見る »

小満

小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/12年(約152.18日)後で5月23日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。 西洋占星術では、小満を双児宮(ふたご座)の始まりとする。.

新しい!!: 立夏と小満 · 続きを見る »

七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。.

新しい!!: 立夏と七十二候 · 続きを見る »

平気法

平気法(へいきほう)とは、二十四節気を配置する方法の一つである。節気間の時間が均等であることからこの名があり、恒気法(こうきほう)ともいう。黄道を24分割する定気法が空間分割法とも呼ばれることに対し、平気法は時間分割法とも呼ばれる。 冬至から翌年の冬至までの時間を24等分して導き出す。こうして導き出された約15日ごとの分点に節気と中気を交互に配した。そして、基点である冬至を11月に固定して各月には必ず中気が含まれることとし、中気を含まない月ができるとそれを閏月とした。 中国暦では清の時憲暦の直前まで、日本の暦では天保暦の直前まで、いずれも平気法が用いられた。隋の劉焯は平気法は実際の太陽の運行と合致せず非合理的として定気法を提唱したが、実施されることはなかった。 1太陽年(≒冬至〜翌冬至)という時間を平均するのが本来であり、定気法では発生する旧暦2033年問題は、平気法では起こらない。.

新しい!!: 立夏と平気法 · 続きを見る »

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。.

新しい!!: 立夏と二十四節気 · 続きを見る »

ミミズ

ミミズ(蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱(学名: )に属する動物の総称。目がなく、手足もない紐状の動物である。名称は「目見えず」からメメズになり、転じてミミズになったとも言われ、西日本にはメメズと呼ぶ地域がある。多くは陸上の土壌中に住む。.

新しい!!: 立夏とミミズ · 続きを見る »

カラスウリ

ラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。地下には塊根を有する。.

新しい!!: 立夏とカラスウリ · 続きを見る »

カエル

蛙(かえる、)とは、脊椎動物亜門・両生綱・無尾目(カエル目)に分類される動物の総称。古称としてかわず(旧かな表記では「かはづ」)などがある。.

新しい!!: 立夏とカエル · 続きを見る »

タケノコ

タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケ類(一部はダイミョウチクやチシマザサなどのササ類を含む)の若芽。日本や中国などの温帯から亜熱帯に産するものは食材として利用されている。広義には、竹の皮(稈鞘)が稈に付着していて離脱するまでのものであれば地上に現れてから時間が経過して大きく伸びていてもタケノコといえるが、一般には食用とする地上に稈が出現する前後のもののみを指す。夏の季語広辞苑第5版『俳句歳時記 第4版』、 角川学芸出版、2008年、ISBN 978-4-04-621167-5。.

新しい!!: 立夏とタケノコ · 続きを見る »

冬至

冬至(とうじ、winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。 西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。.

新しい!!: 立夏と冬至 · 続きを見る »

穀雨

(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。 西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとする。.

新しい!!: 立夏と穀雨 · 続きを見る »

立秋

立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ。 期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。.

新しい!!: 立夏と立秋 · 続きを見る »

春分

春分(しゅんぶん、vernal equinox)は、二十四節気の第4。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い(日本の場合。後述。)。二月中(旧暦2月内)。 現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日(しゅんぶんび)と呼ぶ。したがって、いずれの日が春分日になるかはその国・地域の時差によって1日の違いが出る。日本では3月20日または3月21日になることが多い。  恒気法では冬至から1/4年(約91.31日)後で3月23日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の清明前日までである。 西洋占星術では春分を白羊宮(おひつじ座)の始まりとする。.

新しい!!: 立夏と春分 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 立夏と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 立夏と1916年 · 続きを見る »

2071年

この項目では、国際的な視点に基づいた2071年について記載する。.

新しい!!: 立夏と2071年 · 続きを見る »

2072年

この項目では、国際的な視点に基づいた2072年について記載する。.

新しい!!: 立夏と2072年 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: 立夏と5月4日 · 続きを見る »

5月5日

5月5日(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。誕生花はハナショウブ。.

新しい!!: 立夏と5月5日 · 続きを見る »

5月6日

5月6日(ごがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。誕生花はシャクナゲ。.

新しい!!: 立夏と5月6日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: 立夏と5月7日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »