ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

稲葉尊通

索引 稲葉尊通

葉 尊通(いなば たかみち)は、豊後国臼杵藩の第12代藩主。 文政3年(1820年)5月6日、父から家督を譲り受けたが、藩主の激務は体がもともと弱かった尊通をさらに衰弱させた。文政4年(1820年)に宇和島藩主の三女との間で結ばれていた婚約を破棄し、江戸から臼杵へ帰国したが、発熱するようになり、同年10月17日に21歳で死去した。 嗣子がないため、急遽、家老が江戸に上り、父の雍通と協議の上、弟の幾通仮養子の届けを幕府に提出。その後、養子が認められたため、幾通が次代の藩主となった。.

28 関係: 大分県婚約宇和島藩享和徳川将軍家稲葉幾通稲葉雍通稲葉氏高輪豊後国臼杵市臼杵藩東京都東禅寺 (東京都港区)松平康爵松平輝茂江戸幕府江戸時代港区 (東京都)有馬頼貴文政10月17日 (旧暦)11月11日1801年1820年1821年2月12日 (旧暦)3月26日

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 稲葉尊通と大分県 · 続きを見る »

婚約

婚約(こんやく、フランス語:fiançailles, 英語:engagement, betrothal)とは、結婚の約束をすること。.

新しい!!: 稲葉尊通と婚約 · 続きを見る »

宇和島藩

宇和島城天守 竹輪笹に阿吽の向かい雀の宇和島紋 宇和島藩(うわじまはん)は、伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)周辺を治めた藩。藩庁は宇和島城に置かれた。.

新しい!!: 稲葉尊通と宇和島藩 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 稲葉尊通と享和 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 稲葉尊通と徳川将軍家 · 続きを見る »

稲葉幾通

葉 幾通(いなば ちかみち)は、豊後国臼杵藩の第13代藩主。.

新しい!!: 稲葉尊通と稲葉幾通 · 続きを見る »

稲葉雍通

稲葉 雍通(いなば てるみち)は、豊後国臼杵藩の第11代藩主。 兄の稲葉侯通が早世したため嫡子となり、寛政12年(1800年)9月10日、父の隠居により家督を継いだ。教育に力を注いで、武術稽古堂や学問所を創設した。さらに藩財政再建のために倹約令を出したが、1812年12月に百姓一揆が起こり、勘定方を罷免させて百姓の要望を聞き入れるしかなかった。文政3年(1820年)5月6日、長男・尊通に家督を譲って隠居したが、実権はなおも掌握した。また、翌年に尊通が早世したため、三男・幾通に家督を継がせて、雍通はその後見人としてなおも藩政を主導した。 しかし天保年間に入ると、藩の借金が26万両にもふくれあがったため、天保2年(1831年)11月から村瀬通吉を登用して、倹約や殖産興業政策などの藩財政改革を行なって、成功を収めた。天保14年(1843年)に幾通も自身に先立って早世したため、孫の観通を擁立して、死ぬまで藩政を取り仕切っている。弘化4年(1847年)9月18日、江戸藩邸で72歳で死去した。 てるみち てるみち Category:1776年生 Category:1847年没.

新しい!!: 稲葉尊通と稲葉雍通 · 続きを見る »

稲葉氏

葉氏(いなばし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 稲葉尊通と稲葉氏 · 続きを見る »

高輪

輪(たかなわ)は、東京都港区の地名。現行行政町名は高輪一丁目から高輪四丁目。高輪地区総合支所管内に属する地域である。郵便番号は108-0074(高輪局管区)。.

新しい!!: 稲葉尊通と高輪 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 稲葉尊通と豊後国 · 続きを見る »

臼杵市

臼杵市(うすきし)は、大分県の東海岸に位置する市。国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるようになった。.

新しい!!: 稲葉尊通と臼杵市 · 続きを見る »

臼杵藩

臼杵藩(うすきはん)は、豊後国に存在した藩。藩主は稲葉氏。藩庁は海部郡臼杵城(現在の大分県臼杵市)に置かれた。.

新しい!!: 稲葉尊通と臼杵藩 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 稲葉尊通と東京都 · 続きを見る »

東禅寺 (東京都港区)

東禅寺(とうぜんじ)は東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。.

新しい!!: 稲葉尊通と東禅寺 (東京都港区) · 続きを見る »

松平康爵

松平 康爵(まつだいら やすたか)は、石見浜田藩の第4代藩主。のちに陸奥棚倉藩の初代藩主。松井松平家9代。.

新しい!!: 稲葉尊通と松平康爵 · 続きを見る »

松平輝茂

松平 輝茂(まつだいら てるしげ、寛政8年11月24日(1796年12月22日) - 文政元年7月23日(1818年8月24日))は、江戸時代の上野国高崎藩の嫡子。高崎藩第5代藩主・松平輝延の長男。正室は稲葉雍通の娘。官位は美濃守。 父・輝延の養子となっていた従兄弟の輝健が早世したため嫡子となる。しかし、家督相続前の文政元年(1818年)に早世した。代わって弟の輝実が嫡子となった。 てるしけ Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:高崎藩の人物 Category:1796年生 Category:1818年没.

新しい!!: 稲葉尊通と松平輝茂 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 稲葉尊通と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 稲葉尊通と江戸時代 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 稲葉尊通と港区 (東京都) · 続きを見る »

有馬頼貴

有馬 頼貴(ありま よりたか)は、筑後久留米藩の第8代藩主。久留米藩有馬家9代。 藩校・明善堂を創設するなど久留米藩の文運興隆に尽力したが、その一方で趣味の犬や相撲に傾倒、小野川才助らを抱えた。華美な大名火消は江戸で知られ、巷説「有馬の猫騒動」の題材にもされた。.

新しい!!: 稲葉尊通と有馬頼貴 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 稲葉尊通と文政 · 続きを見る »

10月17日 (旧暦)

旧暦10月17日は旧暦10月の17日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 稲葉尊通と10月17日 (旧暦) · 続きを見る »

11月11日

11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。.

新しい!!: 稲葉尊通と11月11日 · 続きを見る »

1801年

19世紀最初の年である。.

新しい!!: 稲葉尊通と1801年 · 続きを見る »

1820年

記載なし。

新しい!!: 稲葉尊通と1820年 · 続きを見る »

1821年

記載なし。

新しい!!: 稲葉尊通と1821年 · 続きを見る »

2月12日 (旧暦)

旧暦2月12日(きゅうれき 2がつ12にち)、は旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 稲葉尊通と2月12日 (旧暦) · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 稲葉尊通と3月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »