ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

科学ジャーナリスト賞

索引 科学ジャーナリスト賞

科学ジャーナリスト賞(JASTJ賞)は日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)が2006年に創設した、科学技術に関する報道や出版、映像などで優れた成果をあげた人を表彰する賞である。.

28 関係: あさりよしとお古賀祐三宮田親平山崎正勝岡ノ谷一夫岩波書店中国新聞中村梧郎下野新聞佐藤健太郎 (フリーライター)信濃毎日新聞元村有希子神戸新聞福岡伸一米本昌平藤田恒夫 (解剖学者)金森博雄NHKエンタープライズ東京理科大学近代科学資料館松村由利子松永和紀松沢哲郎榎木英介横山広美朝日新聞出版海堂尊浅井健博日本テレビ放送網

あさりよしとお

あさり よしとお(本名:浅利 義遠まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、15頁、1962年11月20日 - )は、日本の漫画家。北海道空知郡上砂川町出身。代表作に『宇宙家族カールビンソン』、『ワッハマン』、『まんがサイエンス』など。 柔らかく太い温かみのある描線で、毒のある笑いとSFを基本とした世界を描く。美少女や、シンプルだが味わい深いメカを描くことを得意とする。ロリコンブーム時期にデビューし、人気を集めた。その後作風の幅を広げていく。現在は青い鳥文庫fシリーズの挿し絵も手掛けている。 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の制作には、第三使徒サキエル等のデザインで参加しており、漫画以外の分野でも高いデザインセンスを発揮している。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞とあさりよしとお · 続きを見る »

古賀祐三

古賀祐三(こがゆうぞう、1970年 - )は日本のエンジニア、クリエイターである。有限会社遊造代表。 オーロラ中継プロジェクト「Live!オーロラ」の主宰を務めており、プロジェクトの遂行、中継システムの開発、Webサイトの開発、イベントプロデュース等全てを行う。またLive!オーロラのシステムである、高解像度動画中継システムや静止画中継システム、データベース、配信システム等も全て開発した。 技術と演出を活かしたオーロラ・自然科学のコンテンツ化の第一人者で、早くからサイエンスコミュニケーション活動を行っており、民間による同活動のパイオニア的な存在でもある。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と古賀祐三 · 続きを見る »

宮田親平

宮田 親平(みやた しんぺい、1931年1月11日 - )は、日本の医学・科学ジャーナリスト。 東京府北豊島郡(現・東京都北区)生まれ。1954年東京大学医学部薬学科卒業。薬剤師を経て、文藝春秋社入社。『週刊文春』編集長、『文藝春秋』編集委員を経てフリー。2008年『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』で科学ジャーナリスト賞大賞受賞。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と宮田親平 · 続きを見る »

山崎正勝

山崎 正勝(やまざき まさかつ、1944年10月 - )は日本の科学者、物理学者、科学史家、理学博士。東京工業大学名誉教授。専門は科学史、科学社会学、物理学史。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と山崎正勝 · 続きを見る »

岡ノ谷一夫

岡ノ谷 一夫(おかのや かずお、1959年 - )は、動物行動学者、東京大学教授。 栃木県足利市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、米国メリーランド大学大学院で博士号取得。千葉大学助教授、2004年理化学研究所脳科学総合研究センター生物言語研究チーム・チームリーダー。2008年ERATO情動情報プロジェクト総括を兼任、2010年より東京大学総合文化研究科教授。 小鳥の歌の進化と機構から、人間言語の起源についてのヒントを得る研究で知られている。また、近年では動物とヒトの比較研究から、言語と感情の起源を探っている。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と岡ノ谷一夫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と岩波書店 · 続きを見る »

中国新聞

中国新聞備後本社 中国新聞防長本社 チューピーパーク 中国新聞(ちゅうごくしんぶん、題字は中國新聞)は、広島県広島市に本社を置く中国新聞社が発行している新聞である。1892年5月5日創刊。最大印刷ページ数は40ページ。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と中国新聞 · 続きを見る »

中村梧郎

中村 梧郎(なかむら ごろう、1940年12月8日 - )は日本の報道写真家。敬愛大学・環境情報研究所客員研究員、現代写真研究所副所長、日本写真家協会会員。日本リアリズム写真集団代表理事。「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めている。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と中村梧郎 · 続きを見る »

下野新聞

下野新聞(しもつけしんぶん)は栃木県の地方新聞で、下野新聞社が発行している。1878年(明治11年)創刊。毎日新聞社と資本・協力関係にある。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と下野新聞 · 続きを見る »

佐藤健太郎 (フリーライター)

佐藤 健太郎(さとう けんたろう、1970年5月8日 - )は、化学を専門分野とする日本のフリーサイエンスライター。2012年4月まで、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と佐藤健太郎 (フリーライター) · 続きを見る »

信濃毎日新聞

信濃毎日新聞(しなのまいにちしんぶん、The Shinano Mainichi Shimbun)は、長野県の地方新聞である。 また同紙を発行する新聞社の名称。 朝刊と夕刊を発行しており、発行部数は約44万5000部、県内購読率は57パーセント(2014年上半期時点)。通称は信毎(しんまい)。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と信濃毎日新聞 · 続きを見る »

元村有希子

元村 有希子(もとむら ゆきこ、1966年7月12日 - )は、日本のジャーナリスト。毎日新聞社科学環境部長。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と元村有希子 · 続きを見る »

神戸新聞

戸新聞(こうべしんぶん)は、本社が兵庫県神戸市中央区に所在する神戸新聞社が発行する新聞である。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と神戸新聞 · 続きを見る »

福岡伸一

福岡 伸一(ふくおか しんいち、1959年9月29日 - )は、日本の生物学者。青山学院大学教授。専攻は分子生物学。農学博士(京都大学、1987年)。東京都出身。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と福岡伸一 · 続きを見る »

米本昌平

米本 昌平(よねもと しょうへい、1946年7月12日 - )は、日本の科学史家、思想家。東京大学教養教育高度化機構客員教授、総合地球環境学研究所客員教授、日本科学史学会生物学史分科会会長。専門は、科学史・科学論、生命倫理、地球環境問題。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と米本昌平 · 続きを見る »

藤田恒夫 (解剖学者)

藤田 恒夫(ふじた つねお、1929年 - 2012年2月6日)は日本の解剖学者、内分泌学者。日本ペンクラブ会員。 生命科学各分野の一流研究者を編集同人に迎えた科学文芸誌「ミクロスコピア」を26年に渡って編集し続け、2007年に科学ジャーナリスト賞を受賞した。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と藤田恒夫 (解剖学者) · 続きを見る »

金森博雄

金森 博雄(かなもり ひろお、1936年10月17日 - )は、日本の地震学者、カリフォルニア工科大学名誉教授、東京大学理学博士。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と金森博雄 · 続きを見る »

NHKエンタープライズ

株式会社NHKエンタープライズ(エヌエイチケイエンタープライズ、)は、日本放送協会の放送番組制作会社。NEP(ネップ)と略されることがある。現在の社長は元NHK専務理事の板野裕爾。 日本放送協会の番組制作の元請けや、番組の版権管理・映画製作・テレビアニメ制作・インターネットコンテンツの制作を行っている。「冬のソナタ」「宮廷女官チャングムの誓い」「北京バイオリン」「イ・サン」「春のワルツ」など海外輸入ドラマに強みを持ち、映像ソフト販売も行っている。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞とNHKエンタープライズ · 続きを見る »

東京理科大学近代科学資料館

東京理科大学近代科学資料館(とうきょうりかだいがくきんだいかがくしりょうかん)は、学校法人東京理科大学が運営する付属施設。副称は、二村記念館。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と東京理科大学近代科学資料館 · 続きを見る »

松村由利子

松村 由利子(まつむら ゆりこ、1960年9月14日 - )は、日本の歌人。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と松村由利子 · 続きを見る »

松永和紀

松永 和紀(まつなが わき、1963年 - )は、日本の女性サイエンス・ライター。フリーランスで活動している。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と松永和紀 · 続きを見る »

松沢哲郎

松沢 哲郎(まつざわ てつろう、1950年10月15日 - )は日本の動物心理学者・霊長類学者。京都大学教授。 中部学院大学客員教授。理学博士(京都大学)。愛媛県生まれ。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と松沢哲郎 · 続きを見る »

榎木英介

榎木 英介(えのき えいすけ、男性、1971年10月16日 - )は日本の病理医。神奈川県横浜市出身。若手研究者のキャリア問題や、医療のあり方を考える活動を行っている。 1971年横浜生まれ。1995年東京大学理学部生物学科動物学専攻卒。同大学院進学(指導教官:総合文化研究科浅島誠教授)。博士課程中退後、神戸大学医学部医学科に学士編入学。医学の学業とともに、山村博平教授(現名誉教授)のもとで生化学の研究を行う。2004年卒業。医師免許取得。2006年博士(医学)。2009年神戸大学医学部附属病院特定助教。兵庫県赤穂市民病院にて一人病理医として勤務の後、2011年8月からは近畿大学医学部病理学教室医学部講師。2015年4月から近畿大学医学部附属病院臨床研究センター講師として研究倫理教育を担当している。病理学教室、病理診断科も兼任しており、病理診断、医学教育も行う。病理専門医、細胞診専門医。 2003年、NPO法人サイエンス・コミュニケーションを設立し、代表理事に就任(2009年まで。2010年11月退会)。病理診断医としての仕事の傍ら、自身が研究者としてのキャリアに迷い方向転換したこともあり、若手研究者のキャリア問題を考える活動を行っている。また、女子中高生のための科学塾への参加など、科学技術コミュニケーションに関する活動も続けている。2010年には任意団体サイエンス・サポート・アソシエーションを新たに立ち上げ、科学・技術政策の在り方を考える活動を開始している。 このほか、一般社団法人全国医師連盟理事をつとめる。2011年、著書「博士漂流時代(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」にて科学ジャーナリスト賞2011受賞.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と榎木英介 · 続きを見る »

横山広美

横山 広美(よこやま ひろみ、1975年12月 - )は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 Kavli IPMUの教授。専門は、現代科学論。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と横山広美 · 続きを見る »

朝日新聞出版

株式会社朝日新聞出版(あさひしんぶんしゅっぱん、Asahi Shimbun Publications Inc.)は、日本の出版社。朝日新聞社の完全子会社。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と朝日新聞出版 · 続きを見る »

海堂尊

海堂 尊(かいどう たける、本名非公開、1961年 - )は、日本の作家、医師、博士(医学)(千葉大学)。外科医、病理医を経て、現在は国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所・放射線医学総合研究所病院勤務。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と海堂尊 · 続きを見る »

浅井健博

浅井 健博(あさい たけひろ、1972年 - )は、日本放送協会のチーフ・プロデューサー。 慶應義塾大学卒業後、1994年NHKに入局。これまで番組制作局 科学番組部、水戸放送局、放送総局 大型企画開発センターで番組を制作。現在は大型企画開発センターでNHKスペシャルなどの番組制作を担当している。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と浅井健博 · 続きを見る »

日本テレビ放送網

日本テレビ放送網株式会社(にっぽんテレビほうそうもう、英称:)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である。1953年8月28日に日本国内で初めての民間放送テレビ局として開局した。 一般的には日本テレビ(にほんテレビ)または日テレ(にっテレ、Nittele)と呼ばれる。他に「NTV」(エヌティーヴィー)、コールサイン「'''JOAX-DTV'''」(東京 25ch)からの「AX」(エーエックス、アックス)という略称もある。 リモコンキーIDは「4」。 スカパー!プレミアムサービスをプラットフォームとして日テレジータスの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。 なお、認定放送持株会社制移行のために、2012年10月1日に(旧)日本テレビ放送網株式会社(現日本テレビホールディングス株式会社・旧会社)から新設分割され、移管・放送免許を承継した(新)日本テレビ放送網株式会社(現行会社)が現業を行なっている。.

新しい!!: 科学ジャーナリスト賞と日本テレビ放送網 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

日本科学技術ジャーナリスト賞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »