ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線

索引 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線

福岡県側に唯一単独区間として残る県道115号(福岡県八女市黒木町大淵・国道442号交点) 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう・くまもとけんどう やめおぐにせん)は、福岡県八女市から熊本県阿蘇郡小国町に至る県道である。.

37 関係: 大分県大分県の県道一覧大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線大分県道・熊本県道9号日田鹿本線小国町 (熊本県)中津江村キロメートル八女市国道212号国道387号国道442号福岡県福岡県の県道一覧福岡県道52号八女香春線福岡県道57号浮羽石川内線福岡県道70号田主丸黒木線福岡県道715号湯辺田瀬高線福岡県道795号湯辺田八女線福岡県道796号吹春本分線福岡県道797号後川内黒木線福岡県道802号黒木大牟田線福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線熊本県熊本県の県道一覧熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線道の駅鯛生金山覆道都道府県道阿蘇郡日向神ダム日田市日田郡1954年1955年1973年1975年1982年

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と大分県 · 続きを見る »

大分県の県道一覧

大分県の県道一覧(おおいたけんのけんどういちらん)は、大分県を通る県道の一覧である。 大分県では1973年(昭和48年)4月に整理番号が変更され、.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と大分県の県道一覧 · 続きを見る »

大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線

大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線(大分県日田市上津江村) 大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線(おおいたけんどう・くまもとけんどう12ごう あまがせあそせん)は、大分県日田市と熊本県阿蘇市を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と大分県道・熊本県道12号天瀬阿蘇線 · 続きを見る »

大分県道・熊本県道9号日田鹿本線

大分県道・熊本県道9号日田鹿本線(おおいたけんどう・くまもとけんどう9ごう ひたかもとせん)は、大分県日田市から熊本県山鹿市に至る県道(主要地方道)である。 ほぼ全線にわたり非常に奥深い山の中を通過する上、日田市前津江地区から同市中津江地区(石建峠越え)にかけては一般的な車両の通行が不可能な程の砂利道・獣道と化している区間があり、当県道だけで日田と山鹿を連絡するのは非現実的である。また、同区間は極端な程の勾配な坂道・急カーブが連続している。 一方、国道442号から大分・熊本の県境に位置する宿ヶ峰尾峠を経て、山鹿市菊鹿町矢谷地区(番所集落)にかけては1 - 1.2車線規模ではあるが整備が施されている。ただし、峠の熊本県側はごく一部を除き坂道は緩やかなものの見通しの利かない急カーブが連続しており、走行の際は十分な注意が必要である。同地区から終点の同市鹿本町来民地区にかけては片側1車線の2車線(一部の区間は高規格)道路になっている。ただし、夏期は大雨(雨量規制)による通行止め、冬季は積雪によるタイヤチェーン規制が実施される区間がある。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と大分県道・熊本県道9号日田鹿本線 · 続きを見る »

小国町 (熊本県)

小国町(おぐにまち)は、熊本県北東部にある町で、阿蘇郡に属する。 山形県西置賜郡小国町や新潟県長岡市小国町と区別するために肥後小国とも称する。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と小国町 (熊本県) · 続きを見る »

中津江村

中津江村(なかつえむら)は、日田市の一地域である。かつて大分県日田郡に属していた村であったが、2005年3月22日に同じ日田郡の前津江村、上津江村、大山町、天瀬町とともに日田市へ編入合併し、行政地域としては消滅した。しかし、前津江村、上津江村は「村」の名称を廃止しているのに対し、編入後も「大分県日田市中津江村」として「村」の名称を残した形で地名は残された。 2002年に開催された日韓ワールドカップの際、中津江村は村内のスポーツ施設の有効活用を目的に公認キャンプ地として名乗りを上げ、その結果アフリカのカメルーン代表のキャンプ地に選ばれた。テレビ朝日の番組「ニュースステーション」でメインキャスターの久米宏が「いちばん小さな自治体のキャンプ地」として着目し、現地から歓迎の様子を生放送すべく乗り込んだものの、同国の選手団の到着が遅れたことなどから、当時の村長の坂本休とともに国内で有名になった。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と中津江村 · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線とキロメートル · 続きを見る »

八女市

八女市(やめし)は、福岡県南西部の市。筑後経済圏に属する。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と八女市 · 続きを見る »

国道212号

国道212号(熊本県阿蘇郡小国町宮原) 国道212号(こくどう212ごう)は、大分県中津市から熊本県阿蘇市に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と国道212号 · 続きを見る »

国道387号

国道387号(こくどう387ごう)は、大分県宇佐市から熊本県熊本市北区に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と国道387号 · 続きを見る »

国道442号

国道442号(こくどう442ごう)は、大分県大分市から福岡県大川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と国道442号 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県 · 続きを見る »

福岡県の県道一覧

福岡県の県道一覧(ふくおかけんのけんどういちらん)は、福岡県を通る県道の一覧である。主要地方道(政令指定都市)に指定された北九州市道についても掲載する。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県の県道一覧 · 続きを見る »

福岡県道52号八女香春線

福岡県道52号八女香春線(福岡県うきは市浮羽町妹川にて撮影) 福岡県道52号八女香春線(ふくおかけんどう52ごう やめかわらせん)は、福岡県八女市から福岡県田川郡香春町に至る主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道52号八女香春線 · 続きを見る »

福岡県道57号浮羽石川内線

福岡県道57号浮羽石川内線(福岡県八女市矢部村) 福岡県道57号浮羽石川内線(ふくおかけんどう57ごう うきはいしがわちせん)は、福岡県うきは市と福岡県八女市矢部村北矢部を結ぶ主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道57号浮羽石川内線 · 続きを見る »

福岡県道70号田主丸黒木線

福岡県道70号田主丸黒木線(福岡県久留米市田主丸町・八女市境界。舗装面や幅員に関する制限標識が設置されている) 福岡県八女市上陽町打越にて撮影 福岡県道70号田主丸黒木線(ふくおかけんどう70ごう たぬしまるくろぎせん)は、福岡県久留米市田主丸町から八女市黒木町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道70号田主丸黒木線 · 続きを見る »

福岡県道715号湯辺田瀬高線

八女市立花町野広尾 福岡県道715号湯辺田瀬高線(ふくおかけんどう715ごう ゆべたせたかせん)とは、福岡県八女市黒木町からみやま市瀬高町に至る一般県道である。ほぼ矢部川の南側を平行するコースであるが、八女市立花町谷川から八女市立花町丸野は歩行者専用道路に指定されている。なお、この歩行者専用道路区間を迂回するバイパスが2010年4月10日に開通している。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道715号湯辺田瀬高線 · 続きを見る »

福岡県道795号湯辺田八女線

福岡県道795号湯辺田八女線(ふくおかけんどう795ごう ゆべたやめせん)とは、福岡県八女市内にある一般県道である。2010年(平成22年)に合併した旧八女郡黒木町の西端の湯辺田地区と八女市街地近くを結ぶ。矢部川と平行したコースを取り国道442号の迂回路に相当するが、狭隘な区間が多く離合がとても困難な箇所がある。 かつては旧国鉄矢部線跡を通過するルートを辿っていたが、2013年5月25日に国道442号八女筑後バイパスが開通し、国道442号の旧道経由に道路区画が変更されたため、矢部線跡は通過しなくなった。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道795号湯辺田八女線 · 続きを見る »

福岡県道796号吹春本分線

福岡県道796号吹春本分線(ふくおかけんどう796ごう ふけばるほんぶんせん)とは、福岡県八女市立花町から同市黒木町に至る一般県道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道796号吹春本分線 · 続きを見る »

福岡県道797号後川内黒木線

福岡県道797号後川内黒木線(ふくおかけんどう797ごう うしろがわちくろぎせん)とは、福岡県八女市内にある一般県道である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道797号後川内黒木線 · 続きを見る »

福岡県道802号黒木大牟田線

管理区間終点付近(写真左の道路はグリーンピア八女への通路 福岡県道802号黒木大牟田線(ふくおかけんどう802ごう くろぎおおむたせん)は、福岡県八女市黒木町と大牟田市とを結ぶ一般県道である(ただし、実際には大牟田市に至ることはできない)。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道802号黒木大牟田線 · 続きを見る »

福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線

境(熊本県側より) 福岡県八女市黒木町木屋。線形改良工事が施されている。 熊本県山鹿市鹿北町岩野にある旧道と新設道路との境界にて。 福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線(ふくおかけんどう・くまもとけんどう13ごう くろぎかほくせん)は、福岡県八女市黒木町大淵と熊本県山鹿市鹿北町岩野の区間を結ぶ主要地方道(県道)である。 整理番号13は、もともと福岡県では大川鹿島線(現在の国道444号の一部)が、熊本県では人吉日向線(現在の国道446号の一部)が使用していたが、それぞれ路線が国道指定され空き番号となったため黒木鹿北線に割り当てられたものである。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と福岡県道・熊本県道13号黒木鹿北線 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と熊本県 · 続きを見る »

熊本県の県道一覧

本県の県道一覧(くまもとけんのけんどういちらん)では、熊本県を通る県道を掲載する。 熊本県では1972年(昭和47年)ごろまでに整理番号が変更され、主要地方道は1番から、一般県道は101番からとなった(整理番号変更に関する告示はなされていないため、正確な時期は不明である)。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と熊本県の県道一覧 · 続きを見る »

熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線

本県・福岡県境(陣床峠)付近 福岡県区間の未整備区間 熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線(くまもとけんどう・ふくおかけんどう127ごう いわのくろぎせん)は、熊本県山鹿市鹿北町岩野から福岡県八女市黒木町桑原に至る一般県道である。県境の陣床峠前後区間は幅員が狭く、特に福岡県側は非常に勾配のある未整備区間が存在する。県境の熊本県側のすぐ近くにグリーンピア八女方面への迂回路が用意されており、迂回路を経由して県境を通過するドライバーが多い。熊本県側は幅員の面を除いてほぼ整備された道路を通行できる。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と熊本県道・福岡県道127号岩野黒木線 · 続きを見る »

道の駅鯛生金山

道の駅鯛生金山(みちのえき たいおきんざん)は、大分県日田市にある国道442号の道の駅である。 2000年(平成12年)8月18日に道の駅に登録された。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と道の駅鯛生金山 · 続きを見る »

覆道

覆道(ふくどう)とは雪崩や落石、土砂崩れから道路や線路を守るために作られた、トンネルに類似の形状の防護用の建造物。道路用のものは「洞門」と呼ばれることが多い。他には覆い工、シェッド、シェードとも呼ばれる。雪対策のものはスノーシェッド、岩石対策のものはロックシェッドと言い、土砂の崩落や土石流対策の物はアースシェッドと言う。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と覆道 · 続きを見る »

都道府県道

都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と都道府県道 · 続きを見る »

阿蘇郡

*.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と阿蘇郡 · 続きを見る »

日向神ダム

日向神ダム(ひゅうがみダム)は福岡県八女市黒木町大渕、一級河川・矢部川本流上流部に建設されたダムである。 福岡県が管理する高さ79.5メートルの重力式コンクリートダムで、福岡県が最初に施工・管理を行った都道府県営ダムであり、県営ダムとしては現在最も規模が大きいダムでもある。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害を契機に矢部川の治水と大牟田地域への電力供給を目的とした補助多目的ダムとして建設された。ダムによって形成された人造湖は日向神湖(ひゅうがみこ)と命名された。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と日向神ダム · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と日田市 · 続きを見る »

日田郡

*.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と日田郡 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と1955年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と1973年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と1975年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 福岡県道・大分県道・熊本県道115号八女小国線と1982年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大分県道115号大分県道115号八女小国線福岡県道115号福岡県道115号八女小国線福岡県道・大分県道・熊本県道3号八女小国線福岡県道・熊本県道115号八女小国線熊本県道115号熊本県道115号八女小国線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »