ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

磐石熊太郎

索引 磐石熊太郎

石 熊太郎(ばんじゃく くまたろう、1908年5月23日 - 1944年9月26日)は、大阪府大阪市此花区出身、朝日山部屋に所属していた元大相撲力士である。本名は小六(一時吉田姓)熊雄。最高位は東関脇。現役時代の体格は身長176cm、体重140kg。得意手は左四つ、吊り、寄りベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30。.

42 関係: 力士十両取り直し大坂相撲大相撲大阪市大阪府大関不戦勝 (相撲)三段目年寄幕内佐渡ヶ嶽部屋北陣出羽海部屋前田山英五郎玉錦三右エ門琴ヶ濱貞雄鏡岩善四郎関脇関脇一覧金星 (相撲)横綱此花区武士道朝日山部屋春秋園事件1908年1923年1927年1929年1934年1937年1938年1939年1943年1944年1988年1月2日2014年5月23日9月26日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 磐石熊太郎と力士 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 磐石熊太郎と十両 · 続きを見る »

取り直し

取り直し(とりなおし)は、大相撲で行われる取組の再試合のことである。このシステムは大阪相撲において1925年(大正14年)6月場所に導入され、好評であったことから同年11月の東西連盟相撲を経て、東京相撲でも1926年(大正15年)1月場所から採用された。それ以前は、「引分」か「預」か「無勝負」となっていた。また、状況に応じて「痛み分け」も適用されていた。.

新しい!!: 磐石熊太郎と取り直し · 続きを見る »

大坂相撲

大坂相撲(おおさかずもう、大阪相撲)は、江戸時代から大正の末まで存在した相撲の興行組織。.

新しい!!: 磐石熊太郎と大坂相撲 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 磐石熊太郎と大相撲 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 磐石熊太郎と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 磐石熊太郎と大阪府 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 磐石熊太郎と大関 · 続きを見る »

不戦勝 (相撲)

不戦勝(ふせんしょう)は、大相撲において、対戦相手が休場や引退などで取組不能状態になったときに与えられる勝星をいう。不戦勝ちともいう。対戦相手は不戦敗になる。星取表では白い四角(□、不戦敗は■)で表示されることが一般的であるが、一部新聞などでは白い三角(△、不戦敗は▲)を用いる。また、不戦勝は力士の出場回数に含まれるが、関取の地位での不戦敗は出場回数に含まれないため、不戦敗のある力士の勝敗数の合計は、通算出場回数に一致しない。.

新しい!!: 磐石熊太郎と不戦勝 (相撲) · 続きを見る »

三段目

三段目(さんだんめ)は、大相撲の番付の階級。幕下の下、序二段の上。.

新しい!!: 磐石熊太郎と三段目 · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 磐石熊太郎と年寄 · 続きを見る »

幕内

幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付の階級。十両の上。.

新しい!!: 磐石熊太郎と幕内 · 続きを見る »

佐渡ヶ嶽部屋

佐渡ヶ嶽部屋(さどがたけべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋。.

新しい!!: 磐石熊太郎と佐渡ヶ嶽部屋 · 続きを見る »

北陣

北陣(きたじん)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。陣幕久五郎を祖とする。陣幕長兵衛を祖とする名跡「陣幕」と区別するために「北陣幕」と呼んでいたものが「北陣」へと変化したものである。1927年(昭和2年)の東西合併時に大阪相撲由来の名跡のため、一度廃家となるが、1942年(昭和17年)に復活した。2018年5月現在の所有者は遠藤聖大。.

新しい!!: 磐石熊太郎と北陣 · 続きを見る »

出羽海部屋

出羽海部屋(でわのうみべや)は、日本相撲協会所属の相撲部屋。現存する部屋では最多の9人の横綱を育てたほか、3人が協会理事長を務めるなど相撲界随一の名門とされている。11の相撲部屋からなる出羽海一門の本家。.

新しい!!: 磐石熊太郎と出羽海部屋 · 続きを見る »

前田山英五郎

前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は、愛媛県西宇和郡喜須来村(現:愛媛県八幡浜市)出身の元大相撲力士。第39代横綱。本名は萩森 金松(はぎもり かねまつ)。.

新しい!!: 磐石熊太郎と前田山英五郎 · 続きを見る »

玉錦三右エ門

玉錦 三右エ門(たまにしき さんえもん、1903年12月15日(戸籍上は11月15日) - 1938年12月4日)は、高知県高知市出身の大相撲力士。第32代横綱。本名は西ノ内 彌寿喜(にしのうち やすき)。.

新しい!!: 磐石熊太郎と玉錦三右エ門 · 続きを見る »

琴ヶ濱貞雄

ヶ濵 貞雄(ことがはま さだお、1927年10月10日 - 1981年6月7日)は、香川県三豊郡(現在の同県観音寺市)出身(出生地は宮崎県)で、1950年代から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。最高位は東大関。本名は宇草 貞雄(うくさ さだお)。現役時代の体格は177cm、117kg。得意手は左四つ、内掛け、上手投げベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。.

新しい!!: 磐石熊太郎と琴ヶ濱貞雄 · 続きを見る »

鏡岩善四郎

鏡岩 善四郎(かがみいわ ぜんしろう、1902年5月4日 - 1950年8月6日)は、青森県上北郡(現:青森県十和田市、出生地は青森県三戸郡)出身の元大相撲力士。本名は佐々木 善四郎(ささき ぜんしろう)。.

新しい!!: 磐石熊太郎と鏡岩善四郎 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 磐石熊太郎と関脇 · 続きを見る »

関脇一覧

*.

新しい!!: 磐石熊太郎と関脇一覧 · 続きを見る »

金星 (相撲)

金星(きんぼし)とは、大相撲で、平幕の力士が横綱と取組をして勝利することである。三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず、普通に白星と呼ばれる。.

新しい!!: 磐石熊太郎と金星 (相撲) · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 磐石熊太郎と横綱 · 続きを見る »

此花区

此花区(このはなく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつである。.

新しい!!: 磐石熊太郎と此花区 · 続きを見る »

武士道

武州忍藩士・吉田庸徳(慶応4年(1868年)、下岡蓮杖撮影) 武士道(ぶしどう)は、日本の近世以降の封建社会における武士階級の倫理・道徳規範及び価値基準の根本をなす、体系化された思想一般をさし、広義には日本独自の常識的な考え方をさす。これといった厳密な定義は存在せず、時代は同じでも人により解釈は大きく異なる。また武士におけるルールブック的位置ではない思想である。一口に武士道と言っても千差万別であり、全く異なる部分が見られる。.

新しい!!: 磐石熊太郎と武士道 · 続きを見る »

朝日山部屋

朝日山部屋(あさひやまべや)は、日本相撲協会に所属する伊勢ヶ濱一門の相撲部屋。 2016年6月に再興された当初は、一時的に二所ノ関一門所属であった スポーツニッポン、2017年1月12日閲覧。。.

新しい!!: 磐石熊太郎と朝日山部屋 · 続きを見る »

春秋園事件

春秋園事件(しゅんじゅうえんじけん)は、1932(昭和7)年1月6日に発生した力士の争議事件である。 事件名の由来は、東京府荏原郡大井町(現:東京都品川区大井)の中華料理店「春秋園」に立てこもったことに由来する。また、主謀者の名前から天竜事件、天竜・大ノ里事件とも呼ばれている。複数の関取が、力士としての地位向上や大日本相撲協会の体質を改善するよう要求して協会を離脱したが、力士側の要求はほぼ受け入れられず、結局多くの離脱した力士が帰参した。.

新しい!!: 磐石熊太郎と春秋園事件 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1908年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1923年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1927年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1929年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1934年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1939年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 磐石熊太郎と1944年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 磐石熊太郎と1988年 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 磐石熊太郎と1月2日 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 磐石熊太郎と2014年 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 磐石熊太郎と5月23日 · 続きを見る »

9月26日

9月26日(くがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から269日目(閏年では270日目)にあたり、年末まであと96日ある。.

新しい!!: 磐石熊太郎と9月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東潟熊太郎盤石熊太郎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »