ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

石田充之

索引 石田充之

石田 充之(いしだ みつゆき、1911年10月8日-1991年8月2日)は、浄土宗・浄土真宗の仏教学者。 山口県出身。旧姓は杉。龍谷大学卒、龍谷大学助教授、1957年教授、1972年退任、名誉教授。73年浄土真宗本願寺派勧学となる。1962年「法然門流初期教学の基礎研究」で東洋大学文学博士。真宗教理史の研究で知られた。.

24 関係: 博士(文学)千葉乗隆家永三郎佐藤春夫俊じょう和尚勧学異安心親鸞観無量寿経龍谷大学蓮如東洋大学法然滝沢克己本願寺星野元豊浄土宗浄土真宗浄土教10月8日1911年1991年8月2日

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 石田充之と博士(文学) · 続きを見る »

千葉乗隆

千葉 乗隆(ちば じょうりゅう、1921年5月4日 - 2008年4月12日 )は、仏教学者、歴史学者、文学博士。龍谷大学名誉教授・元学長、元相愛学園長・理事長。 真宗史、真宗教団史他の研究において数多くの研究、業績を残した。浄土真宗本願寺派安楽寺第26世住職。徳島県生まれ。.

新しい!!: 石田充之と千葉乗隆 · 続きを見る »

家永三郎

家永 三郎(いえなが さぶろう、1913年9月3日 - 2002年11月29日)は、日本の歴史家(日本思想史)、東京教育大学名誉教授。文学博士(東京大学)。.

新しい!!: 石田充之と家永三郎 · 続きを見る »

佐藤春夫

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。.

新しい!!: 石田充之と佐藤春夫 · 続きを見る »

俊じょう

俊芿(しゅんじょう、仁安元年8月10日(1166年9月6日)- 嘉禄3年閏3月8日(1227年4月25日))は、鎌倉時代前期の僧。出自については不詳である。肥後国飽田郡の出身。字は我禅。号は不可棄。勅号は大興正法国師。一般には、月輪大師 (がちりんだいし)と呼ばれることが多い。真言宗泉涌寺派の宗祖とされる。.

新しい!!: 石田充之と俊じょう · 続きを見る »

和尚

和尚(おしょう、わじょう、かしょう、upādhyāya)とは、仏教の僧侶に対する敬称である。upādhyāya の俗語形を音写したもの。和上、和闍、和社とも書き、親教師、依学と訳される。.

新しい!!: 石田充之と和尚 · 続きを見る »

勧学

勧学(かんがく)とは、近世末から日本仏教の宗派の中で、教学の研鑽をきわめた指導的立場の僧侶に与えている称号のことである。 浄土宗や天台宗では、僧侶に僧階のほかに学階を設けて、教学面での階位の最高位に勧学の称号を置いている。天台宗では勧学の学階のものの中から教学の諮問にあずかる出仕勧学を任命する。 浄土真宗本願寺派では、勧学寮という組織を設置して、門主の諮問機関とされ、教学的問題に対して答える役割を持っている。学階である勧学の中から勧学寮員が選任され、代表者は勧学寮員の互選により「勧学寮頭」と呼ばれる。 浄土宗西山派、真宗興正派、真宗高田派にも置かれている。 * Category:仏教の称号・役職.

新しい!!: 石田充之と勧学 · 続きを見る »

異安心

安心(いあんじん)とは、仏教各派において、正統とは異なった教義を指す語。とくに浄土真宗において用いられる。 浄土真宗においては、宗祖・親鸞が説いた「安心(あんじん)」とは異なると見なされた異端的な信仰、または信仰者が「異安心」として排斥の対象となった。同様の語に、異流、異義、異計、邪義などがある。.

新しい!!: 石田充之と異安心 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 石田充之と親鸞 · 続きを見る »

観無量寿経

『観無量寿経』(かんむりょうじゅきょう)は、大乗仏教の経典の一つ。別名『観無量寿仏経』、『無量寿仏観経』、『無量寿観経』ともいい、『観経』と略称される。 サンスクリット原典、 チベット語訳が発見されていないため中国撰述説もある。.

新しい!!: 石田充之と観無量寿経 · 続きを見る »

龍谷大学

記載なし。

新しい!!: 石田充之と龍谷大学 · 続きを見る »

蓮如

蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「如」と辶 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である 。父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。 親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから、「本願寺中興の祖」と呼ばれる。.

新しい!!: 石田充之と蓮如 · 続きを見る »

東洋大学

記載なし。

新しい!!: 石田充之と東洋大学 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 石田充之と法然 · 続きを見る »

滝沢克己

滝沢 克己(たきざわ かつみ、1909年3月8日 - 1984年6月26日)は、哲学者、キリスト教神学者。 滝沢克己著作集全10巻が法藏館より刊行されている。.

新しい!!: 石田充之と滝沢克己 · 続きを見る »

本願寺

本願寺(ほんがんじ)は、寺院の名称である。 各地に同名の寺院があるが、一般には本願寺系の浄土真宗(真宗)各派の本山である「本願寺」を指すことが多い。浄土真宗における寺号の由来は、13世紀に親鸞の廟堂に対して亀山天皇より下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」(くおんじつじょうあみだほんがんじ)であるとされる。16世紀末期に東西に分裂、東側は20世紀後期に発生したお東騒動の影響で更に分裂した。東西分裂前の本願寺については本願寺の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 石田充之と本願寺 · 続きを見る »

星野元豊

星野 元豊(ほしの げんぽう、1909年1月22日-2001年5月24日)は、浄土真宗の僧侶、仏教学者。 鹿児島県生まれ。1933年龍谷大学宗教学科卒。龍谷大学講師、助教授、1949年文学部教授。1961年「宗教本質論」で龍谷大学文学博士。64年学長。69年退官、名誉教授。浄土真宗本願寺派大嵓寺住職。1981年勲三等瑞宝章受勲。 昭和30年代、家永三郎らと念仏呪術論争に関わる。.

新しい!!: 石田充之と星野元豊 · 続きを見る »

浄土宗

#伝統宗派としての浄土宗。浄土宗諸派の総称としての浄土宗。鎮西派と西山派に分かれる。.

新しい!!: 石田充之と浄土宗 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 石田充之と浄土真宗 · 続きを見る »

浄土教

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。.

新しい!!: 石田充之と浄土教 · 続きを見る »

10月8日

10月8日(じゅうがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から281日目(閏年では282日目)にあたり、年末まであと84日ある。.

新しい!!: 石田充之と10月8日 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 石田充之と1911年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 石田充之と1991年 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 石田充之と8月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »