ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

石炭政策転換闘争

索引 石炭政策転換闘争

石炭政策転換闘争(せきたんせいさくてんかんとうそう)とは、1960年代に日本炭鉱労働組合を中心として行われた石炭から石油へのエネルギー革命及びそれに関連した政府の政策に反対する労働闘争。 1960年頃、石炭業界は三井三池争議などの労働争議に揺れている一方、日本の産業界はより高コストの国産石炭よりも安価な海外産の石油をエネルギーの中心に据える動きを強めていった(産業計画会議第六次勧告など)。そのような状況下で日本政府も石油をエネルギー政策の中心に移しつつあった。 この動きに危機感を抱いた日本炭鉱労働組合は1961年8月の大会においてこの動きを強く批判し、日本社会党や日本労働組合総評議会の支援を受けて、炭鉱労働者の雇用安定と石炭の生産・流通の近代化、炭鉱地域の振興、石炭を含めた総合的なエネルギー政策の確立などを政府に求めることになった。翌月、東京において北海道や九州地方の炭鉱労働者などによる「3万人中央行動」が開催され、大蔵省や通商産業省などの関連省庁への陳情や炭鉱労働者が着用するキャップランプを付けたまま銀座をデモ行進するなどの活動を繰り広げた。 闘争自体は十分な成果を上げるには至らなかったが、これまでの個別企業に対する闘争ではなく、全国規模で政府に要求を突き付けた反響は大きく、雇用促進事業団の設立や炭鉱離職者求職手帳(黒手帳)の導入など炭鉱労働者の失業に対する積極的な政策の実施が行われた。.

16 関係: 労働争議大蔵省三井三池争議エネルギー革命石炭石油経済産業省産業計画会議銀座雇用・能力開発機構日本労働組合総評議会日本社会党日本炭鉱労働組合1960年1960年代1961年

労働争議

労働争議(ろうどうそうぎ)とは、労働者が自らの労働条件の向上を目指して行う様々な活動である。 日本法である労働関係調整法6条では、「この法律において労働争議とは、労働関係の当事者間において、労働関係に関する主張が一致しないで、そのために争議行為が発生している状態または発生する虞(おそれ)がある状態をいう」と定義されている。 労働者(組合)の側から見た場合には「労働闘争」、「労使紛争」とも呼ばれる。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と労働争議 · 続きを見る »

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と大蔵省 · 続きを見る »

三井三池争議

三井三池争議(みついみいけそうぎ)は、三井三池炭鉱で発生した労働争議。大規模なものは、1953年(昭和28年)と1959年(昭和34年)~1960年(昭和35年)に発生したものの2回があるが、一般的に後者のみを三池争議または三池闘争と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と三井三池争議 · 続きを見る »

エネルギー革命

ネルギー革命(エネルギーかくめい)とは、主要に使用されているエネルギー資源が他の資源へと急激に移行することを指す。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争とエネルギー革命 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と石炭 · 続きを見る »

石油

石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。 原油の瓶詰め 石油タン.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と石油 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と経済産業省 · 続きを見る »

産業計画会議

産業計画会議(さんぎょうけいかくかいぎ)とは、高度成長期に、政財界の実力者松永安左エ門が主宰した、私設シンクタンク。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と産業計画会議 · 続きを見る »

銀座

銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区の地域にある。現行行政地名は銀座一丁目から銀座八丁目。郵便番号は104-0061。地域ブランドとしても知られている。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と銀座 · 続きを見る »

雇用・能力開発機構

立行政法人雇用・能力開発機構(どくりつぎょうせいほうじんこよう・のうりょくかいはつきこう、Employment and Human Resources Development Organization of Japan)は、雇用のセーフティネットとしての離職者訓練をはじめとする様々な職業訓練や、人材の能力向上のための助成金の支給などを行う厚生労働省所管の独立行政法人であったが、「独立行政法人雇用・能力開発機構法を廃止する法律」(平成23年法律第26号)の施行(2011年10月1日)により廃止された。主要な施設・業務は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に移管され、一部の業務は国(都道府県労働局)、あるいは独立行政法人勤労者退職金共済機構に移管された。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と雇用・能力開発機構 · 続きを見る »

日本労働組合総評議会

日本労働組合総評議会(にほんろうどうくみあいそうひょうぎかい)は、かつて存在した日本における労働組合のナショナルセンター。略称、総評(そうひょう)。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と日本労働組合総評議会 · 続きを見る »

日本社会党

日本社会党(にっぽんしゃかいとう、にほんしゃかいとう Social Democratic Party of Japan)は、かつて存在した日本の政党。略称は社会党、社会、SDPJ。新聞やメディアでは民社党と混同しないよう社党と記される場合もある。 1945年に旧無産政党系の政治勢力を結集して結成され、1996年に社会民主党に改名した。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と日本社会党 · 続きを見る »

日本炭鉱労働組合

日本炭鉱労働組合(にほんたんこうろうどうくみあい、略称:炭労(たんろう))は、石炭産出に従事する炭鉱労働者が結集して形成された日本の産業別労働組合であった。1950年に設立され、ピークには33万人の組合員を抱えていたが2004年に解散したhttps://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%82%AD%E9%89%B1%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88-110232。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と日本炭鉱労働組合 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と1960年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 石炭政策転換闘争と1960年代 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 石炭政策転換闘争と1961年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »