ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

石川高信

索引 石川高信

石川 高信(いしかわ たかのぶ)は、戦国時代の武将。.

45 関係: 南部史要南部安信南部信直南部根元記南部氏南部政康南部晴政大行院 (弘前市)天正奥南落穂集安東愛季寛永寛政寛政重修諸家譜左衛門尉三戸城元亀石川城石川氏石川政信石亀信房祐清私記聞老遺事鹿角郡黒石市武将毛馬内秀範永禄津軽地方津軽為信戦国時代 (日本)明応1495年1569年1571年1572年1580年1581年1641年1702年1799年5月28日5月5日 (旧暦)6月8日 (旧暦)7月8日

南部史要

南部史要(なんぶしよう)は、日本の歴史書。南部藩藩祖・南部光行から、第41代利恭の知事職辞職までを編年体で記述した南部藩通史。.

新しい!!: 石川高信と南部史要 · 続きを見る »

南部安信

南部 安信(なんぶ やすのぶ、1493年(明応2年) - 1541年(天文10年))は、戦国時代の陸奥国の大名。南部氏の第23代当主。南部政康の長男。次弟に石川高信阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)P590でその子(安信にとり甥)が南部信直。.

新しい!!: 石川高信と南部安信 · 続きを見る »

南部信直

南部 信直(なんぶ のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名。南部氏第26代当主で中興の祖といわれる。.

新しい!!: 石川高信と南部信直 · 続きを見る »

南部根元記

南部根元記(なんぶこんげんき)は、近世南部家中興の祖と称される二十六代信直の伝記(軍記物)。 始祖 南部光行から、天正19年(1591年)までの盛岡藩初代藩主 南部信直の事績についての歴史書。 根元記の根元は「信直を根元とする」の義であり、津軽氏の独立、九戸合戦、小田原合戦などについて主に記している。.

新しい!!: 石川高信と南部根元記 · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 石川高信と南部氏 · 続きを見る »

南部政康

南部 政康(なんぶ まさやす、1461年(寛正2年) - 1507年3月23日(永正4年2月10日)?)は陸奥の戦国大名南部氏の第22代当主阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)、P591。第20代当主・南部信時の次男で、第21代当主・南部信義の兄(弟とも)。官位は右馬頭。通称は彦四郎。.

新しい!!: 石川高信と南部政康 · 続きを見る »

南部晴政

南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。.

新しい!!: 石川高信と南部晴政 · 続きを見る »

大行院 (弘前市)

大行院(だいこういん)はかつて、青森県弘前市西茂森1丁目(現在の弘前天満宮境内)に所在し、今は廃寺となっている修験道寺院。津軽藩の羽黒派修験、大峰派修験の両修験司頭を務めた。山号は松峰山。寺号は長永寺。かつての醍醐寺三宝院の末寺にあたる。.

新しい!!: 石川高信と大行院 (弘前市) · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 石川高信と天正 · 続きを見る »

奥南落穂集

奥南落穂集(おうなんおちぼしゅう)は、南部領の中世から近世の文書および記録類が散逸しているため使用される中世以来の伝承資料。江戸時代中葉元禄15年(1702年)頃の成立という。.

新しい!!: 石川高信と奥南落穂集 · 続きを見る »

安東愛季

安東 愛季(あんどう ちかすえ/よしすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。出羽国の戦国大名。下国(檜山)安東氏8代当主。居城は檜山城。.

新しい!!: 石川高信と安東愛季 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 石川高信と寛永 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 石川高信と寛政 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 石川高信と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

左衛門尉

左衛門尉(さえもんのじょう)とは、日本の律令制下の官職のひとつ。左衛門府の判官であり、六位相当の官職であった。五位の者が任ぜられた場合、左衛門大夫または大夫尉という他、検非違使と兼ねた場合には廷尉と俗称された。平家追討において活躍した源義経も任ぜられている。鎌倉時代以降、官職としては有名無実化したが、武士の任官が広くなされるようになるにつれ、左衛門尉などの武官の職は武士から広く好まれるようになり、鎌倉~江戸期を通じて多くの武将たちが任ぜられるか、受領名として使用されるようになっていった。.

新しい!!: 石川高信と左衛門尉 · 続きを見る »

三戸城

三戸城(さんのへじょう)は日本の城の一つ。青森県三戸郡三戸町梅内にある。通称・留ヶ崎城。 三戸城跡は、三戸町の市街地ほぼ中央に位置し、馬淵川と熊原川の浸食によって形成された河岸段丘上にある連郭式山城である。両河川を天然の水堀とし、周囲より孤立した台地で、低地との比高差は約90mを測り、規模は東北から西南方向に約1.5km、北西から南東方向に約400mである。 近世の城絵図によると、城の中心に位置する大御門から東側は本丸をはじめとする城の主要部で、大手門から本丸手前までは一門や重臣の屋敷、北東側(裏手)には直臣達の屋敷、そして城下の周りにその他の家臣達が配置されている。 現在は城山公園として整備され、昭和42年(1967年)に模擬天守が築かれ「温故館」の名で歴史資料館となっている。平成元年(1989年)には山麓に綱御門が復元された。.

新しい!!: 石川高信と三戸城 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 石川高信と元亀 · 続きを見る »

石川城

石川城(いしかわじょう)は青森県弘前市に築かれていた日本の城。 別名、大仏ヶ鼻城。周辺の館とあわせて石川十三楯(大仏ヶ鼻城、岡館、猿楽館、月館、坊館、八幡館、寺館、高田館、茂兵衛殿館、寺山館、孫兵衛館、小山館、新館)と呼ばれ、この13の城館の総称として石川城といわれた。.

新しい!!: 石川高信と石川城 · 続きを見る »

石川氏

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。 主に、次の5系統の石川氏が存在する。.

新しい!!: 石川高信と石川氏 · 続きを見る »

石川政信

石川 政信(いしかわ まさのぶ、弘治2年(1556年) - 元亀3年(1572年)/天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。父は石川高信、兄に南部信直がいる。室に北信愛娘。子に高殿院(七戸直時室)。 天正9年(1581年)に病死した父・高信から津軽郡代を継承し浅瀬石城主・千徳政吉、大光寺城主・大光寺光愛、そして大浦為信(後の津軽為信)の補佐を受け浪岡城を居城に南部氏の津軽地方統治の中心となっていたが、千徳政吉は間もなく病死し、大光寺光愛は為信の讒言により追放され、そして天正16年(1588年)、為信の手により毒殺されたと言われている。 しかし、元亀2年(1571年)~天正10年(1582年)頃には既に津軽地方は大浦為信が掌握しており、石川政信が津軽に入れる状況ではない事から、政信の存在そのものに疑義を挟む学者もいる。その一方で、南部氏の重鎮・石川家の嫡男である信直が宗家南部晴政の養子に迎えられた後に、石川家を無嗣のまま放置しておいたとも考えられない。津軽氏の記録には大浦為信に、元亀2年(1571年)石川城を攻められて父・高信が討たれ、政信は翌元亀3年(1572年)に討たれたという記載もあるが、没年については異論もあるところである。 諸系図によると政信は北信愛の娘との間に七戸直時に嫁ぎ高殿院と称した女子がおり、高殿院の娘は毛馬内政次の室となっている。.

新しい!!: 石川高信と石川政信 · 続きを見る »

石亀信房

石亀 信房(いしがめ のぶふさ、明応8年(1499年) - 天正11年(1583年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。受領名は紀伊守。南部政康の四男。兄に安信、石川高信、南長義、弟に毛馬内秀範がいる。子は政頼、楢山義実、楢山義治。 兄安信に三戸郡三戸石亀の領地を与えられて石亀氏を名乗った。不来方城代として南に勢力を有する斯波氏に備えた。 Category:戦国武将 Category:南部氏の庶家 Category:陸奥国の人物 Category:1499年生 Category:1583年没.

新しい!!: 石川高信と石亀信房 · 続きを見る »

祐清私記

清私記(ゆうせいしき)は、伊藤祐清による著書。『南部根元記』、『奥南旧指録』その他の諸書に散見す南部藩の史実、とくに三戸南部26代信直、27代利直の二代にわたる治世を中心として、前後の経緯、歴史的流れを付け加えている。 書名:『南部叢書』〈第1-10冊,索引〉第3冊に収録 著作者等:南部叢書刊行会編 出版元:歴史図書社 刊行年月:1970/10-1971/7.

新しい!!: 石川高信と祐清私記 · 続きを見る »

聞老遺事

聞老遺事(ぶんろういじ)は、文政5年(1822年)、盛岡藩士 梅内祐訓による南部家始祖から29代重信間の事跡、地方史料を集積した著書。 『南部叢書』 第2冊(南部叢書刊行会 編、梅内祐訓 著、南部叢書刊行会 昭和3年(1928年))に収録。昭和45年(1970年)に復刻版出版。.

新しい!!: 石川高信と聞老遺事 · 続きを見る »

鹿角郡

*.

新しい!!: 石川高信と鹿角郡 · 続きを見る »

黒石市

黒石市(くろいしし)は、十和田八幡平国立公園北西の玄関口に位置する、青森県の市である。.

新しい!!: 石川高信と黒石市 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 石川高信と武将 · 続きを見る »

毛馬内秀範

毛馬内 秀範(けまない ひでのり、永正18年/大永元年(1521年) - 天正13年(1585年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。別名に信次。靭負佐。『参考諸家系図』・『系胤譜考』では南部氏22代南部政康の五男、『寛政重修諸家譜』では23代南部安信の五男。兄に南部安信(前述のように異説有り)、石川高信、南長義、石亀信房がいる。子に政次、直次。 『参考諸家系図』では、南部氏から鹿角郡毛馬内2,000石の領地を与えられ、毛馬内氏を名乗る。南部氏に仕えていたが、安東愛季とも交流を持っていた。 Category:戦国武将 Category:南部氏の庶家 Category:陸奥国の人物 Category:1521年生 Category:1585年没.

新しい!!: 石川高信と毛馬内秀範 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 石川高信と永禄 · 続きを見る »

津軽地方

南部地方 津軽地方(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。江戸時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩・黒石藩の領域)および津軽郡の領域にほぼ相当する。 明治維新で陸奥国(むつのくに)が分割されて設置された陸奥国(りくおうのくに。青森県全域と岩手県西北部)の異称「津軽国」とは異なる。.

新しい!!: 石川高信と津軽地方 · 続きを見る »

津軽為信

津軽 為信(つがる ためのぶ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。陸奥国弘前藩初代藩主。.

新しい!!: 石川高信と津軽為信 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 石川高信と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 石川高信と明応 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1495年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1569年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1571年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1572年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 石川高信と1580年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 石川高信と1581年 · 続きを見る »

1641年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1641年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1702年 · 続きを見る »

1799年

記載なし。

新しい!!: 石川高信と1799年 · 続きを見る »

5月28日

5月28日(ごがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から148日目(閏年では149日目)にあたり、年末まではあと217日ある。誕生花はアマリリス。.

新しい!!: 石川高信と5月28日 · 続きを見る »

5月5日 (旧暦)

旧暦5月5日(きゅうれきごがついつか)は旧暦5月の5日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 石川高信と5月5日 (旧暦) · 続きを見る »

6月8日 (旧暦)

旧暦6月8日(きゅうれきろくがつようか)は、旧暦6月の8日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 石川高信と6月8日 (旧暦) · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

新しい!!: 石川高信と7月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

南部高信

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »