ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

相良長続

索引 相良長続

良 長続(さがら ながつぐ)は、相良氏の第11代当主。分家の永留氏の出身。山田城主として多良木兄弟の乱を鎮定し、第10代当主相良堯頼の客死により、宗家を相続した。通称は藤五郎または左近将監。.

66 関係: 古麓城名和顕忠名和氏多良木町大内氏大隅国宝徳客死室町時代守護寛正山江村島津忠国川辺村 (熊本県)下克上久米村 (熊本県)人吉城仮名 (通称)伊佐市応仁応仁の乱応永地頭八代市八代郡球磨郡管領細川勝元相良堯頼相良為続相良頼親相良頼金相良頼泰 (権五郎)相良正任相良武任相良氏鍋城菊池為邦鹿本郡阿部猛薩摩国葦北郡肥後国長禄水上村水俣市永国寺戦国時代 (日本)新人物往来社...文安日向国1411年1448年1449年1451年1457年1458年1460年1465年1467年1468年2月15日 (旧暦)3月23日 (旧暦)3月9日5月13日 (旧暦) インデックスを展開 (16 もっと) »

古麓城

古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている。 平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」の名称で、八代城、麦島城とともに国の史跡に指定された平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。。.

新しい!!: 相良長続と古麓城 · 続きを見る »

名和顕忠

名和 顕忠(なわ あきただ、宝徳4年/享徳元年(1452年) - 没年不詳)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。名和氏の第19代当主にして、宇土名和氏(名和系宇土氏)の初代。父は名和教長。兄は名和義興。幼名は幸松丸。子に名和重年、名和武顕。中世期における名和氏中興の祖。.

新しい!!: 相良長続と名和顕忠 · 続きを見る »

名和氏

名和氏/奈和氏(なわし、なわうじ)は、日本の氏族のひとつ。伯耆国を本貫として勢力を張った。後に肥後国八代郡、さらに同国宇土郡へ移住した。.

新しい!!: 相良長続と名和氏 · 続きを見る »

多良木町

多良木町(たらぎまち)は熊本県南部に位置する町で、球磨郡に属している。.

新しい!!: 相良長続と多良木町 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 相良長続と大内氏 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 相良長続と大隅国 · 続きを見る »

宝徳

宝徳(ほうとく)は、日本の元号の一つ。文安の後、享徳の前。1449年から1451年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 相良長続と宝徳 · 続きを見る »

客死

客死(かくし、きゃくし)とは、旅先または「よその土地」で死ぬこと。.

新しい!!: 相良長続と客死 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 相良長続と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 相良長続と守護 · 続きを見る »

寛正

寛正(かんしょう)は、日本の元号の一つ。長禄の後、文正の前。1461年から1466年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇、後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 相良長続と寛正 · 続きを見る »

山江村

山江村(やまえむら)は、熊本県の南部にある村。球磨郡に属する。.

新しい!!: 相良長続と山江村 · 続きを見る »

島津忠国

島津 忠国(しまづ ただくに)は、室町時代の武将、守護大名。薩摩・大隅・日向守護。島津氏第9代当主。父は8代当主島津久豊、母は伊東祐安の娘。子に友久、立久、久逸、勝久、忠経、守棟、忠弘、頼久、娘(伊集院煕久室)。幼名は虎寿丸、初名は貴久。官職は修理大夫、陸奥守。法名は大岳玄誉。.

新しい!!: 相良長続と島津忠国 · 続きを見る »

川辺村 (熊本県)

川辺村(かわべむら)は、熊本県の北部、鹿本郡にかつてあった村。.

新しい!!: 相良長続と川辺村 (熊本県) · 続きを見る »

下克上

下剋上 / 下克上 (げこくじょう)とは、日本史において下位の者が上位の者を政治的・軍事的に打倒して身分秩序(上下関係)を侵す行為をさす。.

新しい!!: 相良長続と下克上 · 続きを見る »

久米村 (熊本県)

久米村(くめむら)は、熊本県球磨郡にあった村。.

新しい!!: 相良長続と久米村 (熊本県) · 続きを見る »

人吉城

人吉城の航空写真(1976年撮影)国土航空写真 武者返し 二の丸跡 人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 相良長続と人吉城 · 続きを見る »

仮名 (通称)

仮名(けみょう)は、江戸時代以前に諱を呼称することを避けるため、便宜的に用いた通称のこと。.

新しい!!: 相良長続と仮名 (通称) · 続きを見る »

伊佐市

伊佐市(いさし)は、鹿児島県北部に位置する市。伊佐米の名で知られる県内でも屈指の米どころであり、また、金の産出で世界でも有数の高品位を誇る菱刈鉱山が所在する。.

新しい!!: 相良長続と伊佐市 · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 相良長続と応仁 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 相良長続と応仁の乱 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 相良長続と応永 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 相良長続と地頭 · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 相良長続と八代市 · 続きを見る »

八代郡

*.

新しい!!: 相良長続と八代郡 · 続きを見る »

球磨郡

*.

新しい!!: 相良長続と球磨郡 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 相良長続と管領 · 続きを見る »

細川勝元

細川 勝元(ほそかわ かつもと)は、室町時代の武将・守護大名。第16、18、21代室町幕府管領。土佐・讃岐・丹波・摂津・伊予守護。第11代細川京兆家当主。父は第14代室町幕府管領、細川持之。政元の父。応仁の乱の東軍総大将として知られている。.

新しい!!: 相良長続と細川勝元 · 続きを見る »

相良堯頼

良 堯頼(さがら たかより、永享5年(1433年) - 文安5年3月28日(1448年5月1日))は、相良氏の第10代当主。第9代当主相良前続の嫡子。幼名は虎寿丸。.

新しい!!: 相良長続と相良堯頼 · 続きを見る »

相良為続

良 為続(さがら ためつぐ、文安4年(1447年)- 明応9年6月4日(1500年6月30日))は、相良氏の第12代当主。第11代当主・相良長続の3男。母は犬童兼長の娘。官位は従五位下・左衛門尉。通称は次郎三郎。初名は頼元、後に肥後守護菊池為邦と長続からそれぞれ偏諱を受け、為続と改名した。.

新しい!!: 相良長続と相良為続 · 続きを見る »

相良頼親

良 頼親(さがら よりちか)は、鎌倉時代の武将。鎌倉幕府御家人。相良氏の第2代当主。 相良長頼の長男。通称は四郎。観仙禅師とも言う。.

新しい!!: 相良長続と相良頼親 · 続きを見る »

相良頼金

良 頼金(さがら よりかね、生没年不詳)は、第11代当主相良長続の長男。官途は相模守。母は犬童兼長の娘。.

新しい!!: 相良長続と相良頼金 · 続きを見る »

相良頼泰 (権五郎)

良 頼泰(さがら よりやす)は、相良氏の第11代当主相良長続の四男。第12代当主相良為続の弟。多良木の地頭。官途は左近将監。子は長泰、長弘、娘(北原茂兼室)。北原兼親は外孫。.

新しい!!: 相良長続と相良頼泰 (権五郎) · 続きを見る »

相良正任

良 正任(さがら ただとう)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。周防・長門国の守護大名大内氏家臣。肥後国の国人領主相良氏一門、多良木相良氏(上相良氏)の一族とされる。.

新しい!!: 相良長続と相良正任 · 続きを見る »

相良武任

良 武任(さがら たけとう)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。.

新しい!!: 相良長続と相良武任 · 続きを見る »

相良氏

良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。.

新しい!!: 相良長続と相良氏 · 続きを見る »

鍋城

鍋城(なべじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。.

新しい!!: 相良長続と鍋城 · 続きを見る »

菊池為邦

菊池 為邦(きくち ためくに)は、肥後国および筑後国の守護大名。菊池氏の第20代当主。第19代当主・菊池持朝の嫡男。幼名は犬丸。官位は従四位下、肥後守。.

新しい!!: 相良長続と菊池為邦 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 相良長続と諱 · 続きを見る »

鹿本郡

本県鹿本郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域) 鹿本郡(かもとぐん)は、熊本県にあった郡。.

新しい!!: 相良長続と鹿本郡 · 続きを見る »

阿部猛

阿部 猛(あべ たけし、1928年8月15日-2016年5月27日 )は、日本の歴史学者、元・東京学芸大学学長。.

新しい!!: 相良長続と阿部猛 · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 相良長続と薩摩国 · 続きを見る »

葦北郡

*.

新しい!!: 相良長続と葦北郡 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 相良長続と肥後国 · 続きを見る »

長禄

長禄(ちょうろく)は、日本の元号の一つ。康正の後、寛正の前。1457年から1461年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 相良長続と長禄 · 続きを見る »

水上村

水上村(みずかみむら)は熊本県南部に位置する村で、球磨郡に属している。.

新しい!!: 相良長続と水上村 · 続きを見る »

水俣市

水俣市(みなまたし)は、熊本県の最南部に位置する市である。西は不知火海に面して天草の島々を望み、もともと海の幸、山の幸に恵まれた風光明媚な土地である。重く長い公害の歴史を経て、2017年現在では環境都市づくりを推進している。.

新しい!!: 相良長続と水俣市 · 続きを見る »

永国寺

永国寺(えいこくじ/ようこくじ)は、熊本県人吉市土手町にある曹洞宗の寺院である。大本山總持寺の直末寺で、人吉・球磨地域の曹洞宗寺院16箇寺の本寺。肥後三十三観音第9番札所。寺に伝わる幽霊の掛け軸から、幽霊寺の異名で知られる。.

新しい!!: 相良長続と永国寺 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 相良長続と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 相良長続と新人物往来社 · 続きを見る »

文安

文安(ぶんあん、ぶんなん)は、日本の元号の一つ。嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 相良長続と文安 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 相良長続と日向国 · 続きを見る »

1411年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1411年 · 続きを見る »

1448年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1448年 · 続きを見る »

1449年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1449年 · 続きを見る »

1451年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1451年 · 続きを見る »

1457年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1457年 · 続きを見る »

1458年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1458年 · 続きを見る »

1460年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1460年 · 続きを見る »

1465年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1465年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1467年 · 続きを見る »

1468年

記載なし。

新しい!!: 相良長続と1468年 · 続きを見る »

2月15日 (旧暦)

旧暦2月15日は旧暦2月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 相良長続と2月15日 (旧暦) · 続きを見る »

3月23日 (旧暦)

旧暦3月23日は旧暦3月の23日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 相良長続と3月23日 (旧暦) · 続きを見る »

3月9日

3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。.

新しい!!: 相良長続と3月9日 · 続きを見る »

5月13日 (旧暦)

旧暦5月13日は旧暦5月の13日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 相良長続と5月13日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »