ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

吾妻町 (長崎県)

索引 吾妻町 (長崎県)

吾妻町(あづまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在、旧吾妻町役場に雲仙市役所本庁が置かれている。.

39 関係: 十干千々石町南串山町南高来郡吾妻吾妻駅大字守山大塚古墳守山村 (長崎県)小浜町 (長崎県)山田村 (長崎県)島原半島島原鉄道島原湾ブロッコリー国道251号国道57号国見町 (長崎県)瑞穂町 (長崎県)町村制角川日本地名大辞典諫早市諫早インターチェンジ阿母崎駅長崎空港長崎県長崎県の廃止市町村一覧長崎県交通局長崎県道58号愛野島原線長崎自動車道雲仙市愛野町10月11日1889年1954年1963年2005年4月1日

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と十干 · 続きを見る »

千々石町

千々石町(ちぢわちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における千々石町の地域にあたる。旧町役場は千々石総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と千々石町 · 続きを見る »

南串山町

南串山町(みなみくしやまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における南串山町の地域にあたり、旧町役場は南串山総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と南串山町 · 続きを見る »

南高来郡

長崎県南高来郡の位置 南高来郡(みなみたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南高(なんこう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と南高来郡 · 続きを見る »

吾妻

吾妻.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と吾妻 · 続きを見る »

吾妻駅

吾妻駅(あづまえき)は、長崎県雲仙市吾妻町牛口に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅。急行が停車する。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と吾妻駅 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と大字 · 続きを見る »

守山大塚古墳

守山大塚古墳(もりやまおおつかこふん)は、長崎県雲仙市吾妻町本村名にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。 長崎県本土部では最大規模の古墳で、4世紀前半(古墳時代前期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と守山大塚古墳 · 続きを見る »

守山村 (長崎県)

守山村(もりやまむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1954年(昭和29年)に南西隣の山田村と合併し、吾妻村となった。 現在の雲仙市吾妻町の北東部にあたる。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と守山村 (長崎県) · 続きを見る »

小浜町 (長崎県)

小浜町(おばまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。古くからの温泉街を擁し、観光に関する産業が盛んな町である。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併、雲仙市として市制を施行し自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における小浜町の地域にあたり、旧町役場は小浜総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と小浜町 (長崎県) · 続きを見る »

山田村 (長崎県)

山田村(やまだむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1954年(昭和29年)に北東隣の守山村と合併し、吾妻村となった。 現在の雲仙市吾妻町の南西部にあたる。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と山田村 (長崎県) · 続きを見る »

島原半島

島原半島のランドサット。スペースシャトル標高データにより陰影を付けた。 島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から東南岸は有明海の開口部である島原湾に面し、熊本市、宇土半島、天草上島と対峙する。南端は瀬詰崎といい、ここから早崎瀬戸を挟んで天草下島まで 4.4 km ほどである。西岸は橘湾に面し、長崎半島に対峙する。半島中央の幅は約 15 km 、長さは測り方によるが約 40 km である。 半島中心部は雲仙と呼ばれ、普賢岳の標高は 1359.3 m 、平成新山は 1486 m である。雲仙温泉などの温泉にも恵まれている。 一部は雲仙天草国立公園に指定されている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と島原半島 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と島原鉄道 · 続きを見る »

島原湾

島原湾、島原港近く 島原湾(しまばらわん)は有明海の内の入り口に近い方を指している湾名である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と島原湾 · 続きを見る »

ブロッコリー

ブロッコリー(Broccoli、学名:Brassica oleracea var.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)とブロッコリー · 続きを見る »

国道251号

国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近) 国道251号単独区間(長崎県南島原市、原城前バス停付近) 国道251号は、長崎県長崎市から長崎県諫早市に至る島原半島を一周する一般国道である。別名、島原街道ともよばれる道で、島原半島の西海岸沿い区間は「サンセットロード」ともよばれる。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と国道251号 · 続きを見る »

国道57号

島原湾に沿って走る区間の国道57号(三角線赤瀬駅付近より) 熊本東バイパス 諫早市内(長崎市・大村市方面) 国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から竹田市・熊本県阿蘇市・熊本市・長崎県島原市・諫早市を経由して長崎市へ通じる一般国道である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と国道57号 · 続きを見る »

国見町 (長崎県)

国見町(くにみちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。スポーツ振興、特にサッカーに力を入れており、町内にある県立国見高等学校は全国高等学校サッカー選手権大会における強豪校として全国に知られている。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と国見町 (長崎県) · 続きを見る »

瑞穂町 (長崎県)

(みずほちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため,自治体としては消滅した。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と瑞穂町 (長崎県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と町村制 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

諫早市

2005年3月の合併直前の諫早市域 諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と諫早市 · 続きを見る »

諫早インターチェンジ

諫早インターチェンジ(いさはやインターチェンジ)は、長崎県諫早市にある長崎自動車道のインターチェンジである。諫早市街のほか島原市・雲仙岳・雲仙温泉・小浜温泉方面へ向かう場合に便利である。本項では併設するバス停留所である諫早バスストップ(いさはやバスストップ)についても記述する。 一部の標識では略字表記である「諌早」が使われている。 西日本高速道路九州支社長崎高速道路事務所が併設されている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と諫早インターチェンジ · 続きを見る »

阿母崎駅

阿母崎駅(あぼざきえき)は、長崎県雲仙市吾妻町阿母に所在する島原鉄道島原鉄道線の駅。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と阿母崎駅 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎空港 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎県 · 続きを見る »

長崎県の廃止市町村一覧

長崎県の廃止市町村一覧(ながさきけんのはいししちょうそんいちらん)は長崎県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

長崎県交通局

長崎県交通局(ながさきけんこうつうきょく)は、長崎県で「長崎県営交通事業の設置等に関する条例」(昭和41年12月20日長崎県条例第51号)に基づきバス事業を運営している地方公営企業である。通称長崎県営バス。およそ400両の車両を保有するバス事業者(公営バス)である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎県交通局 · 続きを見る »

長崎県道58号愛野島原線

長崎県道58号愛野島原線(ながさきけんどう58ごう あいのしまばらせん)は、長崎県雲仙市愛野町乙から雲仙岳の北側を通って、同県島原市片町までを結ぶ主要地方道。カーブが多く、道が狭小なため、愛野、島原間を結ぶ所要時間は県道58号と国道251号のバイパス的性格を兼ねる島原半島広域農道の愛野―島原区間の方が早い。 島原市下折橋町から出平町に至る一部開通(延長2km)しているバイパス道路があり、「がまだすロード」と呼ばれ2004年(平成16年)3月24日供用されている。このバイパス道路は、地域高規格道路の島原道路の一部を構成する。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎県道58号愛野島原線 · 続きを見る »

長崎自動車道

長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう、NAGASAKI EXPRESSWAY)は、長崎県長崎市を起点とし、佐賀県鳥栖市に至る、延長120.2キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は長崎道(ながさきどう、NAGASAKI EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は、大分自動車道(鳥栖ジャンクション〈JCT〉 - 日出JCT間)・ながさき出島道路とともに「E34」が割り振られている。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と長崎自動車道 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と雲仙市 · 続きを見る »

愛野町

愛野町(あいのまち)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と愛野町 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と10月11日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と1889年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と1954年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と1963年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と2005年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 吾妻町 (長崎県)と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

古城名吾妻村 (長崎県)吾妻町 (雲仙市)大木場名川床名布江名平江名栗林名永中名田野平名牛口名馬場名阿母名

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »