ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

猿島坂東三十三観音霊場

索引 猿島坂東三十三観音霊場

猿島坂東三十三観音霊場(さしまばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、1725年(享保10年)に雄弁上人によって創始された観音霊場。観音霊場は千葉県野田市関宿町、茨城県猿島郡境町、茨城県古河市、茨城県坂東市に点在する三十三札所。12年に一度ご開帳される。次回のご開帳は2013年(平成25年)3月17日から4月17日。前回2001年開帳時には近隣から4万人以上が訪れたという。第一番、第二番札所は千葉県野田市関宿町にあり、そのほかの霊場は茨城県に位置する。第二番札所の大龍寺には七観世音が祀られている。.

13 関係: 千葉県千葉県の観光地古河市坂東市境町享保猿島郡霊場茨城県関宿町野田市1725年2013年

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と千葉県 · 続きを見る »

千葉県の観光地

千葉県の観光地(ちばけんのかんこうち)では、千葉県内の主要な観光地を掲載する。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と千葉県の観光地 · 続きを見る »

古河市

古河市名の由来となった万葉歌碑「麻久良我の 許我の渡りの韓楫の 音高しもな寝なへ 兒ゆゑに」 古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する市である。人口約14万人。旧・下総国(千葉県)葛飾郡。 近隣の栃木県野木町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏を形成している。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と古河市 · 続きを見る »

坂東市

坂東市(ばんどうし)は、茨城県西部に位置する市である。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と坂東市 · 続きを見る »

境町

境町(さかいまち)は茨城県猿島郡にある町。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と境町 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と享保 · 続きを見る »

猿島郡

*.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と猿島郡 · 続きを見る »

霊場

霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。 中には、再興していない霊場もあるので、要注意.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と霊場 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と茨城県 · 続きを見る »

関宿町

関宿町(せきやどまち)は千葉県の最も北にあり、東葛飾郡に属していた町。現在は編入合併により野田市になっている。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と関宿町 · 続きを見る »

野田市

野田市(のだし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する都市。人口約15.5万人で、千葉県内では12位。東京都特別区部への通勤率は13.0%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と野田市 · 続きを見る »

1725年

記載なし。

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と1725年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 猿島坂東三十三観音霊場と2013年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »