ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

猟騎兵

索引 猟騎兵

猟騎兵(りょうきへい、仏:Chasseurs à cheval, 独:Jäger zu Pferde)は、近代の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。本来はフランス軍固有の騎兵の名称であるが、ドイツ、ロシアなどで同様の役割に使われた騎馬猟兵(乗馬猟兵とも訳される)を指すこともある。猟兵の項も参考のこと。.

22 関係: 大陸軍三十年戦争ナポレオン戦争ユサールフランス語フランス軍ドイツ語ウーランスウェーデン語スウェーデン軍竜騎兵猟兵狩猟騎兵軍隊軽騎兵軽歩兵近代重騎兵槍騎兵散兵

大陸軍

大陸軍(たいりくぐん/だいりくぐん).

新しい!!: 猟騎兵と大陸軍 · 続きを見る »

三十年戦争

三十年戦争(さんじゅうねんせんそう、Dreißigjähriger Krieg)は、ボヘミア(ベーメン)におけるプロテスタントの反乱をきっかけに勃発し、神聖ローマ帝国を舞台として、1618年から1648年に戦われた国際戦争。ドイツとスイスでの宗教改革による新教派(プロテスタント)とカトリックとの対立のなか展開された最後で最大の宗教戦争といわれる中村賢二郎「三十年戦争」日本大百科全書(ニッポニカ)。中村賢二郎「三十年戦争」世界大百科事典 第2版Sigfrid 1973。当初は神聖ローマ帝国内で局所的に起きた小国家同士のプロテスタントとカトリックの戦争が、ドイツ以外のデンマーク、スウェーデン、フランス、スペインなどヨーロッパ中を巻き込む国際戦争へと発展した。戦争はカトリックの国であるフランス王国がプロテスタント側につくなど、次第に宗教とは関係のない争いに突き進んだ。統一的な様相としては、フランス王国ブルボン家およびネーデルラント連邦共和国と、スペイン・オーストリア両ハプスブルク家のヨーロッパにおける覇権をかけた戦いであった。.

新しい!!: 猟騎兵と三十年戦争 · 続きを見る »

ナポレオン戦争

1811年のヨーロッパ。濃い青はフランス帝国の領土。薄い青はフランスの衛星国 ナポレオン戦争(ナポレオンせんそう、Guerres napoléoniennes、Napoleonic Wars、Napoleonische Kriege)は、1803年にアミアンの和約が破れてから、1815年にナポレオン・ボナパルトが完全に敗北するまでの期間を通して行われた戦争である。 ナポレオンⅠ世率いるフランス帝国とその同盟諸国から動員された大陸軍(グランダルメ)が、イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセンなどのヨーロッパ列強諸国を中心にして結成された対仏大同盟の諸軍隊と交戦した。.

新しい!!: 猟騎兵とナポレオン戦争 · 続きを見る »

ユサール

ユサール(フザール、ハサー、Hussar、Hussard、Husar(en))は、近世の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。 15世紀のハンガリーにて発祥し、華麗なスタイルと勇猛さで名を馳せた。ポーランドではより華美を極めた有翼重騎兵(フサリア、Husaria、Winged Hussar)として発展した。 日本語の訳語としては軽騎兵が当てられるが、広義の軽騎兵には竜騎兵や槍騎兵なども含まれる場合がある。驃騎兵という訳語もある。.

新しい!!: 猟騎兵とユサール · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 猟騎兵とフランス語 · 続きを見る »

フランス軍

フランス軍(フランスぐん、Forces armées françaises)は、フランス陸軍()・フランス海軍()・フランス空軍()さらに第四の軍としてフランス国家憲兵隊()を保有するフランスの軍隊のことである。.

新しい!!: 猟騎兵とフランス軍 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 猟騎兵とドイツ語 · 続きを見る »

ウーラン

ワルシャワ公国軍のウーラン(槍騎兵)。 ウーラン(Ułan、Ulan)は、ランス、サーベルや小銃などを装備したポーランド軽騎兵を指す。ポーランド語ではウワンまたはウーワンと呼ぶ。18世紀になると、プロイセンをはじめヨーロッパ諸国で編成されるようになる。日本では英語の訳語である槍騎兵(ランサー)としてよく知られている。近代から現代にかけての各国の槍騎兵はこのウーランが基本型となっている。長槍を持って銃砲兵やパイク兵の構える敵陣へ真正面から騎馬突撃を行っていたポーランド有翼重騎兵(フサリア)とは異なるので注意。 彼らの着用する四角形の板がついた帽子をチャプカ(独: Tschapka、波:Czapka)と呼ぶ。これはポーランド語においては帽子をさす一般名詞である。フランス語のシャポー(chapeau)と同語源で、「帽子」を意味するラテン語のカッパ(cappa)から。 現代のフロックコートなど、ダブルブレスト(前合わせがダブル)の上着はこのウーランの制服をもとにしたもの。また、ウーランは独特の紺青色を用いた制服を纏うのが伝統で、紺青色の一種である「プルシアンブルー」(プロイセンの青)はプロイセン王国軍のポーランド人ウーラン隊の制服の色に由来する。.

新しい!!: 猟騎兵とウーラン · 続きを見る »

スウェーデン語

ウェーデン語(スウェーデンご、svenska )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。.

新しい!!: 猟騎兵とスウェーデン語 · 続きを見る »

スウェーデン軍

ウェーデン軍(スウェーデンぐん)は、スウェーデンにおける国防軍である。 正式名はスウェーデン国防軍(スウェーデンこくぼうぐん、Försvarsmakten)。スウェーデン陸軍(Armén)・スウェーデン海軍(Marinen)・スウェーデン空軍(Flygvapnet)の三軍、および、その他に補助組織のスウェーデン郷土防衛隊(Hemvärnet–nationella skyddsstyrkorna)で構成されている。スウェーデン国防省に所属する。.

新しい!!: 猟騎兵とスウェーデン軍 · 続きを見る »

竜騎兵

騎兵(りゅうきへい)は、近世ヨーロッパにおける兵科の一つ。一般にはドラグーン・マスケット(小型のマスケット銃)やカービンなどの火器で武装した騎兵を指すが、その詳しい定義は国や時代により様々である。 英語のドラグーン(dragoon)を訳したもので、ドラグーンの語源は以下の通りいくつかあり定説はない。.

新しい!!: 猟騎兵と竜騎兵 · 続きを見る »

猟兵

猟兵(りょうへい、、、、)は、近代の軍隊における兵科または兵種の名称。Jäger や chasseurs などの語は、いずれももとは猟師、ハンターを意味しており、そこから日本語では猟兵と訳される。.

新しい!!: 猟騎兵と猟兵 · 続きを見る »

狩猟

イノシシ狩りを描いた絵画 鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」) 狩猟(しゅりょう、英: hunting)とは、野生動物、特に鳥類・哺乳類を捕獲する人間の行為のことである。.

新しい!!: 猟騎兵と狩猟 · 続きを見る »

ミス&ウェッソン ミリタリー&ポリス 銃(じゅう)とは筒状の銃身から弾を発射する道具であり、砲より小型の物を指す。 一般に火薬の燃焼ガスの圧力で、金属弾(主に鉛製)を発射する。銃から高速で発射される金属弾は強い殺傷力を持つため、狩猟や戦闘に広く使われている。.

新しい!!: 猟騎兵と銃 · 続きを見る »

騎兵

騎兵(きへい、cavalry, Trooper)は、兵種の一つで、馬など動物に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していった。 騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。現代では騎兵から派生した、装甲車やヘリコプターに搭乗する部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 猟騎兵と騎兵 · 続きを見る »

軍隊

軍隊(ぐんたい、military force)は、兵器およびそれを扱う兵士からなる、戦闘力を備えた集団。広義には軍事組織であり、狭義には後述する戦時国際法で定められたそれである。警察と並ぶ国家の実力組織であり、主に外敵への対応を目的としているが、非常時の治安維持も期待されている。.

新しい!!: 猟騎兵と軍隊 · 続きを見る »

軽騎兵

軽騎兵(けいきへい)は、楯と鎧の重装甲を帯び、敵の主力を壊滅させる目的で使われた重騎兵と違い、最小限の装備で足の速さを活かして後方撹乱や奇襲を主とした戦闘を行う兵種である。 歴史的には、内陸ユーラシアの遊牧民の戦術に起源を持つ。この地域の牧民戦士は、遊牧生活の中で身につけた卓越した馬術と弓の技術によって弓騎兵として活躍し、近代的な火砲を基盤とする戦術が普及するまでは、ユーラシア大陸から北アフリカにかけての地域でもっとも有力な軍事勢力のひとつであった。 近代兵種としてはハンガリー王国で初めて用いられたユサール(ハサー、フザール、驃騎兵とも呼ばれる)を示すことが多いが、竜騎兵や猟騎兵や槍騎兵やコサック騎兵も含んだ広義の呼び方もある。現在では、軽装甲車両や装甲兵員輸送車、オフロードバイクを主に用い、偵察を主任務とする部隊を軽騎兵(light cavalry)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 猟騎兵と軽騎兵 · 続きを見る »

軽歩兵

軽歩兵(Light infantry)は、その時代において主力となる部隊と比較して軽装備で戦闘に従事する歩兵のことである。.

新しい!!: 猟騎兵と軽歩兵 · 続きを見る »

近代

近代(きんだい、英語:modern history)は、世界の歴史における時代区分の一つで、近世よりも後で、現代よりも前の時代を指す。日本語の「近代」は、元々は英語の「modern」、ドイツ語の「Neuzeit」の訳語として考案された和製漢語である。.

新しい!!: 猟騎兵と近代 · 続きを見る »

重騎兵

パリを行進するフランスの重騎兵隊(1914年8月) 重騎兵(じゅうきへい、heavy cavalry)は、鎧で重武装した騎兵である。.

新しい!!: 猟騎兵と重騎兵 · 続きを見る »

槍騎兵

槍騎兵(そうきへい、やりきへい)はランス(騎槍)を装備した騎兵。.

新しい!!: 猟騎兵と槍騎兵 · 続きを見る »

散兵

アメリカ独立戦争時代のライフル兵 散兵(さんぺい、Skirmishers)は、歩兵の戦闘隊形の一種。.

新しい!!: 猟騎兵と散兵 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

乗馬猟兵

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »