ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

清滝川 (京都府)

索引 清滝川 (京都府)

清滝川(きよたきがわ,Kiyotaki River)は 京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる。また、高雄は古より紅葉の名所としても有名である。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。.

23 関係: 右京区一級水系京都市京都府京都府道137号清滝鳥居本線京都府道138号神護寺線京都府道31号西陣杉坂線京都府道50号京都日吉美山線保津峡北山 (京都市)北区 (京都市)国道162号神護寺西明寺 (京都市)高山寺高雄 (京都市)関西電力東海自然歩道桟敷ヶ岳桂川 (淀川水系)淀川清瀧権現清滝 (京都市)

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と右京区 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と一級水系 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都府 · 続きを見る »

京都府道137号清滝鳥居本線

京都府道137号清滝鳥居本線(きょうとふどう137ごう きよたきとりいもとせん)は、京都府京都市右京区嵯峨清滝空也滝町附近を起点に右京区嵯峨鳥居本一華表町附近に至る一般府道である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都府道137号清滝鳥居本線 · 続きを見る »

京都府道138号神護寺線

京都府道138号神護寺線(きょうとふどう138ごう じんごじせん)は、京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町を起点に右京区梅ヶ畑殿畑町に至る一般府道である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都府道138号神護寺線 · 続きを見る »

京都府道31号西陣杉坂線

北区大宮釈迦谷から撮影 京都府道31号西陣杉坂線(きょうとふどう31ごう にしじんすぎさかせん)は、京都市上京区千本今出川交差点を起点に、北区中川中山(杉阪口)に至る主要地方道である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都府道31号西陣杉坂線 · 続きを見る »

京都府道50号京都日吉美山線

京都府道50号京都日吉美山線(きょうとふどう50ごう きょうとひよしみやません)は、京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂前を起点に南丹市美山町三埜に至る主要地方道である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と京都府道50号京都日吉美山線 · 続きを見る »

保津峡

保津峡。JR保津峡駅のホームより撮影 保津峡(ほづきょう)は、京都府亀岡市から京都市右京区嵐山の渡月橋に至る保津川(桂川) 桂川のうち、亀岡市保津町請田から京都市嵐山までは保津川と通称される。 の渓谷である。保津川峡谷とも。川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地であり、京都府立保津峡自然公園に指定されている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と保津峡 · 続きを見る »

北山 (京都市)

北山(きたやま)は京都府京都市北区北西の丹波高地に連なる山間部を指す呼称で、平安京から見て北の方角に位置することに由来する。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と北山 (京都市) · 続きを見る »

北区 (京都市)

北区(きたく)は、京都市を構成する11区のひとつである。住宅地を中心とした平野部と、北部の山間地で構成される。区内には金閣寺や大徳寺、上賀茂神社といった洛北の寺社のほか、立命館大学、佛教大学、大谷大学、京都産業大学などいくつかの大学がある。北大路駅付近と北野白梅町駅付近に商業施設が多い。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と北区 (京都市) · 続きを見る »

国道162号

| 栗尾峠から周山の町並みを見下ろす景観 国道162号(こくどう162ごう)は、京都府京都市から福井県小浜市や同県三方上中郡若狭町を経由して同県敦賀市に至る一般国道である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と国道162号 · 続きを見る »

神護寺

護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と神護寺 · 続きを見る »

西明寺 (京都市)

西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。 京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さんび)の名刹として知られる。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と西明寺 (京都市) · 続きを見る »

高山寺

境内風景 高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と高山寺 · 続きを見る »

高雄 (京都市)

護寺楼門 清滝川 高雄(たかお)は、京都府京都市右京区梅ヶ畑(うめがはた)の地名である。正確には京都市右京区梅ヶ畑高雄町。 高尾とも記し、近隣の槙尾(まきのお)、栂尾(とがのお)とあわせて三尾(さんび)と並び称される。大日本帝国海軍の軍艦の艦名として度々採用されたほか、台湾の高雄市の名称にも採用されている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と高雄 (京都市) · 続きを見る »

関西電力

関西電力株式会社(かんさいでんりょく)は、近畿地方2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県)および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市以南)、さらには岐阜県不破郡関ケ原町の一部を営業区域とする電力会社。 略称として関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が使われる。 設立65周年の2016年5月1日より、ブランドステートメントとして「power with heart」が制定された。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と関西電力 · 続きを見る »

東海自然歩道

東海自然歩道の起点(東京都八王子市) 東海自然歩道(とうかいしぜんほどう)は、東京都八王子市高尾の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市箕面の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。 自然遊歩道は、いくつも点在する関係自然公園のなかを通過しており、起点にある明治の森高尾国定公園や、終点にある明治の森箕面国定公園のほか沿線には、富士箱根伊豆国立公園(神奈川・山梨・静岡県)、丹沢大山国定公園(神奈川県)、天竜奥三河国定公園(長野・静岡・愛知県)、揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜県)、飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知県)、愛知高原国定公園(愛知県)、鈴鹿国定公園(滋賀・三重県)、室生赤目青山国定公園(三重・奈良県)、大和青垣国定公園(奈良県)、琵琶湖国定公園(滋賀県)がある。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と東海自然歩道 · 続きを見る »

桟敷ヶ岳

桟敷ヶ岳(さじきがたけ角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』 角川書店、1982年、667頁高木泰夫・大森久雄・柏木宏信『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、1280-1281頁、さじきがだけ徳久球雄・武内正・石井光造編『日本山名事典』 三省堂、2004年、444頁)は、京都府京都市北区と右京区京北町の境界に位置する山。標高895.9mであり、京都市北区の最高峰である。関西百名山に選ばれており、京都北山の代表的な山のひとつである ヤマケイオンライン。桟敷ケ岳、桟敷岳と表記されることもある。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と桟敷ヶ岳 · 続きを見る »

桂川 (淀川水系)

桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と桂川 (淀川水系) · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と淀川 · 続きを見る »

清瀧権現

清瀧権現(せいりゅうごんげん または せいりょうごんげん)は、京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神。清瀧大権現とも呼称され、清滝権現とも書く(「瀧」は「滝」の旧字)。本地仏は准胝観音と如意輪観音である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と清瀧権現 · 続きを見る »

清滝 (京都市)

清滝(きよたき,Kiyotaki)は、京都市右京区嵯峨清滝地区を指す地名。愛宕山の東南側山麓に位置し、清滝川谷あいの山中の集落を中心とした地区である。.

新しい!!: 清滝川 (京都府)と清滝 (京都市) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »